ライフ

若者の就活失敗自殺急増 「いいね」ボタンでは彼らを救えない

 就活の悩みから自殺する若者が増えている。大学も取り組みを始めているが、効果的なのは周りにいる人間だという。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏は「自殺を止めるために小さな勇気を持て」という。

 * * *
 5月8日付の読売新聞が報じた「就活の失敗を苦に自殺する10〜20歳代の若者が急増」というニュースがネットでかなり話題になりました。警視庁では07年から自殺原因を分析しています。2011年は150人が就活の悩みから自殺。うち学生は52人でした。07年の60人、08年の91人から大幅に増えています。非常に胸が痛むニュースでした。

 自殺の増加に関する報道で気をつけたいのは、これは自殺をして死に至った方のデータであり、自殺未遂をした方などは含まれていないことです。その予備軍にまで目を向けると自体はより深刻です。

 若者の労働問題に取り組むNPO法人POSSEが調べたところによると、就活生の7人に1人がうつ状態というデータが明らかになりました。ややサンプル数が少なく、エリアも偏っているデータではありますが、事態の深刻さを物語っています。

 実は大学の方では、学生の「就活うつ」などメンタル問題対策に奮闘中です。心に悩みがあった場合に健康センターにいくように促しています。学生を面談するキャリアセンター職員やカウンセラーも、彼らが心身に不調がないか、かなり気をつけています。

 都内の中堅私大のキャリアセンター課長はこう語ります。「今年も学生はかなり疲れ始めている。特に、説明会や選考が激しくなる時期、大手に落ちたあたりが心配」。大学でも相当、就活生の体調やメンタルヘルスを気にしています。

 とはいえ、課題は、一番フォローするべき学生との接点を持てないことです。「就活に悩みを持って、相談してくれる学生はいい。問題は、一番フォローすべき就活がうまくいっていない学生、友人とも連絡をとらなくなる学生をどうケアするか。これらの学生とはそもそも接点を持ちづらい……」関西の私大職員はこう語ります。

 そう、就活が決まらない学生のために大学ではフォローする講座や、面談などを行なっていますし、求人票は届き続けていて紹介も可能なのですが、困っている学生はそこにやってこないのですよね。

 内定報告のない学生に電話をかけるなど、フォローをしている大学もあるのですが、心の折れた学生は電話に出ません。接点は持ちづらいのです。そもそも大学の中に居場所を持てないという学生もいます。入学時にうまく馴染めず、友達などとのつながりもなく、居場所に悩む学生たちがいます。

 都市伝説として語られがちな「便所飯」をする学生も実際に存在します。都内の大学職員によると「友達ができないのは大学のせいだ!」と殴りこんできた学生がいたとか。いかにも若者のトンデモ話のようですが、相談してくれただけ、まだましのように思えてきます。

 九州のある公立大学では、学生が初期段階から居場所を作れるように、1年生のうち多くの学生が履修するキャリア教育科目の中で、必ず毎週、違う学生とグループワークをするようにしているとか。これでつながりが生まれるというわけですね。

 「居場所」これは今の若者が悩み続けている問題なのです。

 就活うつ、就活自殺をいかに防ぐか。そもそもの就職難をどうするかという問題はもちろんあります。ただ、大きな改革は今すぐ起こるわけではありません。今、目の前で困っている人がどうやったら救われるかという観点を持つべきです。

 いま、個人レベルで出来ることは「話しかける勇気」ではないでしょうか。悩んでいたら、話しかけてみる。悩んでいる人がいたら、声をかける。そんな勇気が必要です。大学のスタッフも、家族や友人たちも心の扉を開いて待っています。

 もちろん、悩んでいる人に声をかけるのも空気読まない行為と言われそうですが、とはいえ、何もしないよりは少しはましです。亡くなった人は、二度とかえってこないのです。悩んでいることは、人に話すだけで、少しは気が楽になったり、劇的に解決することだってあるのです。

 ソーシャルメディア、ソーシャルキャピタルが人を救うという牧歌的な論調もありますが、大事なときには意外に救ってくれません。「いいね」を押してくれた人は、意外に助けてくれません。そもそも、傷ついている人は、ソーシャルメディアで自分の情報を発信したりしません。

