週刊ポスト一覧/1794ページ

【週刊ポスト】に関するニュースを集めたページです。

元民主党議員 小沢一郎と亀井静香がまとまると聞いている
元民主党議員 小沢一郎と亀井静香がまとまると聞いている
 連日繰り広げられる総選挙を睨んだ政党や、政治家たちのパフォーマンス。だが、政治を知り尽くした村上正邦氏(元自民党参院議員)、平野貞夫氏(元民主党参院議員)、筆坂秀世氏(元共産党参院議員)は呆れ果て…
2012.11.29 07:00
週刊ポスト
CGアナ・杏梨ルネ優遇に失望するフジTVのリアル女子アナたち
CGアナ・杏梨ルネ優遇に失望するフジTVのリアル女子アナたち
 鳴り物入りのドラマは大コケ連発、視聴率もガタ落ちで3位転落は確定的と、何をやってもうまくいかないフジテレビを象徴する存在が杏梨ルネ・アナだ。 杏梨ルネとは、デジタル展開を強化しようと目論むフジテレビ…
2012.11.29 07:00
週刊ポスト
選挙請負人 市民団体を作って対立候補の悪口言わせたことも
選挙請負人 市民団体を作って対立候補の悪口言わせたことも
 日本で“選挙コーディネーター”という仕事を始めた草分けとされるのが、井上和子氏。選挙コーディネーターは、選挙の候補者を当選させるべく、「参謀」として様々な助言をする人々だ。井上氏が選挙コーディネータ…
2012.11.29 07:00
週刊ポスト
ラグビー日本代表 世界知る知日家・ジョーンズは最適コーチ
ラグビー日本代表 世界知る知日家・ジョーンズは最適コーチ
 母国開催となるワールドカップ(W杯)を2019年に控える日本代表だが、そのヘッドコーチ(HC)に就任し、2015年W杯まで指揮を執ることが決まっているのが、「名将」と名高いエディー・ジョーンズ氏(52)である。…
2012.11.29 07:00
週刊ポスト
12/21マヤ歴の「地球滅亡日」後に生き残れる村に避難民殺到
12/21マヤ歴の「地球滅亡日」後に生き残れる村に避難民殺到
 2012年12月21日だという。何がって? 「地球が滅びる日」がこの日なんだそうな。古代マヤ文明の暦がこの日を最後に終わることから広まった終末論は、映画や小説の題材にもなり、恐怖を煽っている。で、いま大変…
2012.11.29 07:00
週刊ポスト
常時和服着用妻 「草履を履いてると女としての機能高まる」
常時和服着用妻 「草履を履いてると女としての機能高まる」
 夫婦の日常も様々だが、あらゆる夫婦のエピソードが、漫談家の綾小路きみまろにメールや手紙で続々と寄せられている。今回寄せられたのは、飲料メーカー勤務のご主人(53歳)。奥様(52歳)は女友達のお花屋さん…
2012.11.28 16:01
週刊ポスト
元西武G.G.佐藤五輪エラー後「『もう飛んでくるな』と思った」
元西武G.G.佐藤五輪エラー後「『もう飛んでくるな』と思った」
 過去の栄光やプライドをかなぐり捨てても、現役にこだわる男たちがいる。一度は栄光を掴んだはずの彼らは、なぜ身体を痛めつけ、泥にまみれながらも野球を続けるのか。ノンフィクションライターの柳川悠二氏が、…
2012.11.28 16:00
週刊ポスト
路上観察学会 マンホールの蓋の観察、オナラの音の記録行う
路上観察学会 マンホールの蓋の観察、オナラの音の記録行う
 松田哲夫氏は1947年生まれ。編集者(元筑摩書房専務取締役)。書評家。浅田彰『逃走論』、赤瀬川源平『老人力』などの話題作を編集。1996年からTBS系テレビ『王様のブランチ』本コーナーのコメンテーターを12年半…
2012.11.28 16:00
週刊ポスト
引退の森喜朗元首相 2019年のラグビーW杯まで走り回る予定
引退の森喜朗元首相 2019年のラグビーW杯まで走り回る予定
“キングメーカー”と称される権勢を誇った森喜朗・元首相(75)は、43年に及ぶ国会議員生活を終える前日、本誌の取材を受けた。彼が熱望したテーマは、現在の政局でも自身の政治人生でもなく、「ラグビー」である。…
2012.11.28 16:00
週刊ポスト
森喜朗元首相 野球観戦途中退席の理由は「用があったから」
森喜朗元首相 野球観戦途中退席の理由は「用があったから」
 今回の総選挙を機に引退を表明した森喜朗・元首相(75)。43年に及ぶ国会議員生活を終える前日、本誌の取材を受けた。彼が熱望したテーマは、「ラグビー」である。日本ラグビー協会会長として思う存分ラグビー愛…
2012.11.28 07:00
週刊ポスト
国際的大学入試資格の日本語取得方針文科省 理解不能と大前氏
国際的大学入試資格の日本語取得方針文科省 理解不能と大前氏
 グローバル人材が求められる日本。政府も、国際的な大学入学資格「国際バカロレア(IB)」の取得可能校の拡大に動いている。だが大前研一氏は、文部科学省の政策に首を傾げている。以下、氏の指摘である。 * …
2012.11.28 07:00
週刊ポスト
選挙プランナーの報酬 月5万円~100万円のケースまで様々
選挙プランナーの報酬 月5万円~100万円のケースまで様々
“当選請負人”として、選挙で勝つための戦略を授ける選挙プランナー。その中で、1980年生まれで、日本最年少の選挙プランナーを自任するのが松田馨氏だ。松田氏が最初に選挙の仕事にかかわったのは26歳のときである…
2012.11.28 07:00
週刊ポスト
大学ラグビー 帝京等の新興に早明慶ら伝統校が誇りかけ人気
大学ラグビー 帝京等の新興に早明慶ら伝統校が誇りかけ人気
 トップリーグに負けず劣らず、熱い戦いを繰り広げているのが大学ラグビーだ。こちらは、11月18日に開幕した全国大学選手権の出場権・枠を賭け、熾烈な争いが行なわれている。「早慶戦」や「早明戦」など、歴史や…
2012.11.28 07:00
週刊ポスト
タクシー運転手 元議員に「マスゴミ」「駄民党」の言葉教える
タクシー運転手 元議員に「マスゴミ」「駄民党」の言葉教える
 野田佳彦総理の解散宣言により、日本の政治が大きく動き始めている。そして、解散・総選挙で政治家の離合集散が連日報じられている。だが、政治を知り尽くした村上正邦氏(元自民党参院議員)、平野貞夫氏(元民…
2012.11.28 07:00
週刊ポスト
小嶋陽菜&柏木由紀がカレンダーで下着姿 着せ替え遊びも可
小嶋陽菜&柏木由紀がカレンダーで下着姿 着せ替え遊びも可
 メンバーチェンジ、チーム替え、海外進出……激動の時代を歩むAKB48。彼女たちの2013年版公式カレンダー『AKB48オフィシャルカレンダーBOX 2013 iDOLL』(税込み2500円)が、ついに完成した(11月30日発売)。 …
2012.11.28 07:00
週刊ポスト

