群馬県前橋市の小川晶市長(42)が部下とラブホテルに訪れていることがわかった(左・Facebookより)
「男女の関係はありません」──部下である市役所男性幹部で妻帯者のX氏との“ラブホ通い詰め”報道を受けて、前橋市長・小川晶氏(42)は9月24日夜に緊急会見を開き、そう断言した。ラブホテルに行ったことは認めたうえで、仕事の相談や打ち合わせをしていたと説明している。
NEWSポストセブン取材班は、小川市長が公用車を利用して男性と落ち合いラブホテルへ行っていたことや、群馬県を豪雨が襲い気象庁が「記録的短時間大雨情報」を発表した9月10日夕方にもラブホテルで過ごしていたことなどを確認している。
また、市長が利用したラブホテルも実際に訪ねた。
市長が滞在した「203号室」は満室だったため、同じ内装だという別の部屋に入室したが、室内の半分以上を占めるベッドや、横並びで座ると互いの腰が密着してしまうほど狭いソファなど、打ち合わせ向きの空間かどうかについては意見がわかれるところだろう。
“仕事に関する相談や打合せ”のためにラブホを利用したという説明に対して、ネット上では、〈苦しい言い訳〉といった批判が殺到している。市長の言い分は、法的に認められるものなのか。グラディアトル法律事務所の松岡勇樹弁護士が解説する。
「一般的にラブホテルという場所の性質上、一緒にラブホテルに入った場合、男女が性的な関係にあることが推認されます。
したがって、『既婚者とラブホテルに入った』という行為は、不貞行為である性的な関係を持ったことを強く推認する事実になり、原則的には不貞行為があったとみなされることとなります」(松岡弁護士、以下同)
もしX氏の妻に訴えられた場合、市長は慰謝料を支払う義務は生じるのか。