“反日暴言ネット投稿”で注目を集める中国駐大阪総領事
高市早苗首相や日本政府への“反日暴言ネット投稿”で注目を集める中国駐大阪総領事。与野党から抗議や国外退去要求の声があがるが、何者なのか――4年前の赴任時から注目し、本人取材もしてきたルポライター・安田峰俊氏がレポートする。 (文中一部敬称略)
「その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」
11月8日、中国駐大阪総領事の薛剣(シュエジェン)がXに投稿したこの文言(すでに削除)が、国内外で波紋を広げている。
これは前日、高市早苗総理が「台湾有事」を日本の存立危機事態であると述べた国会答弁に反発したものだった。
背景の経緯を説明すれば、高市政権が成立した前月21日、中国外交部は定例記者会見で「台湾問題における政治的約束の履行(=従来の政府方針の踏襲)」を要求。加えて同月末に韓国で開かれたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)で、習近平は高市と会談する際に笑顔を見せるなど、中国側は日本の新政権に一定の協調路線を示そうとしていた。
今回の高市答弁は、就任時に中国側が出していた要求を袖にしたうえ、直前に会見した習近平の顔を潰すものだった。ゆえに中国外交部は高市発言を強く非難しており、今回の薛剣の発言もその流れのなかに位置づけられるものとみられる。
だが、現役の中国総領事が日本の総理大臣を“殺害予告”で恫喝するという前代未聞の事態に、日本政府は強く抗議。ジョージ・グラス米国駐日大使がXで非難声明を発したほか、欧米諸国や台湾のメディアでも、外交官にあるまじき下品な言動が大きなニュースとなっている。
渦中の薛剣とはいかなる人物か。私は2021年10月、本人に直接取材した経験があり、彼のプロフィールは熟知している。
薛剣は1968年生まれ。中国外交部に就職後は一貫して日本畑を歩み、2010年9月に発生した尖閣沖漁船衝突事件では、中国大使館側のキーマンとして行動した。やがて2021年6月に駐大阪総領事として赴任、同年8月にツイッター(現・X)のアカウントを開設している。
実は暴言癖は当初からだ。香港の民主派を「駆除」、中国と対立するチベットのダライ・ラマ14世を「農奴主」、アメリカの官僚を「気ちがい」と呼ぶ。バイデン大統領(当時)のポストにまで批判的な引用リプライを直接つける……と、好き放題のSNS運用をおこなっていた。
言動の背景にあるのは、当時の中国で、外交官によるSNSを通じた西側諸国への敵対的な言説発信(戦狼外交)が推進されていたことにある。
