国内
2017.01.04 16:00 NEWSポストセブン
石田衣良氏の年頭所感 「新海誠氏と宮崎駿氏の違いは」

作家の石田衣良氏
2016年と2017年の日本と私たちはどうあったのか、あるべきなのか。直木賞作家・石田衣良氏にインタビューをお届けする。(取材・構成=フリーライター・神田憲行)
* * *
2016年の日本は貧しさから社会への不満がいよいよ露わになった年だったと思います。そのひとつが差別意識です。
僕のツイッターは本の話とかその日の出来事をつぶやくくらいの穏やかなものなんですが、それでも突然「朝鮮土人は半島に帰れ」みたいなメッセージが送られてくることがあります。世界情勢が100年前と似ているとつぶやいたぐらいなんですが。よくわからないけれど、偏見がすごいんだなと思った。
昨年、沖縄県で警察官の「土人」発言がありました。みんな貧乏を取り繕えなくなって、むき出しの差別意識が露わになってきました。ファッションと同じで、ネクタイとかジャケットを脱いでいるんですよ。今は自分だけこんだけ辛い目にあっているという嫉妬の時代ですかね。不倫した芸能人叩きとか、落ちていく人を叩くのはすごいですよね。
ただ貧しさへの不満の現し方が日本と世界では大きく違う。世界は投票行動にでますよね。アメリカでトランプさんが選ばれたり、世界で強権的な指導者が現れているのはそういう理由です。日本では自分が諦めて誰とも付き合わずに孤独死するか、身近な人を叩いて世界の諦めを表現します。若い人は「日本、死ね」だと思いますよ。
待機児童の問題で「日本死ね」と書いた個人ブログが話題になりましたけれど、あれは時代の空気をよく吸い取ってますねえ。アメリカだと、良いか悪いかは別にして、スローガンの言葉が「もう一度偉大な国に」という前向きに出てくるのに、日本はテレビ番組でやっている「日本最高」か「日本死ね」しかない。中間がない。
日本は世界の大きな流れから閉じて、内輪の東京の話で盛り上がっているという気がします。映画もそんな感じがしませんか。アニメと特撮という「オタクコンテンツ」がもう完全にスタンダードになりました。僕はポップでみんなで楽しめるものが好きだと思っていたんですが、最近は大衆的なものがあまり楽しめない自分がいて、不思議です。
80年代の音楽界で「産業ロック」という言葉がありました。ジャーニーとかエアロスミスとか。成功の方程式がわかって、商品として完成されていく音楽です。今もそういう時代かもしれませんね。小説も「産業小説」が来ていますね。読者が自分から求めに行って、ハラハラドキドキしながら学んだりするものではなくて、マッサージチェアのように、読者をそのままの形で癒やしてくれる居心地の良い小説だけがメインになった。みんなが怒っているから怒りを書く。読者をくすぐるような小説です。そこで消耗するのは嫌だなあ。
一方で「ポケモンGO」にはとても感心しました。いちばん下の子が小学校1年生なんで、ポケモンを探しによく一緒に都内の大きな公園に行ったんですが、面白かった。よく考えられているし、できているなと思います。ゴジラでもそうですが、ともかくストーリー作りキャラ作りが巧い。その背後にロジックがあったり、時代の変化みたいなのを全く写さないんですけれど、ともかく魅力的なキャラを作り出して世界中にばらまくのは日本人は強いんですよね。
漫画家の人たちの定見はないんだけれど、とにかく面白い漫画を作れるというのと似ている。「東京喰種」とか「進撃の巨人」とか、直感で今の世界の在り方をシンボリックに落とし込んで、強引に面白い話に作りかえる力って、日本人はすごいと思います。ようは人が人を食うような怖い世界で、巨人はブラック企業で、ニタニタ笑い歩きながら人を食っていく。若い子の絶望感もよく表れている。
関連記事
トピックス

「宅見勝射殺事件」最後の生き残り・中野太郎元会長の生涯

コロナ入院にも“貧富の差” VIP病棟ではお得意様向けにベッド確保か

大江、水卜、永島、岩田、井上… 4月改編で女子アナ女王の座は?

増殖する「白ナンバーのウーバー配達員」はあまりにも危険だ

人気女優&女子アナが夫に選んだ「一般男性」のスゴイ年収

地方医学部は東大卒の「人生再生工場」か、再入学した卒業生の告白

大相撲・初場所中継でネット騒然「溜席の妖精」に話を聞いた
