京都の次は愛媛・松山だ。平安中の活躍とほぼ同時期、松山で伝統校が誕生した。松山商だ。初代監督はKANOの監督になる近藤兵太郎。松山商を甲子園常連校に育てあげた近藤は、親族の誘いで台湾に赴任した。
ここで一つの偶然の出会いが起きる。1931年、先住民選手を帯同した平安中が台湾遠征で嘉義を訪れたのだ。その実力に驚嘆した近藤はこんな言葉を残している。「野球こそ万民のスポーツだ」
近藤はいっそう先住民選手の登用に積極的になった。台湾東部でも能高団の活躍以来、先住民社会で野球は染み込むように広がっており、選手たちは活躍の場を求めてKANOなど西部の学校に越境入学したのだった。
戦後、日本の敗戦でKANO野球部はなくなり、近藤は故郷の松山に戻った。新田高校の野球部監督となった近藤の指導を受け、現在、松山市で企業経営にあたる司史朗は、こう振り返る。
「近藤先生は典型的な明治の教育者で、精神論と近代野球理論の両方を重視する厳しい無口な人でしたが、雨がふって座学の時間になると、台湾の先住民の選手は裸足の方が速く走れて、塁間を三歩半で走ってしまうなんて話を冗談交じりに懐かしそうに話しました」
嘉義のKANO、花蓮の能高団、陽岱鋼や郭源治ら台湾選手たち、草創期の日本高校野球を担った平安中や松山商。時代も場所もばらばらに散らばった「点」が、「アミ族」というキーワードによって、魔法のように「線」で結ばれていく。その手応えと興奮を取材で私は刻々と味わった。野球が残した轍の跡は、百年におよぶ日台関係の裏面史なのだという仮説は、確信に変わった。