◆失われつつある木造駅舎──成田線
佐倉~松岸間の路線を中心に、成田空港や我孫子へと支線が伸びる成田線も、かつては木造駅舎の宝庫であったが、近年の改築等によりその多くが失われてしまった。今も木造駅舎が残るのは、小見川、笹川、下総橘、下総松崎、安食の各駅である。
1933年開業の成田線・下総橘駅(筆者撮影)
昭和6(1931)年開業の小見川駅には傾斜の急な屋根を持つ大柄な木造駅舎が残っているが、最近行われた駅前整備で障害物が増えたため写真が撮りにくくなっている。その隣の笹川駅には和風にリニューアルされた木造駅舎が残っている。小見川駅と同時に開業してはいるものの、小見川駅の駅舎とはデザインが異なる。昭和8(1933)年開業の下総橘駅の駅舎も小さなものだが、笹川駅と比べると背が高く、装飾等も少ないのでのっぺりとした印象を受ける。
成田と我孫子を結ぶ我孫子支線にある下総松崎駅は明治34(1901)年の開業だが、駅舎の建てられた時期は不明。入口部分に三角屋根の車寄せを持つ駅舎だが、その庇が小さいのが印象的である。同じく我孫子支線の安食駅の駅舎は大正10(1935)年3月に建てられたもので、自動改札機が設置されるなどして近代化されてはいるが、外壁の一部は年季を感じさせる板張りのままである。
◆房総半島に残る木造駅舎──東金線、外房線
東金線は大網と成東を結ぶ短いローカル線で、木造駅舎は東金駅にのみ残っている。寄棟屋根が2つ連なる東金駅の駅舎は昭和15年に改築されたと思われ、主要駅らしく大柄で、どっしりとした印象を受ける。
房総半島の太平洋側を走る外房線もまた木造駅舎の多く残る路線で、本納、上総一ノ宮、太東、長者町、大原、御宿、上総興津、安房小湊、安房鴨川に木造駅舎が残っている。
明治30(1897)年開業の本納駅は、昭和11(1936)年に一部が改築されたという記録はあるものの駅舎の建築年代は不明だ。土台部分が今時珍しいレンガ積みなのでひょっとすると開業時に建てられたものかもしれない。東京方面からの快速電車が折り返す上総一ノ宮駅の駅舎は、昭和14(1939)年に建てられた天井が高いもので、主要駅らしく堂々とした雰囲気である。
1899年開業の外房線・長者町駅(筆者撮影)
太東駅には白く塗られた板張りの木造駅舎が残っている。かつては淡い緑色に塗られていたようで、室内の壁は今も淡い緑色である。長者町駅の駅舎は回廊付きの古色蒼然としたもので、明治32(1899)年の開業時に建てられたものである可能性が高い。駅名表示もホーロー看板で雰囲気が良いが、室内は小ぎれいに改装されている。