国内

国立大学の学費の値上げが「地方の劣化」招くことになる理由

国立大の学費値上げの影響は地方の中核人材に出るとの指摘も

 文部科学省が2031年度に国立大学の学費が年間約93万円になるという試算を発表した。現在の私立大学の平均学費より高い。大学進学を経済的な理由で諦める若者が大量に出てくると、社会はどうなるのか。コラムニストのオバタカズユキ氏が日本の近未来を描く。

 * * *
 貧すれば鈍するという。いま日本では、そうした負のスパイラル的な劣化が方々で起き始めているような気がしてならない。

 たとえば、大学の劣化を自ら招こうとしている。今月1日の朝日新聞の報道によれば、文部科学省が国立大学の授業料値上げの試算を明らかにしたそうだ。現在、年間約54万円の授業料が、2031年度には約93万円に上がるとの話である。

 文科省はそうした事態にならないよう抵抗中だが、財務省が〈全86国立大学の収入の3~4割を占める運営費交付金約1兆1千億円を31年度までに約9800億円にする方針〉を立て、それを遂行しようとしている。

 現在、私立大学の授業料平均は年間約86万円。2031年度まで16年間あるから貨幣価値がどうなるかわからないが、日本人一般の収入が変わらないとしたら、93万円になってしまうと私大の場合以上の経済的負担を国立大の学生やその保護者に強いることになる。医歯薬系や理工系の学部に入るのならまだお得だろうが、文系学部に関しては「国立に合格しても親孝行にはならない」事態が出来する。

 この報道に対し、ネット上では一斉に嘆きや叫び声があがった。私も〈貧乏人は高等教育を受けられない国へ。すでにこんなに高いのに〉とつぶやいたら、たくさんの人にリツイートされた。そう、年間約54万円という今の授業料だって決して安くはない。先進各国は高等教育の無償化のほうへ動いているというのに、うちらは何を好きこのんで逆行するのだ。

 財務省がどんな力学の上でそういう動きを見せているのかは知らない。そのへんはジャーナリストを名乗る方々にしっかり伝えてもらいたい。

 だが、その理由がなんであれ、授業料を上げれば、地元の国立大に「すら」行けなくなる若者が確実に増える。現に、先日、日本経済新聞が気になる記事を流していた(共同通信配信)。

〈子供の教育支援に取り組む公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」(兵庫県西宮市)は2日までに、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島各県の中学3年生が将来の現実的な進学先として「大学以上」を挙げた割合が、全国の中3生と比べて1割低いとの調査結果を発表した。法人は震災の影響による保護者の収入源などが背景にあるとみて、支援が必要だとしている〉

 近代以降、少なくとも先の大戦以降の日本には、衣食住の出費を節約しても教育費は惜しまない、という考えが根強かった。が、それも一定以上の豊かさが担保された上での話で、生活が本格的にきつくなり、上向く見通しも立ちにくければ、教育投資も控える層が当然出てくるのである。

 そういう層からでも優秀な人材は輩出される。小中校と地元の公立学校に通い、塾や予備校にも通わず、旧帝大クラスに入学し、社会で重要な仕事を担っている日本人は各分野にいる。国立大の値上げは、そんなポテンシャルのある子供が伸びる芽を摘んでしまうか?

 そうだ、頭が良くても家庭に金がないと大学に行けなくなる、と今回の財務省の動きを批判する声が多い。しかし、この点に関して、私はあまり気にしていない。なぜならば、財務省が締め付けるほど、各大学は必死に生き残りを図る。その生き残りの指標として、グローバルな市場でイノベーティブな商品を開発するような人材の輩出力が使われる。具体的にいうと、例えば、その時点で評価の高い国際企業にどれだけ就職させることができるか、だ。

 その手のポテンシャルのある人材は、特待生として歓待すればいい。現在だって、図抜けた能力の持ち主向けの給付型奨学金制度などは多くの大学に設置されている。生き残りが激しくなり、国のバックアップが減る分、大学経営の自由度が増せば、「才能」の青田買いだって始まるだろう。本当に頭が良い子供のいる家庭にとって、時代はむしろ追い風だ。

