小林製薬の「紅麹」の健康被害が拡大しているなか、厚労省のホームページ上に掲載された健康食品・サプリの原料となる素材に関する「安全性・有効性情報(素材情報データベース)」のうち「安全性」の項目が昨年、突如として削除されていたことが判明した。現在、ほかの健康食品のリスクも閲覧できない状態が続いている。
米国では保健福祉省(日本の厚労省に当たる)に属する世界最大の医学研究機関・NIH(米国国立衛生研究所)が健康食品の有効性や安全性に関する情報を整理し、ホームページで公開。検索すれば誰でも無料で閲覧できる。
そこで本誌・週刊ポストは医師の協力のもと、NIHの公開情報から、日本でも多く服用され、機能性表示食品として発売される成分を50種抽出。厚労省の「健康食品」のホームページで閲覧できなくなった有害事象について“復元”し、一覧表にまとめた。
肝臓の損傷
問題の発端となった紅麹(モナコリンK)。厚生労働省所管が管轄する国立健康・栄養研究所の855種のデータベースでは現在も「ベニコウジ」の欄があるが、ほかの成分と同様安全性は削除されている。
だが、「有効性」の欄にはLDLコレステロールが高めの日本人67人を対象とした試験でベニコウジを8週間摂取したところ、〈いずれの群も血中脂質の低下が見られた〉などと書かれている。
そうした有効性の情報しか得られない状態は危険だ。NIHのHPでは紅麹についてこう書かれている。
〈大量のモナコリンKを含む紅麹製品には筋肉、腎臓、肝臓の損傷などスタチン系薬剤と同じ潜在的な副作用が発生する可能性〉
〈消化器系の問題(下痢、吐き気、腹痛など)〉
ナビタスクリニック川崎院長の谷本哲也医師が解説する。
「紅麹のモナコリンKがコレステロール薬と類似成分である以上、同じ副作用は起こり得るでしょう。スタチン系薬は横紋筋融解症や肝機能障害の副作用が知られています。筋肉が破壊されて尿細管に詰まれば、急性腎不全の危険もあります」