秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さま(写真/時事通信フォト)
「本来なら皇室が海外を訪問する際、宮内庁の式部職を通じて、相手国を訪問するのでご準備お願いします、という旨の連絡が外務省に入ります。ところが秋篠宮殿下は今回の旅行の日程や行き先を、国立民族学博物館教授の池谷和信氏に相談して決められた。
池谷氏は『生き物文化誌学会』を通じて殿下と親交があり、事前に現地の下見に訪れて訪問場所を検討されたといいます。殿下の訪問に関して相談を受ける立場であるはずの外務省は、NHKの報道で初めて秋篠宮家のブータン旅行を知ったといい、外務省関係者は、『何だコレ? ウチには連絡がないぞ』と仰天したそうです」(皇室記者)
外務省が慌てたのには理由があった。ブータンには日本大使館がないため、兼任するインド大使館が対応する必要が出てきたからだ。
「外務省が困ったのは、秋篠宮家がブータンに入られた同日、インドのモディ首相もブータンを公式訪問することが決まっていたことです。ブータン王室に対し、日本の皇位継承者と隣国の指導者を同時におもてなしするという負担をかけてしまった。外務省が秋篠宮家の動向を把握して日程調整しておけば“ダブルブッキング”を避けられたはずです」(同前)
一部の外務省職員からは秋篠宮への嘆息が漏れる。
「皇室が海外訪問される際、外務省への連絡が遅れるなんてあり得ない。“私的旅行とはいえ、海外を訪問される際はトラブルを避けるため早めに外務省に連絡を入れてほしい”というのが本音です。“秋篠宮殿下は外務省をないがしろにしているのではないか”との声まで出ています」(同前)
外務省に尋ねると、「一般的に皇族の外国訪問については宮内庁と連携して準備を進めています。詳細な回答は差し控える」(報道課)と回答。宮内庁は「必要な時期に必要な部局間で連絡を行っています」(総務課報道室)とした。