スポーツ

【パリ五輪柔道「待て」の合図後も絞め技で失神、一本負け】「国際審判員の技術レベル」と「男子の試合を女性審判員がジャッジすることの是非」レジェンド国際審判員の見解

(時事通信フォト)

永山が敗れた男子60kg級準々決勝。対戦相手のガルリゴスは審判の「待て」の後も締め技を続けた(時事通信フォト)

 熱戦が続くパリ五輪の柔道競技。初日に日本人選手第1号となる金メダルを女子48kg級で角田夏美(31)が獲得、2日目には男子66kg級で阿部一二三(26)が五輪連覇を果たし、“柔道ニッポン”の強さを示したが、そうした中で大騒動となったのが男子60kg級に出場した永山竜樹(28)を巡る審判の判定だった。

 永山は準々決勝で2023年世界王者のフランシスコ・ガルリゴス(スペイン)と対戦。残り時間1分ほどの場面でガルリゴスが片手絞めを繰り出すも、膠着状態が続いたためエリザベス・ゴンザレス主審が「待て」を宣告。しかしガルリゴスは「待て」の後も数秒間にわたって絞め技を継続したため永山は失神し(ガルリゴスは「待て」が聞こえなかったと説明)、両者の体が離れたあともしばらく起き上がれない状態となり、ゴンザレス主審はガルリゴスの「一本勝ち」を宣告した。判定を不服とした永山は握手を拒否して数分間畳を降りず、日本チームも猛抗議したものの受け入れられなかった(永山は敗者復活戦を勝ち上がって銅メダルを獲得)。この判定は世界的に物議を醸し、ゴンザレス主審に対してネット上で批判が巻き起こった。

 五輪では2000年のシドニー大会男子100kg超級の決勝(篠原信一対ドゥイエ)でも「疑惑の判定」が問題になった(*)。国際大会の判定と審判のレベルについて、長年にわたって国際審判員を務めた正木照夫氏に、『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏が聞いた(文中敬称略)。

【*注/ドゥイエが繰り出した内股を篠原がかわし、内股すかしでドゥイエの背中を畳につけたものの、判定はドゥイエの有効。そのまま試合は終了し、篠原は銀メダルに終わった。試合後、全日本柔道連盟が国際柔道連盟(IJF)に抗議書を送付。IJFは「両者とも技は完全ではなかった」として、ドゥイエ有効の判定を誤審と認めた。これがきっかけとなって「ビデオ判定」が導入される】

(時事通信フォト)

2000年シドニー五輪100kg超級決勝は「世紀の誤審」と呼ばれた(時事通信フォト)

 * * *

 五輪や世界選手権をはじめとする柔道の国際試合で審判を務めるには、全日本柔道連盟(全柔連)のライセンスとは別に「国際審判員」の資格が必要となる。

 1947年生まれの正木は拓殖大学在学中の1969年に全日本学生柔道選手権(無差別級)で優勝、大学卒業後に和歌山県の高校教諭となってからも全日本選手権に10度出場。出場選手中最年長の32歳で出場した1979年の同選手権では、大会3連覇を狙う22歳の山下泰裕(1984年ロス五輪金メダル)と大熱戦を繰り広げた。

 1984年、競技実績を買われた37歳の正木は全柔連から声をかけられて審判員となり、それから6年後の1990年、全柔連の推薦を受けて国際ライセンスの試験を受験した。国ごとにレベルは違うとはいえ、すでに自国で一定のキャリアを積んだ者だけが集まるため、座学のようなものはなく、いきなり実際の試合会場、それもシンガポールで開催されていた国際大会が試験の舞台だった。

 受験者は10日間にわたって審判を務め、審査官が点数をつける。これでまず30人の受験者が約半数に絞られた。

「残った者は英語の講習を受けました。といってもやはりペーパーテストでなく、柔道着を着ての実技です。まずは受験者の目の前で(地元の)シンガポール選手の技を見て、“この技は何ですか?”と質問される。私が“背負い投げです”と答えると“OK”となるわけです。

 見るだけではありません。“ミスター・マサキ、ウチマタをやってください”と指名されるのです。私の得意技なのでスパッと決めてみせると、周りから“オー、ワンダフル!”の声が上がる(笑)。八段の私にこんなバカげた試験はないとも思いましたが、それでも指定された技がわからなかった者もいて、合格したのは10人ほどでした」

 国際審判員といっても、競技用語は「一本」「技あり」「待て」といった日本語の単語だけなので、「語学力は不要だった」と語る。試合中に選手に指示をする際に英語を使うこともわずかにあるが、正木は片言の英語で20年間にわたって国際審判員を務めた。

関連記事

トピックス

夜の街にも”台湾有事発言”の煽りが...?(時事通信フォト)
《“訪日控え”で夜の街も大ピンチ?》上野の高級チャイナパブに波及する高市発言の影響「ボトルは『山崎』、20万〜30万円の会計はざら」「お金持ち中国人は余裕があって安心」
NEWSポストセブン
東京デフリンピックの水泳競技を観戦された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年11月25日、撮影/JMPA)
《手話で応援も》天皇ご一家の観戦コーデ 雅子さまはワインレッド、愛子さまはペールピンク 定番カラーでも統一感がある理由
NEWSポストセブン
大谷と真美子さんを支える「絶対的味方」の存在とは
《ドッグフードビジネスを展開していた》大谷翔平のファミリー財団に“協力するはずだった人物”…真美子さんとも仲良く観戦の過去、現在は“動向がわからない”
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
悠仁さま(2025年11月日、写真/JMPA)
《初めての離島でのご公務》悠仁さま、デフリンピック観戦で紀子さまと伊豆大島へ 「大丈夫!勝つ!」とオリエンテーリングの選手を手話で応援 
女性セブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(読者提供)
《足立暴走男の母親が涙の謝罪》「医師から運転を止められていた」母が語った“事件の背景\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\"とは
NEWSポストセブン
大谷翔平が次のWBC出場へ 真美子さんの帰国は実現するのか(左・時事通信フォト)
《大谷翔平選手交えたLINEグループでやりとりも》真美子さん、産後対面できていないラガーマン兄は九州に…日本帰国のタイミングは
NEWSポストセブン
高市早苗首相(時事通信フォト)
《日中外交で露呈》安倍元首相にあって高市首相になかったもの…親中派不在で盛り上がる自民党内「支持率はもっと上がる」
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(現場写真/読者提供)
【“分厚い黒ジャケット男” の映像入手】「AED持ってきて!」2人死亡・足立暴走男が犯行直前に見せた“奇妙な”行動
NEWSポストセブン
高市早苗首相の「台湾有事」発言以降、日中関係の悪化が止まらない(時事通信フォト)
「現地の中国人たちは冷めて見ている人がほとんど」日中関係に緊張高まるも…日本人駐在員が明かしたリアルな反応
NEWSポストセブン
10月22日、殺人未遂の疑いで東京都練馬区の国家公務員・大津陽一郎容疑者(43)が逮捕された(時事通信フォト/共同通信)
《赤坂ライブハウス刺傷》「2~3日帰らないときもあったみたいだけど…」家族思いの妻子もち自衛官がなぜ”待ち伏せ犯行”…、親族が語る容疑者の人物像とは
NEWSポストセブン