トピックス

離婚を発表した加藤ローサと松井大輔(右/Instagramより)
「ママがやってよ」が嫌いな言葉…加藤ローサ(40)、夫・松井大輔氏(44)に尽くし続けた背景に母が伝えていた“人生失敗の3大要素”
NEWSポストセブン
二階堂ふみとメイプル超合金・カズレーザーが結婚
二階堂ふみ&カズレーザーは“推し婚”ではなく“押し婚”、山田美保子さんが分析 沖縄県出身女性芸能人との共通点も
女性セブン
山下美夢有(左)の弟・勝将は昨年の男子プロテストを通過
《山下美夢有が全英女子オープンで初優勝》弟・勝将は男子ゴルフ界のホープで “姉以上”の期待度 「身長162cmと小柄だが海外勢にもパワー負けしていない」の評価
週刊ポスト
2013年に音楽ユニット「girl next door」の千紗と結婚した結婚した北島康介
《金メダリスト・北島康介に不倫報道》「店内でも暗黙のウワサに…」 “小芝風花似”ホステスと逢瀬を重ねた“銀座の高級老舗クラブ”の正体「超一流が集まるお堅い店」
NEWSポストセブン
京都成章打線を相手にノーヒットノーランを達成した横浜・松坂大輔
【1998年夏の甲子園決勝】横浜・松坂大輔と投げ合った京都成章・古岡基紀 全試合完投の偉業でも「松坂は同じ星に生まれた投手とは思えなかった」
週刊ポスト
お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志と浜田雅功
《松本人志が11月復帰へ》「ダウンタウンチャンネル(仮称)」配信日が決定 “今春スタート予定”が大幅に遅れた事情
NEWSポストセブン
“新庄采配”には戦略的な狙いがあるという
【実は頭脳派だった】日本ハム・新庄監督、日本球界の常識を覆す“完投主義”の戦略的な狙い 休ませながらの起用で今季は長期離脱者ゼロの実績も
週刊ポスト
夏レジャーを普通に楽しんでほしいのが地域住民の願い(イメージ)
《各地の海辺が”行為”のための出会いの場に》近隣住民「男性同士で雑木林を分け行って…」 「本当に困ってんの、こっちは」ドローンで盗撮しようとする悪趣味な人たちも出現
NEWSポストセブン
2013年に結婚した北島康介と音楽ユニット「girl next door」の千紗
《北島康介に不倫報道》元ガルネク・千紗、直近は「マスク姿で元気がなさそう…」スイミングスクールの保護者が目撃
NEWSポストセブン
娘たちとの関係に悩まれる紀子さま(2025年6月、東京・港区。撮影/JMPA)
《眞子さんは出席拒否の見込み》紀子さま、悠仁さま成年式を控えて深まる憂慮 寄り添い合う雅子さまと愛子さまの姿に“焦り”が募る状況、“30度”への違和感指摘する声も
女性セブン
違法薬物を所持したとして不動産投資会社「レーサム」の創業者で元会長の田中剛容疑者が逮捕された
「ローションに溶かして…」レーサム元会長が法廷で語った“薬物漬けパーティー”のきっかけ「ホテルに呼んだ女性に勧められた」【懲役2年、執行猶予4年】
NEWSポストセブン
ヒグマの親子のイメージ(時事通信)
「なぜ熊を殺した」「行くのが間違い」役場に抗議100件…地元猟友会は「人を襲うのは稀」も対策を求める《羅臼岳ヒグマ死亡事故》
NEWSポストセブン