今年は何が違うのか(時事通信フォト)
セ・リーグを独走する阪神で主砲を担うのが、プロ5年目の“サトテル”こと佐藤輝明だ。新人時代から“大器”といわれながら、突き抜けた存在になりきれなかった選手は、いかにして覚醒したのか。【前後編の後編。前編から読む】
打球が飛びすぎて民家の屋根が壊れた
兵庫県・仁川学院高校の元監督・馬場弘之に「見てほしい選手がいる」と言われた縁で、高校3年生だった佐藤のフリーバッティングを見た近畿大学野球部の前監督・田中秀昌氏は、この子は将来、絶対にプロだと確信したという。
スイングが速く、振りが柔らかい。フォローの大きさにも目を惹かれた。だが、佐藤は仁川学院高校で2年夏の兵庫県大会4回戦が最高成績、甲子園への出場はない。
「ただ、困ったことに大学のスポーツ推薦の基準(高校の県大会ベスト8以上で試合出場)に届かない。大学側に掛け合ってプロのスカウト部長クラスの推薦状があればOKという話になり、たまたま同級生のスカウト部長がいたので書いてもらえたんです。ただ、短大(短期大学部)のスポーツ推薦でした」(田中氏)
2年まで短期大学部の学生として試合に出場し、3年で近畿大の編入試験を受けるという異色の歩みとなった佐藤。大学時代はその打球の飛距離をめぐる逸話が多く残る。
「当時、普段の練習に使うグラウンドはフェンスを越えると原っぱの先に民家があった。3年の春頃になると佐藤の打球が飛びすぎて、住人の方が“危ないぞ”“屋根が壊れた”とボールを持って苦情を言いに来るようになったんです。10年やっていて初めてのことでした。
防護ネットの新設は莫大なカネがかかるので、それからは山の上にある別のグラウンドで練習をするようになった。佐藤が卒業したら、もとのグラウンドでの練習に戻りました(笑)」(田中氏)