幼い頃から豊かな表現で自由自在に言葉を紡がれてきた愛子さま。1月18日に行われた新年恒例の『歌会始の儀』には学業を優先され、出席はされなかったが、
《もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔友との家路》
と、友人を思う歌で存在感を示された。
愛子さまはこれまでも数々の“名作”を残されてきた。学習院初等科の卒業文集(2014年3月)では、静岡県沼津市の海岸で開催された初等科の伝統行事である遠泳の思い出を綴られた。さらに中学1年生のときには《看護師の愛子》という短編小説を創作された(※全文は文末に掲載)。この作品は、動物が大好きで、獣医に憧れることもあった愛子さまの思いと動物を愛する優しいお気持ちが表れたような小説。学習院関係者は、
「診療所の扉を開けると海が広がっている、そして傷を負った海の生き物が次々に診療所を訪れるという展開は、なかなか思いつきません。ファンタジーの世界、美しい幻想的な風景を描き出す発想は、愛子さまの豊かなお心から生まれてきたものなのでしょう」(学習院関係者)
と、賛辞を惜しまない。
愛子さまの圧倒的ともいえる多彩な文才は、生まれ育った環境によって育まれた部分が少なくないのだろう。放送作家のつげのり子さんはいう。
「愛子さまの文才の原点は、幼い頃から、両陛下が絵本の読み聞かせをされていたことにあるのではないでしょうか。愛子さまが2才のときに公開されたホームビデオでは、愛子さまはすっかり絵本の内容を覚えられ、声に出して読まれていました。両陛下は愛子さまが記憶してしまうくらい何度も読み聞かせをされ、愛子さまもまた、言葉の響きをしっかり聞かれていたのだと思います」(つげさん)
愛子さまは自然と本に親しまれるようになり、現代の作品のみならず、古典をも愛読されるようになった。学習院初等科時代の文集『小ざくら』(2014年3月)には《藤原道長》と題したレポートが寄せられている(※一部抜粋したものを文末に掲載)。
「小学生が藤原道長をテーマに選ぶこと、そしてその存在を知っていること自体が驚きです。天皇陛下は皇太子時代から古典に親しまれていたので、幼かった愛子さまも陛下のお隣で見慣れない文字を眺められ、書物に興味を持って調べられていくうちに、藤原道長という存在を知ったのではないでしょうか」(宮内庁関係者)
驚くべきはテーマ選びにとどまらない。道長についてのこのレポートで愛子さまは、「天皇の仕事」について触れているのだ。
「この頃から、愛子さまにはすでに皇族としてのご自覚がおありだったのでしょう。小学生という年齢を考えると、ご自覚が芽生えるのが早かったと考えられます。周りのご友人とは違う立場と環境にあることを認識し、“自分は一体何者なんだろうか”とご自身のルーツを古い書物に求められたのかもしれません」(前出・宮内庁関係者)