ライフ

【逆説の日本史】「対ソ干渉戦争」失敗の原因となった「シンボルと新国家のビジョン」欠如

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十四話「大日本帝国の確立IX」、「シベリア出兵と米騒動 その14」をお届けする(第1437回)。

 * * *
 日本にとってロシア帝国は「恐怖」であり、「懸案事項」でもあった。ところが、そのロシア帝国が革命で崩壊し赤軍と白軍の対決の場、すなわち内乱状態となった。「懸案事項」を解消する千載一遇の好機である。

 幸いにも、「同盟国」で第一次世界大戦をともに戦っているイギリスもフランスも、共産党によって成立した「ロシア社会主義連邦ソビエト共和国」には嫌悪感を抱いている。つまり、日本が白軍を応援することになんの異存も無い。日本としては旧ロシア帝国の東側、バイカル湖以東をすべて手に入れることは不可能にしても、そこには白軍主体の「新ロシア帝国」を成立させ、日本がそれを援助する見返りにシベリアや樺太北部そして沿海州を租借することは決して夢物語で無くなった。

 そうした日本の動向に「中国侵略を意図している」と深い疑心を抱いていたアメリカも、ドイツを倒すために英・仏・日の側に立って参戦することになり、日本の「シベリア出兵」を認めざるを得なくなった。日本から見れば、すべて思惑どおりになったわけだ。実際、シベリアに向けての日米共同の派兵は実現したのである。

 しかし、ここで読者は疑問に思うかもしれない。すべての客観情勢が日本にとってじつに都合よく展開したのに、なぜ「シベリア出兵」、言葉を変えて言えば日本の「新ロシア帝国建国」計画は失敗したのか、と。

 日本の計画が完全に挫折したのは一九一七年(大正6)の五年後、一九二二年(大正11)である。前回述べたように、この年赤軍つまり共産党(ボリシェビキ)は白軍を完全に打ち破り、その占領下にあった地域をすべて「解放」して「ロシア社会主義連邦ソビエト共和国」を「ソビエト社会主義共和国連邦」としたからだ。では、この五年間にいったいなにがあったのか?

 この間の事情はじつに複雑で、それを詳細に語ろうとすれば一冊の本になってしまう。いや一冊どころか、このシベリア出兵を題材とした作家高橋治の史伝的作品『派兵』(朝日新聞社刊)は第四部(単行本4冊)まで書かれたが、とうとう未完に終わってしまっている。「山県有朋の夢の絵図」で紹介したコミック『乾と巽―ザバイカル戦記―』(安彦良和著 講談社刊)は見事完結したものの、全十一巻である。

 この「戦い」をまともに描こうとすると、それだけの紙数を必要とするということだ。だが、この『逆説の日本史』は通史であるので、いかに重大事件とは言えそんなバランスを欠いた叙述はできない。そこで手っ取り早くこの五年間を理解してもらうために、二人の人物の経歴を紹介したい。

 一人目は、グレゴリー・ミハイロビッチ・セミョーノフ。ロシアのコサックで、アタマン(頭目)と呼ばれた男である。二人目は、アレクサンドル・ヴァシーリエヴィチ・コルチャーク。ロシア帝国海軍で提督まで昇りつめた男である。

 まず、セミョーノフ(1890~1946)だが、『世界大百科事典』(平凡社刊)では次のように説明されている。

〈ロシアの反革命派の軍人。ザバイカルのコサックの出身で、一等大尉。ロシア革命直後、〈満州特別部隊〉と称する白衛軍組織を編成してザバイカル州の革命勢力と対決した。その活動に着目した日本の参謀本部は武器と資金を提供し、軍事顧問団を派遣するなど、密接な関係をもった。1918年8月に連合国の本格的なシベリア軍事干渉が開始されると、日本軍の支援のもとにザバイカル州に反革命地方政権を樹立し、州民に対して苛酷な軍事独裁体制をしき、他方コルチャークの反革命軍事独裁政権とも対立した。1920年初頭にコルチャーク政権が崩壊したのちもチタ地方に居すわったが、同年秋に極東共和国人民革命軍に敗北し、そのころまでに日本の支持も失い、その政権は崩壊した。(以下略)〉

