広告費はこの5年でこう変化
こう指摘するのは元日本テレビエグゼクティブプロデューサーの吉川圭三さん。日テレ時代、吉川さんは敏腕プロデューサーとして『世界まる見え!テレビ特捜部』『恋のから騒ぎ』『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』など名だたる看板番組を手がけてきた。
「いまはどこの局にチャンネルを合わせても同じような番組が流れているイメージがある。バラエティーならひな壇があって、出演者がしゃべった言葉がスーパーで出て、VTR中はワイプで抜かれる。ドラマも恋愛や警察、ドクターものばかりで幅がない。要はテレビを見てテレビを作るような、番組のマネをする番組ばかりになってしまった。これでは面白いコンテンツは生まれません」(吉川さん)
吉川さんが番組制作に携わっていた頃、テレビマンはスタジオから出てたくさんの映画や本に接し、街を歩いて「ネタ」を探した。
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ系)や『浅草橋ヤング洋品店』(テレビ東京系)などの総合演出として異彩を発揮したテリー伊藤の例がわかりやすい。
オスマン・サンコンや稲川淳二が寝静まった早朝に高田純次らがこっそりと部屋を訪れ、目覚まし時計の代わりにバズーカ砲をぶっ放す人気企画の「早朝バズーカ」は、電車の中吊り広告から生まれた。
「なんであんなにぶっ飛んだ企画を思いついたのかテリーさんに聞いたら、朝、電車に乗っているときに、『早朝ソープ』の中吊り広告を見かけたことがきっかけだったと話してくれました。それで『“早朝”という単語は面白いな』と気づいて、早朝に何か当てはめて企画を作ろうと思って思いついたのがバズーカだったそうです」(吉川さん)
吉川さんが手がけた人気番組も街歩きから生まれた。
「銀座の数寄屋橋を歩くと会社帰りのOLがいっぱいいて、『この人たちは何を考えているんだろう。本音を聞きたいな』と思って、一般の女性をスタジオに呼んで明石家さんまさんが話を聞く『恋のから騒ぎ』を思いつきました。当時はバラエティー番組に一般女性をあんなにたくさん出演させるような例がなかったため局内で反対されましたが、女性タレントだと『幼稚園のときに好きな人がいました』なんてつまらないことしか言わない。でも素人なら、収録の前日に彼氏と別れたと言って、さんまさんの前で本気で泣いたりする」(吉川さん)