この笑顔はいつまで続くのか(左から吉村洋文氏、高市早苗・首相、藤田文武氏)
高市内閣の組閣の日、新閣僚が次々に呼び込まれる首相官邸には高市早苗・首相とともに日本維新の会代表の吉村洋文・大阪府知事が待ち構え、新閣僚たちに総理からの特命事項が書かれた「指示書」を渡す場にも立ち会った。
連立とはいえ、大臣を出さない閣外協力にとどめて政権にやや距離を取った維新に対して、“一蓮托生。もう離さへんで”と言わんばかりの高市首相の執念を感じる光景だった。そんな高市政権の生殺与奪の権を握る自維連立に、早くも綻びが出始めているという――。
自民関係者はこう話す。
「高市政権は、維新との連立がなければ政権基盤がぐらつく。維新が連立から抜ければ、自民党だけでは国会運営ができない。野党が不信任案を出せば即可決となり、高市政権は終わる。維新が閣外協力を選んだのは、『いつ連立解消してもいい』との意思表示であり、少数派が自民党政権を恫喝しているわけです」
安倍晋三元首相の後継者とは思っていない
自民党との連立に前のめりに見えた維新が閣外協力に踏みとどまったのは高市氏には誤算だったはずだ。何故だったのか。
吉村氏は「ポストにはこだわっていない」「政策を実現することが目的で内閣に入らなくても連立はあり得る」と語っていたが、維新関係者は別の事情を挙げる。
「吉村代表は維新創設者の橋下徹・元大阪府知事の後継者として知事や党代表になったから、橋下イズムに心酔している。自民党との連立も参院選後に橋下さんがテレビで『維新が連立組んだらいい』と発言したのがきっかけのひとつだが、その橋下氏はかねて高市さんに批判的で、吉村代表も最初は小泉進次郎・総裁の誕生を想定して菅義偉・元首相と水面下で交渉してきたんです。
それが高市総裁になると、鞍替えして高市自民との連立に前のめりになった。しかし、高市内閣に大臣を出して本格的な連立に踏み込めば、橋下さんの顔も、維新と自民のパイプ役としてお世話になってきた菅氏の顔も潰すことになる。そうした配慮があって閣外協力にとどめたのではないか」
