芸能

おやじの背中 ボクサー満島ひかりの運動神経に女性作家驚愕

 近年のドラマファンは目が肥える一方だ。録画視聴、ネット掲示板、あらゆる情報が交錯するなかで評価を下す。制作側も小手先では誤魔化せなくなりつつある。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が今回取り上げるのは、TBSの大型企画だ。

 * * *
 視聴率が伸び悩んでいる夏ドラマ。不作などと言われていますが、録画での視聴も増えている今。「視聴者離れ」と判断するのは早計でしょう。むしろ、ドラマの世界の中にいろいろなチャレンジが生まれてきていることに注目したい。例えば、日曜劇場『おやじの背中』(TBS午後9時)。

 これは見物です。なぜなら、毎回、「比較視聴」を存分に楽しむことができるから。全10回が、1話完結のオムニバス形式。テーマ「おやじの背中」のみ共通する以外は、脚本家・出演者・演出家、すべて変わっていく。

 すでに3話まで放映されましたが、役者陣も豪華絢爛。「おやじ」の役に田村正和、役所広司、西田敏行が登場。それぞれ、まったく違う「おやじ像」を見せてくれました。脚本家のラインナップは池端俊策、井上由美子、岡田恵和、鎌田敏夫、木皿泉、倉本聰、坂元裕二、橋部敦子、三谷幸喜、山田太一。10名の書き手の世界観を見比べることができるのです。その意味で、ユニークなエンタテインメント。

 すでに放送された3本のドラマをちょっと比較してみると……。

 役者から新しい身体力を引き出した、という意味で最もスリリングだったのが、第2話の「ウエディング・マッチ」(脚本・坂元裕二)。役所広司と満島ひかりの父娘は、元プロボクサーと、そのスパルタ教育を受けてオリンピックを目指してきた娘。驚愕だったのは満島ひかりの身体感覚、運動神経です。

 ボクサー役はヘタにマネをすると、腕だけをブンブン振り回すスタイルになる。上半身と下半身の動きがバラバラになり、いかにも素人くさいボクサーになる。あまりにウソっぽいスタイルはそれだけでドラマに感情移入することの妨げになる。しかし、満島ひかりは違いました。下半身が安定し腰が入り、構えがさまになっている。繰り出すパンチに体重がちゃんと乗っている。役者の「知られざる身体力」がドラマの中で鮮やかに浮き彫りになりました。発見の楽しさがありました。

 一方、「未知の老人力」を発見できたのが第3話の「なごり雪」。さすが、老脚本家・倉本聰にしか描けないドラマ世界。長年生きてきた経験の厚みがディテイルの描写となり、しっかりとドラマの中に書き込まれ、それが説得力につながっていました。

 老いたワンマン社長を演じた西田敏行。妻へ贈る品は、漆塗りの箱に西陣織の布、紫綬褒章ならぬ「白綬褒章」のメダル。シーメンスの補聴器が必要になってきた耳の遠い社長は、ある時ぷいと姿を消す。老いた友達を演じた小林稔待も、実に味わい深かった。「うん、うん」としか反応せず、まるで人の話を聞き流しているように見える、元刑事。登場人物たちの「老いの姿」の中に、脚本家の確かな観察力と眼力を感じました。

 ストーリーは、若い世代と老人とのすれ違い。老人の尊厳と、それを見下す世代。ズレ、かみあわなさ。両者の間に漂う微妙な違和感。重層的な人間関係を丁寧に描き出すことによって、奥行きのあるドラマが生まれる。ふっと笑いが漏れるコミカルなドラマツルギーが立ち上がってくる。何よりも倉本脚本は、「老人ドラマ」「R-60」といった新カテゴリーがドラマとして今、確かに成り立つのだ、上質のエンタテインメントになりうるのだ、ということを教えてくれました。

 さて、私にとって一番見所がつかめなかったのは……第1話「圭さんと瞳子さん」(岡田恵和脚本)。田村正和と松たか子が、妻を亡くした父と、母を亡くした娘を演じたのですが。互いに「さん」づけで呼びあい、一緒にため息をつき、手をつないで散歩する。妙に密着した親子。いくら何でもそんなベタベタした父と娘がいるだろうか。「互いに依存し離れられない関係」を描くにしても、違和感はぬぐえませんでした。

 映画好きなら誰でも知っています。この「妻に先立たれた初老の父と、娘」という設定は小津安二郎監督のテーマ。「東京物語」「麦秋」「彼岸花」「晩春」「秋刀魚の味」……何本もの映画で繰り返しそのテーマは描かれてきました。もしかしたらこの脚本家も、小津映画へのトリビュートのつもりでドラマを書いたのかもしれません。たしかにドラマの中にわざわざ「小津」という台詞が出てきましたし。