関連記事

トピックス

田久保市長の”卒業勘違い発言”を覆した「記録」についての証言が得られた(右:本人SNSより)
【新証言】学歴詐称疑惑の田久保市長、大学取得単位は「卒業要件の半分以下」だった 百条委関係者も「“勘違い”できるような数字ではない」と複数証言
NEWSポストセブン
本拠地で大活躍を見せた大谷翔平と、妻の真美子さん
《真美子さんと娘が待つスイートルームに直行》大谷翔平が試合後に見せた満面の笑み、アップ中も「スタンドに笑顔で手を振って…」本拠地で見られる“家族の絆”
NEWSポストセブン
“高市効果”で自民党の政党支持率は前月比10ポイント以上も急上昇した…(時事通信フォト)
世論の現状認識と乖離する大メディアの“高市ぎらい” 参政党躍進時を彷彿とさせる“叩けば叩くほど高市支持が強まる”現象、「批判もカラ回りしている」との指摘
週刊ポスト
国民民主党の玉木雄一郎代表、不倫密会が報じられた元グラビアアイドル(時事通信フォト・Instagramより)
《私生活の面は大丈夫なのか》玉木雄一郎氏、不倫密会の元グラビアアイドルがひっそりと活動再開 地元香川では“彼女がまた動き出した”と話題に
女性セブン
バラエティ番組「ぽかぽか」に出演した益若つばさ(写真は2013年)
「こんな顔だった?」益若つばさ(40)が“人生最大のイメチェン”でネット騒然…元夫・梅しゃんが明かしていた息子との絶妙な距離感
NEWSポストセブン
前伊藤市議が語る”最悪の結末”とは──
《伊東市長・学歴詐称問題》「登場人物がズレている」市議選立候補者が明かした伊東市情勢と“最悪シナリオ”「伊東市が迷宮入りする可能性も」
NEWSポストセブン
日本維新の会・西田薫衆院議員に持ち上がった収支報告書「虚偽記載」疑惑(時事通信フォト)
《追及スクープ》日本維新の会・西田薫衆院議員の収支報告書「虚偽記載」疑惑で“隠蔽工作”の新証言 支援者のもとに現金入りの封筒を持って現われ「持っておいてください」
週刊ポスト
ヴィクトリア皇太子と夫のダニエル王子を招かれた天皇皇后両陛下(2025年10月14日、時事通信フォト)
「同じシルバーのお召し物が素敵」皇后雅子さま、夕食会ファッションは“クール”で洗練されたセットアップコーデ
NEWSポストセブン
高校時代の青木被告(集合写真)
【長野立てこもり殺人事件判決】「絞首刑になるのは長く辛く苦しいので、そういう死に方は嫌だ」死刑を言い渡された犯人が逮捕前に語っていた極刑への思い
NEWSポストセブン
問題は小川晶・市長に政治家としての資質が問われていること(時事通信フォト)
「ズバリ、彼女の魅力は顔だよ」前橋市・小川晶市長、“ラブホ通い”発覚後も熱烈支援者からは擁護の声、支援団体幹部「彼女を信じているよ」
週刊ポスト
米倉涼子を追い詰めたのはだれか(時事通信フォト)
《米倉涼子マトリガサ入れ報道の深層》ダンサー恋人だけではない「モラハラ疑惑」「覚醒剤で逮捕」「隠し子」…男性のトラブルに巻き込まれるパターンが多いその人生
週刊ポスト
ソフトバンクの佐藤直樹(時事通信フォト)
【独自】ソフトバンクドラ1佐藤直樹が婚約者への顔面殴打で警察沙汰 女性は「殺されるかと思った」リーグ優勝に貢献した“鷹のスピードスター”が男女トラブル 双方被害届の泥沼
NEWSポストセブン