 「絆」という言葉が話題となりましたが、それは本当にあるでしょうか。困っている人がいたら声をかける、困っていたら思い切って相談する、この小さな勇気を持ちましょう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷が購入したハワイの別荘の広告が消えた(共同通信)
【ハワイ別荘・泥沼訴訟に新展開】「大谷翔平があんたを訴えるぞ!と脅しを…」原告女性が「代理人・バレロ氏の横暴」を主張、「真美子さんと愛娘の存在」で変化か
NEWSポストセブン
小林夢果、川崎春花、阿部未悠
トリプルボギー不倫騒動のシード権争いに明暗 シーズン終盤で阿部未悠のみが圏内、川崎春花と小林夢果に残された希望は“一発逆転優勝”
週刊ポスト
「第72回日本伝統工芸展京都展」を視察された秋篠宮家の次女・佳子さま(2025年10月10日、撮影/JMPA)
《京都ではんなりファッション》佳子さま、シンプルなアイボリーのセットアップに華やかさをプラス 和柄のスカーフは室町時代から続く京都の老舗ブランド
NEWSポストセブン
兵庫県宝塚市で親族4人がボーガンで殺傷された事件の公判が神戸地裁で開かれた(右・時事通信)
「弟の死体で引きつけて…」祖母・母・弟をクロスボウで撃ち殺した野津英滉被告(28)、母親の遺体をリビングに引きずった「残忍すぎる理由」【公判詳報】
NEWSポストセブン
焼酎とウイスキーはロックかストレートのみで飲むスタイル
《松本の不動産王として悠々自適》「銃弾5発を浴びて生還」テコンドー協会“最強のボス”金原昇氏が語る壮絶半生と知られざる教育者の素顔
NEWSポストセブン
沖縄県那覇市の「未成年バー」で
《震える手に泳ぐ視線…未成年衝撃画像》ゾンビタバコ、大麻、コカインが蔓延する「未成年バー」の実態とは 少年は「あれはヤバい。吸ったら終わり」と証言
NEWSポストセブン
米ルイジアナ州で12歳の少年がワニに襲われ死亡した事件が起きた(Facebook /ワニの写真はサンプルです)
《米・12歳少年がワニに襲われ死亡》発見時に「ワニが少年を隠そうとしていた」…背景には4児ママによる“悪辣な虐待”「生後3か月に暴行して脳に損傷」「新生児からコカイン反応」
NEWSポストセブン
部下と“ラブホ密会”が報じられた前橋市の小川晶市長(左・時事通信フォト)
《黒縁メガネで笑顔を浮かべ…“ラブホ通い詰め動画”が存在》前橋市長の「釈明会見」に止まぬ困惑と批判の声、市関係者は「動画を見た人は彼女の説明に違和感を持っている」
NEWSポストセブン
バイプレーヤーとして存在感を増している俳優・黒田大輔さん
《⼥⼦レスラー役の⼥優さんを泣かせてしまった…》バイプレーヤー・黒田大輔に出演依頼が絶えない理由、明かした俳優人生で「一番悩んだ役」
NEWSポストセブン
国民スポーツ大会の総合閉会式に出席された佳子さま(10月8日撮影、共同通信社)
《“クッキリ服”に心配の声》佳子さまの“際立ちファッション”をモード誌スタイリストが解説「由緒あるブランドをフレッシュに着こなして」
NEWSポストセブン
“1日で100人と関係を持つ”動画で物議を醸したイギリス出身の女性インフルエンサー、リリー・フィリップス(インスタグラムより)
《“1日で100人と関係を持つ”で物議》イギリス・金髪ロングの美人インフルエンサー(24)を襲った危険なトラブル 父親は「育て方を間違えたんじゃ…」と後悔
NEWSポストセブン
自宅への家宅捜索が報じられた米倉(時事通信)
米倉涼子“ガサ入れ報道”の背景に「麻薬取締部の長く続く捜査」 社会部記者は「米倉さんはマトリからの調べに誠実に対応している」