 しかし、もしそうであれば、このドラマは小津映画の親子の距離感とあまりにかけ離れていた、と言わざるを得ない。田村正和演じる父は、人前で娘を褒めちぎる。滔々と娘の好みを説明する。べっとりねっとりとした依存関係。残念ながら、小津映画が家族を通して描こうとしてきた「遠慮深さ」や「慎み深さ」「距離感」とは対極にある親子関係にしか見えませんでした。

 まあ、好きなドラマは人それぞれ。だからこそ、毎回違いが比較できるオムニバスドラマが面白い。自分の好みも、はっきりとわかってくる。次回第4話は脚本・鎌田敏夫、父は渡瀬恒彦、息子は中村勘九郎。さあ、「比較視聴」の醍醐味をこれからも堪能していきましょう。

あわせて読みたい

関連記事

トピックス

田久保市長の”卒業勘違い発言”を覆した「記録」についての証言が得られた(右:本人SNSより)
【新証言】学歴詐称疑惑の田久保市長、大学取得単位は「卒業要件の半分以下」だった 百条委関係者も「“勘違い”できるような数字ではない」と複数証言
NEWSポストセブン
本拠地で大活躍を見せた大谷翔平と、妻の真美子さん
《真美子さんと娘が待つスイートルームに直行》大谷翔平が試合後に見せた満面の笑み、アップ中も「スタンドに笑顔で手を振って…」本拠地で見られる“家族の絆”
NEWSポストセブン
“高市効果”で自民党の政党支持率は前月比10ポイント以上も急上昇した…(時事通信フォト)
世論の現状認識と乖離する大メディアの“高市ぎらい” 参政党躍進時を彷彿とさせる“叩けば叩くほど高市支持が強まる”現象、「批判もカラ回りしている」との指摘
週刊ポスト
国民民主党の玉木雄一郎代表、不倫密会が報じられた元グラビアアイドル(時事通信フォト・Instagramより)
《私生活の面は大丈夫なのか》玉木雄一郎氏、不倫密会の元グラビアアイドルがひっそりと活動再開 地元香川では“彼女がまた動き出した”と話題に
女性セブン
バラエティ番組「ぽかぽか」に出演した益若つばさ(写真は2013年)
「こんな顔だった?」益若つばさ(40)が“人生最大のイメチェン”でネット騒然…元夫・梅しゃんが明かしていた息子との絶妙な距離感
NEWSポストセブン
前伊藤市議が語る”最悪の結末”とは──
《伊東市長・学歴詐称問題》「登場人物がズレている」市議選立候補者が明かした伊東市情勢と“最悪シナリオ”「伊東市が迷宮入りする可能性も」
NEWSポストセブン
日本維新の会・西田薫衆院議員に持ち上がった収支報告書「虚偽記載」疑惑(時事通信フォト)
《追及スクープ》日本維新の会・西田薫衆院議員の収支報告書「虚偽記載」疑惑で“隠蔽工作”の新証言 支援者のもとに現金入りの封筒を持って現われ「持っておいてください」
週刊ポスト
ヴィクトリア皇太子と夫のダニエル王子を招かれた天皇皇后両陛下(2025年10月14日、時事通信フォト)
「同じシルバーのお召し物が素敵」皇后雅子さま、夕食会ファッションは“クール”で洗練されたセットアップコーデ
NEWSポストセブン
高校時代の青木被告(集合写真)
【長野立てこもり殺人事件判決】「絞首刑になるのは長く辛く苦しいので、そういう死に方は嫌だ」死刑を言い渡された犯人が逮捕前に語っていた極刑への思い
NEWSポストセブン
問題は小川晶・市長に政治家としての資質が問われていること(時事通信フォト)
「ズバリ、彼女の魅力は顔だよ」前橋市・小川晶市長、“ラブホ通い”発覚後も熱烈支援者からは擁護の声、支援団体幹部「彼女を信じているよ」
週刊ポスト
米倉涼子を追い詰めたのはだれか(時事通信フォト)
《米倉涼子マトリガサ入れ報道の深層》ダンサー恋人だけではない「モラハラ疑惑」「覚醒剤で逮捕」「隠し子」…男性のトラブルに巻き込まれるパターンが多いその人生
週刊ポスト
ソフトバンクの佐藤直樹(時事通信フォト)
【独自】ソフトバンクドラ1佐藤直樹が婚約者への顔面殴打で警察沙汰 女性は「殺されるかと思った」リーグ優勝に貢献した“鷹のスピードスター”が男女トラブル 双方被害届の泥沼
NEWSポストセブン