情報提供の多くは首都圏からだという(SNSより)
江戸時代に発見され、古くは大名や僧侶など限られた者のみに利用が許されていた日光・鬼怒川温泉。一説では洪水の際の水流が「鬼が怒っているよう」だということから、この名がつけられたという。
NEWSポストセブンは3年以上にわたって雲隠れを続けるひき逃げ犯・八田與一容疑者(29)の取材を進めるなか、この地へ辿り着いた。
警視庁と「大分県別府市大学生ひき逃げ殺人事件早期解決を願う会」はこれまで、連携して情報提供を呼びかけてきた。これまで1万件以上の目撃があり、うち4000件近くが関東に集中しているとされる。
そんななかある“目撃情報”に関する証言を得た。鬼怒川で生活する住民に話を聞くと、地元の警察も動く騒ぎになっていたという──。【全3回の3回目】
全国紙社会部記者が語る。
「大分県別府市で事件が起こったのは2022年6月29日。信号待ちのバイク2台に容疑者が運転する軽乗用車が追突し、男子大学生(当時19)1人を死亡させた。八田容疑者は事件後、裸足で逃走しそのまま行方がわからなくなった。
当初は、単なるひき逃げとして捜査されていましたが、ことし6月に殺人と殺人未遂で新たに逮捕状がとられた。捜査関係者によれば、大幅なスピード違反で殺人に至ったことや、すぐにその場から逃走したことから、事案の“悪質性”が認定されたことによる措置だそうです。これにより、八田容疑者の容疑に時効はなくなった」
これまで記者は、八田容疑者の人となりを探るべく取材を重ね、2年近く生活していたという鬼怒川に辿り着いた。彼は鬼怒川のツアー会社に住み込みながら働き、一時期は交際する女性もいたようだ。この会社の社長によれば、「同年代の子3人と、なんら問題なく寮生活していた」という。
この寮の大家が明かす。