「ミスタープロ野球」として広く国民に親しまれた長嶋茂雄さん(時事通信フォト)
今年6月3日に89歳で亡くなった長嶋茂雄氏が、現役時代にチームの中心となって成し遂げたのが「9年連続日本一」だった。1965~1973年に打ち立てられた、日本プロ野球史に燦然と輝く“不滅の記録”であろう。生前の長嶋氏へのインタビューを含め、多くのV9戦士やそのライバルたちに取材して新著『巨人V9の真実』(小学館新書)をまとめたジャーナリスト・鵜飼克郎氏が、長嶋氏と三遊間を守った広岡達朗氏に話を聞いた。
* * *
東京六大学・早大の花形選手で“神宮の貴公子”と呼ばれた広岡氏が巨人に入団したのは、1954年のこと。華麗な守備でショートのレギュラーを勝ち取り、V9巨人の礎を築いた。1958年、同じ六大学野球のスターだった長嶋氏が立教大から入団した後は、9年にわたって三遊間をともに守っている。
長嶋氏の訃報を受けて改めて広岡氏を取材すると、派手なイメージのある長嶋氏の守備について「基本通り」だったと高く評価した。
「長嶋の入団後、サードの守備を見て立教大の砂押(邦信監督)さんがよく鍛えたなと思いました。常にゴロに対して直角にグローブを出して、基本通りやる。これは私も大いに参考にさせてもらった。
ただ、サードは来た球を捕って、投げればいいだけという面もある。大変だったのはファーストのワンちゃん(王貞治)ですよ。バントシフトなどのサインがあったが、ワンちゃんが忠実に守る一方、長嶋はサインを覚えないから本能に任せて動く。これをフォローしながら送球を受けることになるわけですから、ワンちゃんが大変だったと思うよ」