元・明石市長の泉房穂氏
2025年7月の参院選で兵庫選挙区から立候補し、82万票超えという、選挙区候補としては全国最多得票で当選した、元・明石市長の泉房穂氏。今年10月には新書『公務員のすすめ』を上梓。市の職員たちを巻き込みながら、子ども政策や福祉政策など数々の市政改革を実現させた軌跡を描いている。
国政の舞台に戻ってきた泉氏だが(氏は、2003年から2005年にかけて衆議院議員)、目の前には難題が山積していた。
「どこから攻めたらいいんや、どないせいっちゅうねん」
それでも諦めない泉氏の、現在の胸の内とは──。【前後編の前編】
* * *
地方改革が X×2+1=7、国政改革は複雑すぎる「多元連立方程式」
──久しぶりに国政に戻ってこられたわけですが、地方自治体の首長と国会議員では勝手が大きく違うのではないかと想像します。
まず大前提として、「こんな理不尽な社会を、もっとマシな社会に変えてやる。冷たい明石の街を優しい街に変えていくんだ」と10歳の時に心に誓った、その時の誓いを、明石市長時代の3期12年で自分なりに果たしてきたという自負があります。
その上で、明石市が変わったところで、国の政治が冷たいままでは国民全体は浮かばれない、という思いもありました。国レベルでも方針転換して、国民の方を向いた政治に変えていく必要がある。そのために自分ができること、やるべきことがあるはずだと決断して選挙に出た身としては、今、国政の場に戻ってきて、いよいよこれからだとやる気がみなぎってくる感覚はあります。
しかし一方で、20年ぶりに国政に戻ってきて、市長と国会議員ではまったく違うということを改めて感じてもいます。
