会費は1万円と明記されている「祝う会」の案内状
政治団体の届け出なし
取材を進めると、信じがたい事実が次々に判明した。
岸田首相の政党支部の政治資金収支報告書にパーティー開催の記載はなかったものの、「寄附の内訳」の欄に、「衆議院議員 岸田文雄先生 内閣総理大臣就任を祝う会」という団体から約322万円の寄附があり、団体の代表者として岸田首相の後援会長・伊藤氏の名が記載されていたのだ。伊藤氏は「祝う会」の発起人の一人でもある。
パーティーの案内状の差出人も「祝う会」の団体名になっていた。だが、この団体は法務局に法人登記されておらず、総務省や広島県選挙管理委員会に政治団体としての届け出もなされていない。首相就任パーティー開催のために作られた任意団体ということになる。
会費1万円の集金方法も判明した。会費を振り込んだ人の明細票を確認すると、「祝う会」会費の振込先は、広島銀行八丁堀支店に開設された「衆議院議員 岸田文雄先生 内閣総理大臣就任を祝う会 代表 伊藤」という口座になっていた。
すべてを知るキーマンは伊藤氏ということになる。そこで本誌が直撃すると、冒頭の「知らーん、そんなもん」という言葉が返ってきたのだ。
その言葉からは、収支報告書に記載された「祝う会」なる団体が“虚構”であった実態が浮かび上がってくる。
伊藤氏はこうも語った。
「その会には後援会長の名前を貸したかもしれんけど、(「祝う会」の)代表になった覚えはない。県と市の官民あげてお祝いした会だったと思うけえ、政治資金パーティーだったかどうかもワシにはわからん。会費を集めた会計を岸田事務所がさせてもろうたのかもしれんね。これはホンマにワシの守備範囲外じゃ、ごめんじゃが。(「祝う会」の)残余金があったけえ、それを(政党支部に)寄附したという話なんじゃないかね。想像よ、これはもう」
寄附ばかりか、口座開設などの経理に全く関与していないようなのだ。
そうであれば、誰が「祝う会」の運営や会計事務にあたり、伊藤氏名義の口座を開設したのか。