山健組への家宅捜索
「ごく普通の乗用車やったけど、警察官が警戒してるんやなと思った。車を通り過ぎたあと、パンパンと乾いた音がはっきり2回聞こえた。僕が振り返った時は2人の男性が倒れてて、そばで拳銃を握った男の腕を、取り押さえた人がひねり上げてました。すぐ事務所からガヤガヤとたくさんの人が集まってきて、押さえ込まれた男も地面に転がり、方々から蹴られていた」
騒動の発端はこうである。
シルバーのセダンを不審に思った山健組組員が、張り付け警戒中の警察官に職務質問を要請した。捜査関係者によると男は「朝日新聞社のカメラマンだ」と返答、車内の捜索にも応じた。その様子を見ていた山健組の直参組長と2人の組員、合計3人が職務質問の現場にゆっくりと近づいていった。すると突然、男が隠し持っていた拳銃を発射、30代と40代の山健組組員が、それぞれ胸と首を撃たれて昏倒した。両名ともすぐに病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認されている。
発砲した男の身元もすぐに判明し、六代目山口組弘道会傘下である稲葉地一家の丸山俊夫幹部と分かった。68歳という高齢だったが、さほど珍しいことではない。というより今や抗争の定石といっていい。組織間抗争での殺人は社会秩序への挑戦と解釈され、一般の殺人事件より罪が重くなる。1人殺して無期懲役が相場で、その判決はヤクザ生命の終わりを意味する。
「昔は若いうちに15年から20年の長い懲役を務めてそこから大幹部になっていくのが出世コースだったが、もはや過去の話だ」(独立組織幹部)
高齢者ヒットマンは獄死覚悟で、二度と娑婆に出てこられないと腹をくくっているため、過激な行動に走りやすい。平成23年8月には、マシンガンと二丁拳銃で武装した78歳のヒットマンが対立組織のトップ宅に侵入、手榴弾を炸裂させ組員を負傷させた。