ライフ

【逆説の日本史】君臣の立場を超えた「主君と郎党」の関係にあった明治天皇と乃木希典

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第九話「大日本帝国の確立III」、「国際連盟への道 その5」をお届けする(第1338回)。

 * * *
 明治天皇は朱子学的名君だったと言うと、それでは中国皇帝と同じではないかとの誤解を招くかもしれない。もちろん同じでは無い。日本の天皇は日本古来の神道と朱子学の融合の上に立つ存在である。だから、朱子学だけしかない中国ではきわめて困難であった四民平等(士農工商の廃止)も、日本は明治維新とともに容易に実行することができたのである。

 中国皇帝と日本天皇はまったく別のものなのだが、天皇に朱子学的要素は当然ながらある。そして明治天皇を名君にしたのは朱子学の最良の部分であり、それは元田永孚の進講や山岡鉄太郎ら侍従の献身によって天皇の骨となり肉となった。具体的に言えば、それは君主としての徳を積み、その徳義によって国家国民を導くということである。だから、文芸評論家の福田和也は著書で次のように述べている。

〈乃木を愛されたのも、乃木が自らの徳義によって、帝国陸軍を支えるという決意をし、それを貫こうとしていたからにほかならない。明治天皇は、快活、剛毅なお人柄であったけれども、乃木が有徳な人物となるために、どれほど凄惨な努力を重ねてきたかを理解されていた。有能な人材よりも、有徳な人物の方が得難く、貴重だと考えた。〉
(『乃木希典』文藝春秋刊)

 そのとおりだろう。明治天皇と乃木は、大日本帝国憲法の規定する君臣の立場を超えた「主君と郎党」であり、君主は徳義の人でなければいけないという共通の思いを持つ「同志」だ。だからこそ、皇孫(裕仁親王。のちの昭和天皇)の教育を任せられるのは乃木しかいない。大変残念なことに、ドナルド・キーンは乃木が学習院の院長に任命されたことを一種の左遷ととらえているようだが、実態は左遷どころか抜擢である。乃木しかいないのだ。

 ひょっとしたら、なぜ教育の対象が当時の皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)では無く、その嫡子である皇孫になったか不思議に思う向きもあるかもしれないが、それは簡単で嘉仁親王は病弱で明治天皇が山岡鉄太郎に受けた「教育」などは到底不可能だったからである。大正時代がたった十五年しかなかったのもそれが理由だ。

 乃木は郎党としての失態、つまり田原坂における軍旗の紛失の責任を取っていずれは自決しようと考えていた。だが、明治天皇に皇孫の養育を頼まれた以上死ぬわけにはいかない。そこには当然、自分のほうが先に死ぬだろうからその時点までご奉公すればいいという考えもあっただろう。

 ところが、自分より三歳年下の天皇のほうが先に亡くなってしまった。こうなれば、すぐに殉死するほかは無い。では、明治天皇から託された皇孫殿下の教育はどうすればいいだろうか。最後にこれだけは伝えておきたいということが乃木にはあった。乃木は殉死を決行する二日前、御所に参内した。正確に言えば、御所の一角に設けられた先帝の殯宮(遺体の安置所)には毎日しかも朝夕二回参拝していたのだが、その前日に明日は早朝皇孫殿下いやこの時点ではもう皇太子の迪宮裕仁親王に拝謁したいと申し入れていた。もちろんその願いは聞き届けられたのだが、乃木はそのとき自ら書写した山鹿素行の『中朝事実』を献上し、まだ十二歳の皇太子に難解な漢語を交えて小一時間その内容を解説した。皇太子は最後まで立ったままそれを聞いた。

〈希典の講述はおわった。このとき皇儲の少年は、不審げに首をかしげた。
「院長閣下は」
 といった。かれは乃木とよばずこのような敬称をつけてよぶようにその祖父の帝の指示で教えられていた。
「あなたは、どこかへ、行ってしまうのか」
 少年はそう質問せざるをえないほど、希典の様子に異様なものを感じたのであろう。(中略)
「いいえ」
 と、それをあわてて否定した希典の声も、廊下まで洩れた。〉
(『殉死』司馬遼太郎著 文藝春秋刊)

 この作品は一応「小説」だが、実録に基づいている。二人のやり取りが「廊下まで洩れ」ていたからだ。この後、乃木は殉死の意図を隠し退出したが、遺言代わりに皇太子に渡した『中朝事実』とはいかなる書物か? この『逆説の日本史』シリーズの古くからの読者には説明する必要があるまい。いまから十年以上前の話だが、『逆説の日本史 第十六巻 江戸名君編』に私は次のように書いた。