 次に、コルチャーク(1873~1920)も同事典に以下のように記述されている。

〈帝政ロシアの提督。日露戦争に従軍、戦後の海軍再建に奔走した。二月革命時に黒海艦隊司令官であったが、革命で高揚した水兵の要求で1917年6月に辞任に追い込まれた。臨時政府によりアメリカに派遣されたのち、帰途、横浜で十月革命の報に接した。対ドイツ講和を結んだレーニン政権に対抗すべく、連合国とくにイギリスの後援をえてシベリアに乗り込み、18年11月に〈全ロシア政府〉陸海軍相、次いで同月のオムスクにおけるクーデタにより〈最高執政官〉に就任して軍事独裁体制をウラル以東のほぼ全域に樹立した。しかし軍事的敗北にともない、翌年末までにこの体制は崩壊した。イルクーツクで革命委員会の裁判をうけ、銃殺された。〉

関連キーワード

関連記事

トピックス

オールスターゲーム前のレッドカーペットに大谷翔平とともに登場。夫・翔平の横で際立つ特注ドレス(2025年7月15日)。写真=AP/アフロ
大谷真美子さん、米国生活2年目で洗練されたファッションセンス 眉毛サロン通いも? 高級ブランドの特注ドレスからファストファッションのジャケットまで着こなし【スタイリストが分析】
週刊ポスト
10月16日午前、40代の女性歌手が何者かに襲われた。”黒づくめ”の格好をした犯人は現在も逃走を続けている
《ポスターに謎の“バツ印”》「『キャー』と悲鳴が…」「現場にドバッと血のあと」ライブハウス開店待ちの女性シンガーを “黒づくめの男”が襲撃 状況証拠が示唆する犯行の計画性
NEWSポストセブン
全国でクマによる被害が相次いでいる(右の写真はサンプルです)
「熊に喰い尽くされ、骨がむき出しに」「大声をあげても襲ってくる」ベテラン猟師をも襲うクマの“驚くべき高知能”《昭和・平成“人食い熊”事件から学ぶクマ対策》
NEWSポストセブン
公金還流疑惑がさらに発覚(藤田文武・日本維新の会共同代表/時事通信フォト)
《新たな公金還流疑惑》「維新の会」大阪市議のデザイン会社に藤田文武・共同代表ら議員が総額984万円発注 藤田氏側は「適法だが今後は発注しない」と回答
週刊ポスト
初代優勝者がつくったカクテル『鳳鳴(ほうめい)』。SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」(右)をベースに日本の春を象徴する桜を使用したリキュール「KANADE〈奏〉桜」などが使われている
《“バーテンダーNo.1”が決まる》『サントリー ザ・バーテンダーアワード2025』に込められた未来へ続く「洋酒文化伝承」にかける思い
NEWSポストセブン
“反日暴言ネット投稿”で注目を集める中国駐大阪総領事
「汚い首は斬ってやる」発言の中国総領事のSNS暴言癖 かつては民主化運動にも参加したリベラル派が40代でタカ派の戦狼外交官に転向 “柔軟な外交官”の評判も
週刊ポスト
黒島結菜(事務所HPより)
《いまだ続く朝ドラの影響》黒島結菜、3年ぶりドラマ復帰 苦境に立たされる今、求められる『ちむどんどん』のイメージ払拭と演技の課題 
NEWSポストセブン
超音波スカルプケアデバイスの「ソノリプロ」。強気の「90日間返金保証」の秘密とは──
超音波スカルプケアデバイス「ソノリプロ」開発者が明かす強気の「90日間全額返金保証」をつけられる理由とは《頭皮の気になる部分をケア》
NEWSポストセブン
公職上の不正行為および別の刑務所へ非合法の薬物を持ち込んだ罪で有罪評決を受けたイザベル・デール被告(23)(Facebookより)
「私だけを欲しがってるの知ってる」「ammaazzzeeeingggggg」英・囚人2名と“コッソリ関係”した美人刑務官(23)が有罪、監獄で繰り広げられた“愛憎劇”【全英がザワついた事件に決着】
NEWSポストセブン
三田寛子(時事通信フォト)
「あの嫁は何なんだ」「坊っちゃんが可哀想」三田寛子が過ごした苦労続きの新婚時代…新妻・能條愛未を“全力サポート”する理由
NEWSポストセブン
大相撲九州場所
九州場所「17年連続15日皆勤」の溜席の博多美人はなぜ通い続けられるのか 身支度は大変だが「江戸時代にタイムトリップしているような気持ちになれる」と語る
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 高市首相「12.26靖国電撃参拝」極秘プランほか
「週刊ポスト」本日発売! 高市首相「12.26靖国電撃参拝」極秘プランほか
NEWSポストセブン