「最高の総理」「最低の総理」どちらにも選ばれた安倍晋三氏(時事通信フォト)
政権与党が衆参で過半数を失い、この国の政治は混迷のさなかにある。石破首相は続投を表明しているが、退陣要求はやまず、“次の総理”が現在の与党から選ばれるのか、野党から出るのかも見通せない。そうした状況だからこそ、改めて「宰相の資質」を考える必要があるだろう。歴代総理は何が評価に値し、何が過ちだったと判断されるのか。そこで本誌・週刊ポストは政治家OB、官僚OB、評論家・ジャーナリストら「政治のプロ」31人にアンケート取材を行った。戦後の「最高の総理」「最低の総理」を回答してもらい、それぞれについてランキングを作成した。「最高の総理」の1位となったのは、吉田茂氏。2位は田中角栄氏だった。【全3回の第2回】
安倍晋三氏と小泉純一郎氏には毀誉褒貶
「最高の総理」ランキングの3位は「大勲位」中曽根康弘氏。「大統領型総理大臣」と言われ、トップダウンの手法で国鉄やNTTを民営化し、外交では日米関係を強化して日本の外交的存在感を高めた。中曽根内閣の内政審議室長を務めた的場順三氏(第1次安倍政権では官房副長官)はこう振り返る。
「お仕えした最初の頃は、私があまりにいろいろ言うものだから中曽根さんは『黙れ!』とおっしゃっていた。それでも諫言は必要だと思って続けると、私の言うことがわかってきた。仁啓のある方で、そうした姿勢を高く評価しています」
4位の池田勇人氏を「自分の能力と時代的役割をよくわかっていた総理だった」と指摘するのは評論家の塩田潮氏だ。
「池田は総理になる前から、時代がどういう方向を向き、日本人が何を求め、自分に何ができるかを明確に意識していた。前任の岸信介がやった日米安保条約改定のようなことは得意ではなく、岸がやったほうがいいとわかっていた。そして岸退陣で総理になると、映画の場面を転換させるように所得倍増を掲げて安保から経済へと切り替えた。自分以外に適任者はいないという自負があった」
評価が分かれたのが安倍晋三氏と小泉純一郎氏。
安倍氏は「最高の総理」5位、「最低」では4位だ。
「戦後初めて国際リーダーとして世界の政治家のセンターに立った。『自由で開かれたインド太平洋戦略』という名の中国包囲網を打ち立てて外交をリードした」(作家・ジャーナリストの門田隆将氏)