報道陣に笑顔を見せた
コロナ禍で元気をなくしていたリスナーを励ますためだったとはいえ、岡村サンの主張や言葉選びは、やはり常軌を逸していたし、放送作家の立場から言わせていただければ、一緒にいた作家を含めた男性スタッフたちが笑っていた……ということに少なからず衝撃を受けました。
誰か止められたでしょ……と思うのです。が、岡村サンの言葉は生放送でそのまま流れてしまった。慌てた相方・矢部浩之サン(49才)が翌週、番組内で公開説教し、さらには自分がそばについていなければ……と『ナインティナインのオールナイトニッポン』が復活しました。
例の女性蔑視発言には、岡村サンが長年独身でいることが最大の理由ともいわれる中、支えてくれていた本命さんは叱咤激励し続けていたということ。出演番組降板を求める署名活動をしているかたたちもいらした中では、支える側にも勇気が必要だったハズですが、「12才下」ともいわれる女性は支え続けたのです。
そして岡村サンが名付けたのは“どさくさ婚”ではなく、“支えられ婚”=「ささ婚」だったのです。
アンジャッシュ渡部サン、瀬戸大也選手は“ささ婚”の先輩!?
コロナ禍のStay Homeで、慣れない家事にてんやわんやとなり、「これを毎日やっている女性を心から尊敬した」と言う独身男性タレントは実に多く、妻帯者は「妻に改めて感謝」と言っていたものです。
岡村サンのみならず、女性に「支えられている」と実感する男性が増えたのは悪いことではありませんよね。そうなると気になるのは、今後、続くであろう、“ささ婚”候補のことです。
岡村サンの結婚で、にわかに注目されるのは、坂田利夫サンを「名誉会長」に、明石家さんまサンが「最高顧問」、今田耕司サンが「会長」、そしてチュートリアルの徳井義実サンとピースの又吉直樹サンが「会員」の「アローン会」のメンバーです。ちなみに岡村サンは「部長」でした。
実はこの会、昨年来トラブル続きであることをさんまサンが嘆いていらしたのです。チュート徳井クンは2019年10月、3年分の法人所得税が無申告であると東京国税局から指摘されたことが大問題に。長きにわたり、復帰できずにいました。ピース又吉サンも、緊急事態宣言が出ていた春先、複数人でハシゴ酒をしていたところを週刊誌に撮られ、珍しくバッシングの対象に。そして岡村サンの女性蔑視発言があったので、さんまサンも「アローン会」メンバーに早期の結婚をすすめていたところなのです。