国際情報

中国「太子党」実は存在不明 存在証明できる新聞は皆無と識者

 中国の幹部子弟の集まりとされる「太子党」。日本の新聞は、その動向を追うのが大好きだが、ジャーナリストの富坂聰氏によれば、実は中国に「太子党」というグループがあるのかどうかは不明なのだという。新聞は、毎日の出稿のために便利だから使い続けているに過ぎず、日本に当てはめて考えたとき「安部」「福田」「麻生」そして「鳩山」と続いた総理を見て、彼らを「太子党」とひとくくりにするほど乱暴な分析なのだという。以下は、富坂氏の解説だ。

 * * *
 中国ではいま、薄煕来重慶市党委員会書記(=書記)の解任と、それに絡んだ権力闘争の話題で持ちきりだ。

 今秋、権力交代期を迎える中国で、その台風の目が薄であることは私自身もさまざまな媒体で書いてきた。その裏に政治権力が絡んでいることも見立てとして間違いない。

 だが、腑に落ちないのは新聞各紙がこれを、習近平を中心とした幹部子弟の二世政治家グループである「太子党」VS胡錦濤を中心とした「共青団(共産主義青年団=団派)」の戦いとして描いていることだ。中国の権力闘争は伝統的に二つの派閥の対立から描かれることが多いが、その見立てが後に現実となったことはほとんどない。というよりも少なくとも私は聞いたことがない。

 かつての江沢民閥――上海から中央入りした者が多かったことから上海閥ともいわれた――と団派との確執もそうだが、具体的に両派がどんな問題で何のために争い、その結果どういう結末を招いたのか。その道筋がきちんと示されたことはないのである。

 2006年に起きた陳良宇事件が「上海閥」VS「団派」の一例とされているのも嘘だ。この事件の全貌は私が最も早く最も詳しく日本で報じ、後にまったく同じ内容を中国の雑誌『財経』が裁判内容をもとに再現しているから分かるが、原因は胡錦濤が禁じた年金基金の流用をしたからであって、陳自身が公然と中央に対し弓を引いたことに対する指導部の制裁という構図だ。

 仮に、江沢民の地盤とされる上海の書記を江自身が守れなかったのが団派による上海派の追い落としにつながったとするのならば、その後の江沢民の求心力が目に見えて低下するはずだが、そんな現象もない。それどころか団派が攻勢を仕掛けたために空席になった上海書記に抜擢された習近平を、今度はメディアが一斉に上海閥のメンバーとして扱い、その理由を江沢民の影響下の上海書記にはそれでなくては就くことはかなわないのだと解説するのだから意味不明だ。

 同じように「太子党」VS「団派」の対立も実は誰も確認ができない幻のような対立図でしかない。まず、「上海閥」VS「団派」と同じく、両方に所属していて扱いに困る者が少なからず見つかる――例えば上海の共青団第一書記など――ことだ。

 幹部子弟で共青団での重職を担った者も少なくないのだ。そもそも中国政界の実情を紅白歌合戦よろしく二者の対立に収斂させようというのが無理なことだ。いや、それ以前に「太子党」というグループがあるのかさえ不明なのである。

 幹部子弟の集まりとされるが、それだけで共産党内で同じ政治目的を持っているといえるのだろうか。「幹部子弟で中国を私物化しよう」という目的なのだろうか。実は、この言葉を使う中国の専門家や特派員で、きちんと言葉の定義や目的、彼らがどんな集りを持って何を実現しようとしているのか、さらには誰がメンバーでそれを証明する状況証拠――あえて証拠とは言わないが――を示せる者に私は出会ったことはない。

 結局、幼いころから顔見知りだとか、親が知り合い同士だからという以上の理由が聞かれない。とくに特派員の多くは、この二者対立が現実を反映していないことを自覚しながらも、毎日の出稿のために便利だからと使い続けているに過ぎないのだ。

 考えて見ればこの理屈は、日本に当てはめて考えたとき「安部」、「福田」、「麻生」そして「鳩山」と続いた総理を見て、彼らを太子党とひとくくりにするほど乱暴な分析なのだ。

 実際、中国の政界の世襲率は日本の政界に及びもつかぬほど低い。中国では親子二代で中央委員という政治家はほんの数%しかない。

 日本人のこの発想の根底にあるのは、日本の派閥政治の論理のようだが、この考え方は中国のように過去、激しい党内権力闘争を経て党内の“分派”を極端に警戒する共産党に当てはめることには、慎重であるべきだろう。そもそも共産党内で党内勢力をつくろうとしているとの疑惑をかけられれば、それこそ命取りである。

 そして現実にグループを形成して奪権に動く決断ができたとして、実際に有力者同士が理由もなく行き来すれば、これも疑惑の対象となるのである。

 中国では副部長級以上の幹部となればSPが付き、行動は極端に制限され始めるのだが、中央指導部ともなれば、さらにそうだ。政治局委員ともなれば有事に備える意味でも党中央弁公庁が一括してスケジュールを管理する対象となるのである。つまり、私的な時間はないに等しいのである。

