衆院選での大車輪の活躍を機に、政界の中心人物に躍り出た感のある小泉進次郎氏。その勇往邁進ぶりは昭和を駆け抜けたあの田中角栄の黎明期を思わせるものがある。出自も風貌も大きく異なる2人が、なぜ重なって見えるのか。(文中一部敬称略)
政治的実績を冷静に比較すれば2人には天と地ほどの開きがある。角栄研究で知られる政治評論家の小林吉弥氏がいう。
「角さんの政治家としての能力が桁違いだったのは、現在の進次郎と同じ4回生くらいまでの若手時代にダム法、道路法、港湾法、河川法や高速道路法、新幹線整備法、そして国土総合開発法など、日本の高度成長を支えたインフラ整備の基礎となる法律を議員立法で1人でつくったことだ。
議員立法は法案づくりから与野党、霞が関の各省との利害調整の根回しを全部やらなければならないからとてつもない労力と能力が必要になる。それを次々にやってのけた。過去も現在も、おそらく将来もこんな政治家は出ない。若くして大臣、幹事長になったのも、官僚ににらみが利いたのも、金ではなく、根底に東大出のエリート官僚や政治家たちに“この男の政策能力にはかなわない”と思わせる実力があったからです。
確かに進次郎は他の政治家と比べれば目の付けどころが違うし、演説もうまい。しかし、自分の政策を実現したことがない。どんなにメディアに脚光を浴びようと、実績だけを見ても角さんと比べる方がおかしい」
それでも、進次郎が角栄の姿と重ねて見られるのは、2人が背負っている時代の社会と政治状況がそっくりだからではないだろうか。