〈中国の君主つまり皇帝こそ世界唯一の至高の存在である。この後に日本人はこれに反撥して「日本こそ中国(=世界で一番優れた国)だ」と主張するようになり、たとえば山鹿素行は『中朝事実』などという本を書くようになった。「中朝」とは「中国」のことであり、直訳すれば「中国の歴史」ということだ。しかし、素行がこの中で「中国」と呼んでいるのは、実は日本のことなのである。〉

 なぜ日本は中国なのか。そのことも愛読者にはおわかりだろうが、念のために繰り返すと中国においては王朝交代つまり新しい皇帝の就任を、実際には「ケンカに強いやつ」が勝っただけなのに「天命による易姓革命だ」などとごまかす。

 しかし、日本の天皇は違う。日本は神の子孫である天皇が、その神徳をもって断絶すること無く神代の昔からこの国を治めている。つまり、中国の皇帝はすべて朱子学の言う覇者(武力と陰謀で天下を取った偽の君主)だが、日本の天皇はすべて王者(徳をもって世の中を治める真の君主)だ。だからこそ日本のほうが本当の中国なのだ、という考え方である。

関連記事

トピックス

寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《木漏れ日のなかベビーカーを押す海外生活》眞子さん、苦渋の決断の背景に“寂しい思いをしている”小室圭さん母・佳代さんの親心
NEWSポストセブン
原付で日本一周に挑戦した勝村悠里さん
《横浜国立大学卒の24歳女子が原付で日本一周に挑戦》「今夜泊めてもらえませんか?」PR交渉で移動…新卒入社→わずか1年で退職して“SNS配信旅”を決意
NEWSポストセブン
米インフルエンサー兼ラッパーのリル・テイ(Xより)
金髪ベビーフェイスの米インフルエンサー(18)が“一糸まとわぬ姿”公開で3時間で約1億5000万円の収益〈9時から5時まで働く女性は敗北者〉〈リルは金持ち、お前は泣き虫〉
NEWSポストセブン
「第42回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席された佳子さま(時事通信フォト)
《ヘビロテする赤ワンピ》佳子さまファッションに「国産メーカーの売り上げに貢献しています」専門家が指摘
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(時事通信フォト)
《総スカン》違法薬物疑惑で新浪剛史サントリー元会長が辞任 これまでの言動に容赦ない声「45歳定年制とか、労働者を苦しめる発言ばかり」「生活のあらゆるとこにでしゃばりまくっていた」
NEWSポストセブン
王子から被害を受けたジュフリー氏、若き日のアンドルー王子(時事通信フォト)
《エプスタイン事件の“悪魔の館”内部写真が公開》「官能的な芸術品が壁にびっしり」「一室が歯科医院に改造されていた」10代少女らが被害に遭った異様な被害現場
NEWSポストセブン
初の海外公務を行う予定の愛子さま(写真/共同通信社 )
愛子さま、インスタに投稿されたプライベート感の強い海水浴写真に注目集まる “いいね”は52万件以上 日赤での勤務をおろそかにすることなく公務に邁進
女性セブン
岐路に立たされている田久保眞紀・伊東市長(共同通信)
“田久保派”の元静岡県知事選候補者が証言する “あわや学歴詐称エピソード”「私も〈大卒〉と勝手に書かれた。それくらいアバウト」《伊東市長・学歴詐称疑惑》
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「少女を島に引き入れ売春斡旋した」悪名高い“ロリータ・エクスプレス”にトランプ大統領は乗ったのか《エプスタイン事件の被害者らが「独自の顧客リスト」作成を宣言》
NEWSポストセブン
東京地裁
“史上最悪の少年犯罪”「女子高生コンクリート詰め事件」逮捕されたカズキ(仮名)が語った信じがたい凌辱行為の全容「女性は恐怖のあまり、殴られるままだった」
NEWSポストセブン
「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路とは…(写真/イメージマート)
【1500万円が戻ってこない…】「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路「経歴自慢をする人々に囲まれ、次第に疲弊して…」
NEWSポストセブン
”辞めるのやめた”宣言の裏にはある女性支援者の存在があった(共同通信)
「(市議会解散)あれは彼女のシナリオどおりです」伊東市“田久保市長派”の女性実業家が明かす田久保市長の“思惑”「市長に『いま辞めないで』と言ったのは私」
NEWSポストセブン