ライフ

血縁や法制度ではなく「気持ち」でつながる「拡張家族」はありか?作家・甘糟りり子さんが考える「家族」の形

家族の形は時代と共に変化してきている

家族の形は時代と共に変化してきている(写真/イメージマート)

 時代とともに「家族」の形もさまざまに変わってきている。そんななか注目を集めているのが「拡張家族」という新しい家族のあり方だ。人気シリーズの第三弾『私、産まなくていいですか』を3月に上梓した作家の甘糟りり子さんが、同著の中でもテーマにした「拡張家族」についての見解を綴る。

 * * *
 私が「拡張家族」という言葉を知ったのは『GQ JAPAN』の記事だった。四年半前のことである。なんでも、四十人ほどのクリエーターたちが渋谷の新しいシェアハウスで暮らしているが、単なる同居人ではなくお互いを「家族」という認識で生活している、血縁や法制度ではなく、宗教や政治的結び付きでもないこうしたつながりを「拡張家族」と呼ぶ、そんな記事だった。

 思わず膝を叩きたくなった。友人にもこういう生き方の人が何人かいた。彼ら彼女らのつながりをなんと呼べばいいのだろうと考えあぐねていた。例えば、離婚した後でも元夫の母親と暮らし、幼い子供の子育てを分担している女性。例えば、大きなマンションに住み、何人かの友人と共同生活をして、子育てやペットの面倒、家の用事を共有している出張の多い女性。私は海のそばで育ったが、子供の頃はサーファーが何人か共同生活しているアパートがあった。同じ屋根の下で暮らし、生活の細部を分担し合っている。それらはみんな、拡張家族と呼べる。父がいて母がいて子供がいて、というだけが「家族」ではない。

「一人」か「結婚」かで悩まなくてもいいと思うと心強い

 この言葉を知って、そういう生き方もありだなあと思うようになった。核家族化、晩婚化、そして少子化。昭和の頃よりも生活の単位はぐっと小さくなっている。そろそろ家族というものの概念を広げる時期に来ているのではないだろうか。

 先日、『私、産まなくていいですか』という小説集を刊行した。その中の一編に「拡張家族」というタイトルをつけた。離婚した主人公が義母や友人たちと暮らす物語だ。友人たちのエピソードが元になっている。すると、忙しく働く女性たちから「こんな生き方もあると知るだけで安心できた」「これでいいんだよね、と思った」というような反応をいくつかもらった。ずっと一人で生きていきたいわけではないけれど、恋愛して(今ならティンダーとかで相手を探して)、きっちり手続きを踏んで結婚して、(もしかしたら不妊治療をしたりもあって)妊娠&出産をするかはわからない。後者を選び取らなくても、拡張家族というスタイルもある。「一人」か「結婚」かで悩まなくてもいいと思うと心強いのかもしれない。

『私、産まなくていいですか』は「産む産まない」シリーズの第三弾(文庫書き下ろし)だ。十年前に第一弾の『産む、産まない、産めない』を出した時、主な登場人物は不妊治療に悩む女性たちだった。「タイトルを見て手に取ったのに、産めない人ばかりで産まない人が出てこない」といった批判をいくつか受けた。ぐさっときた。エラソーにあれこれ文章を書いているけれど、結局私も自分のことを棚にあげ、「女性はみんな産みたいもの」というあいまいな先入観で物語を作っていたのだと落ち込んだ。今回は意識的に産まない女性を登場させて物語を作った。

 自分を含めて、私の周りには産まない女性はたくさんいる。絶対に子供は欲しくないと宣言している人もいれば、特に興味はないという人、妊娠しちゃったら産んでもいいけれど、不妊治療をしてまで欲しくないという人など、さまざま。白か黒ではなくグラデーションだ。欲しい気持ちがなくはないけれど、できなかったらそれはそれでいいという人も「産めない」ではなく「産まない」といっていいと思う。産めない人の葛藤や産んだ後の苦労は度々物語になるが、産まない女性の声はなかなか聞こえない。だから、取材を重ねて書いてみた。