 毛沢東の時代には政治局員同士が理由もなく会うことさえ禁じていたが、現在でも党総書記の目には、誰がいつ誰とどこにいるのかが筒抜けとなるシステムがきっちりでき上がっているのだ。こんな状況下でどうやって十分に意思の疎通を経た派閥が出来るというのだろうか。

 もっとも、とはいっても例外がないわけではない。それが引退した国家幹部や革命元勲たちからなる長老グループの存在なのだ。そして彼らが実際にどの程度の影響力を現政権に対して行使しているのかについては、中国政界の最大のブラックボックスで、かつ変数なのではないかと思われるのだ。

 少なくとも重要な政策を決定する場面で“拡大会議”という名で長老たちが呼ばれることはいまも多く、その代表的なのが人事の最終決済ともいわれる夏の北戴河会議である。

 今回の薄のケースでは、革命歌を歌うという大衆運動を仕掛けた薄は、派閥形成ではなくむしろ長老たちに大いにアピールしようとしたのではないだろうか。それが最終的に現指導部のターゲットになってしまったのだろう。

 途中まで現指導部も薄の取り組みを絶賛していたのにもかかわらず、突然手のひらを返したのは、当初は長老たちの好感に守られていたのが、ある種の政治性を帯びたことで潮目が変わったということなのだろう。

 そしてその潮目こそが温家宝総理が全人代後の会見で強調した“文化大革命”なのだろう。単に革命歌を懐かしがって歌うだけなら害はないが、「あのころは官僚腐敗も格差もなかった」と現状否定へと傾き、大衆政治運動の匂いを放つようになればそうはいかない。何といっても現政権も長老たちも少なからず文革の犠牲者だからだ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

奈良公園で盗撮したのではないかと問題視されている写真(左)と、盗撮トラブルで“写真撮影禁止”を決断したある有名神社(左・SNSより、右・公式SNSより)
《観光地で相次ぐ“盗撮”問題》奈良・シカの次は大阪・今宮戎神社 “福娘盗撮トラブル”に苦渋の「敷地内で人物の撮影一切禁止」を決断 神社側は「ご奉仕行為の妨げとなる」
NEWSポストセブン
“凡ちゃん”こと大木凡人(ぼんど)さんにインタビュー
《“手術中に亡くなるかも”から10年》79歳になった大木凡人さん 映画にも悪役で出演「求められるのは嬉しいこと」芸歴50年超の現役司会者の現在
NEWSポストセブン
花の井役を演じる小芝風花(NHKホームページより)
“清純派女優”小芝風花が大河『べらぼう』で“妖艶な遊女”役を好演 中国在住の実父に「異国まで届く評判」聞いた
NEWSポストセブン
第一子を出産した真美子さんと大谷
《デコピンと「ゆったり服」でお出かけ》真美子さん、大谷翔平が明かした「病院通い」に心配の声も…出産直前に見られていた「ポルシェで元気そうな外出」
NEWSポストセブン
2000年代からテレビや雑誌の辛口ファッションチェックで広く知られるようになったドン小西さん
《今夏の再婚を告白》デザイナー・ドン小西さんが選んだお相手は元妻「今年70になります」「やっぱり中身だなあ」
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「王子と寝ろ」突然のバス事故で“余命4日”ののち命を絶った女性…告発していた“エプスタイン事件”【11歳を含む未成年者250名以上が被害に】
NEWSポストセブン
世界中を旅するロリィタモデルの夕霧わかなさん。身長は133センチ
「毎朝起きると服が血まみれに…」身長133センチのロリィタモデル・夕霧わかな(25)が明かした“アトピーの苦悩”、「両親は可哀想と写真を残していない」オシャレを諦めた過去
NEWSポストセブン
キャンパスライフをスタートされた悠仁さま
《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声
週刊ポスト
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《あなたとの旅はエキサイティングだった》戦力外の前田健太投手、元女性アナの年上妻と別居生活 すでに帰国の「惜別SNS英文」の意味深
NEWSポストセブン
エライザちゃんと両親。Facebookには「どうか、みんな、ベイビーを強く抱きしめ、側から離れないでくれ。この悲しみは耐えられない」と綴っている(SNSより)
「この悲しみは耐えられない」生後7か月の赤ちゃんを愛犬・ピットブルが咬殺 議論を呼ぶ“スイッチが入ると相手が死ぬまで離さない”危険性【米国で悲劇、国内の規制は?】
NEWSポストセブン
1992年にデビューし、アイドルグループ「みるく」のメンバーとして活躍したそめやゆきこさん
《熱湯風呂に9回入湯》元アイドル・そめやゆきこ「初海外の現地でセクシー写真集を撮ると言われて…」両親に勘当され抱え続けた“トラウマ”の過去
NEWSポストセブン
左:激太り後の水原被告、右:
【激太りの近況】水原一平氏が収監延期で滞在続ける「家賃2400ドル新居」での“優雅な生活”「テスラに乗り、2匹の愛犬とともに」
NEWSポストセブン