関連キーワード

関連記事

トピックス

羽生結弦の元妻・末延麻裕子さんがニューシングル『Letter』をリリース(写真・左/AFLO、写真・右/Xより)
羽生結弦の元妻のバイオリニスト・末延麻裕子さん、“因縁の8月”にニューシングル発売 羽生にとっては“消せない影”となるのか 
女性セブン
中学生記者・川中だいじさん(14)が明かした”特ダネ”の舞台裏とは──
「期末テストそっちのけ」中学生記者・川中だいじさん(14)が抜いた特ダネスクープの“思わぬ端緒”「斎藤知事ボランティアに“選挙慣れ”した女性が…」《突撃著書サイン時間稼ぎ作戦で玉木氏を直撃取材》
NEWSポストセブン
釜本邦茂さん
メキシコ五輪得点王・釜本邦茂さんが語っていた“点取り虫”になる原点 “勝負に勝たなければならない”の信念は「三国志」に学んでいたと語る
NEWSポストセブン
北海道札幌市にある建設会社「花井組」SNSでは社長が従業員に暴力を振るう動画が拡散されている(HPより、現在は削除済み)
《暴行動画に批判殺到の花井組》社長らが書類送検で会社の今後は…元従業員は「解体に向けて準備中」、会長は「解体とは決まっていない。結果が出てくれば、いずれわかる」と回答
NEWSポストセブン
雅子さまのご静養に同行する愛子さま(2025年8月、静岡県下田市。撮影/JMPA) 
愛子さま、雅子さまのご静養にすべて同行する“熱情” そばに寄り添う“幼なじみ”は大手造船会社のご子息、両陛下からも全幅の信頼 
女性セブン
ベッド上で「あー!」
《大谷翔平選手の“アンチ”が激白》「すべてのアンチに、アンチとしての覚悟を持ってほしい」地獄の応援芸・740km超えマラソンでたどり着いた“アンチの矜持”
NEWSポストセブン
猫愛に溢れるマルタでは、動物保護団体や市民による抗議活動が続いているという(左・時事通信フォト)
《深夜に猫地面にたたきつける動画》マルタで“猫殺し”容疑で逮捕の慶應卒エリート・オカムラサトシ容疑者の凶行と、マルタ国民の怒号「恥を知れ」「国外に追放せよ」
NEWSポストセブン
大神いずみアナ(右)と馬場典子アナが“長嶋茂雄さんの思い出”を語り合う
大神いずみアナ&馬場典子アナが語る“長嶋茂雄さんの思い出”「こちらが答えて欲しそうなことを察して話してくれる」超一流の受け答え
週刊ポスト
夜逃げした「郷土料理 たち川」に、食品偽装があったという(左はinstagramより、右は従業員提供)
「飛騨牛はホルスタイン、天然鮎は養殖モノ…」岐阜・池田温泉、町が委託したレストランで“食品偽装疑惑”「仕入れ先が減り、オーナー自らスーパーで割引の商品を…」【7月末に夜逃げしていた】
NEWSポストセブン
痩せる前のエヴィヤタルさん(インスタグラムより)
「弟はもはやガイコツ」「この穴は僕が埋葬される場所だろう」…ハマスが“人質が自分の墓を掘る”動画を公開し世界各国から非難噴出《飲まず食わずで深刻な飢餓状態》
NEWSポストセブン
デコラファッションで小学校に登校していたいちかさん、中学生となり衝撃の変貌を遂げていた…!
《デコラ小学生が衝撃の変貌》グリーン&ゴールド髪が“黒髪少女”に大転身「ほぼスッピンのナチュラルメイクで中学に登校する」意外な理由とは
NEWSポストセブン
昨年に第一子が誕生したお笑いコンビ「ティモンディ」の高岸宏行、妻・沢井美優(右・Xより)
《渋谷で目立ちすぎ…!》オレンジ色のサングラスをかけて…ティモンディ・高岸、“家族サービス”でも全身オレンジの幸せオーラ
NEWSポストセブン