年金一覧/139ページ
【年金】に関するニュースを集めたページです。
65歳までの雇用延長制度 50歳代後半の首切り助長する恐れも
厚生労働省は今年4月からの<65歳雇用延長制度>の義務化にあたって出した運用指針の中で次のような主旨の項目を入れた。「60歳以上の雇用者の割合が低い企業は制度の見直しを検討すること」 何のためか。政府は…
2013.02.26 16:00
週刊ポスト
65歳定年制導入で30~40代社員の賃金まで抑制される可能性も
この4月から施行される65歳定年制(雇用延長義務づけ)導入で企業の賃金体系見直しが進んでいる。三菱電機などが採用する「定年年齢選択型給料」では、55歳時に、給料は現状維持のまま60歳で退職するか、それとも…
2013.02.07 07:00
週刊ポスト
65歳定年制 雇用延長者への人材育成の企業戦略重要と専門家
4月1日から改正高年齢者雇用安定法の規定によって、会社は雇用延長の制度をつくり、社員が希望すれば65歳まで雇用しなければならなくなる。年金の空白期間を補うために、サラリーマンを65歳まで働かせ、国が年金…
2013.01.30 07:00
週刊ポスト
厚労省担当者 65歳定年制は企業と社員双方に利点と自画自賛
この4月1日から事実上の「65歳定年制」が導入される。改正高年齢者雇用安定法の規定によって、会社は雇用延長の制度をつくり、社員が希望すれば65歳まで雇用しなければならなくなるのだ。 厚生労働省高齢者雇用…
2013.01.29 16:00
週刊ポスト
【尼崎事件・角田美代子の人生】姓が頻繁に変わった理由とは
兵庫、香川、滋賀で平穏に暮らしていた4家族を離散させ、死者・行方不明者は10人を超えるという犯罪史上最大級の尼崎事件は、主犯格・角田美代子の獄中死という最悪の結末を迎えた。事件発覚から3か月――。気鋭の…
2013.01.17 07:01
週刊ポスト
生保が老人ホーム入居権販売へ 現物支給解禁で介護変わるか
保険業界には「レクシスの法則」なる専門用語がある。保険契約者が支払う保険料と、実際に支払われる保険金の数学的期待値が等しいことを指す。今後、この保険料の"対価"の基準が難しくなるかもしれない。 これ…
2013.01.16 07:00
NEWSポストセブン
このままでは中国は世界一わがままな人間集団になるとの予測
威勢良く覇権主義を唱える中国を動かす権力者たちは本音では戦争を望んでいない。なぜなら、中国の軍拡には限界があるからだという。ジャーナリストの富坂聰氏が中国の"アキレス腱"を指摘する。 * * * 中…
2013.01.15 07:00
SAPIO
森永卓郎氏 安倍自民の憲法改正案は生活保護や年金削る狙い
憲法改正を掲げた自民党の安倍晋三政権がスタートし、憲法改正について議論が盛り上がることが予想される。そこで自民党の憲法改正草案について識者の考えを聞いた。ここでは、経済アナリストの森永卓郎氏の意見…
2013.01.13 16:00
週刊ポスト
年金破綻のツケで若年雇用が犠牲 若者イジメ悪化と城繁幸氏
国は年金破綻のツケを企業に回し、企業は若者の雇用を抑制することでそのツケを払う。これではますます若者が苦境に立たされるばかりか、企業も国家も衰退する。人事コンサルタントの城繁幸氏が警鐘を鳴らす。 …
2013.01.02 16:00
SAPIO
離婚考えたことある40・50代妻は48% 留まった理由は子と金
最近終わった昼ドラ『幸せの時間』(東海テレビ)は、夫の浮気や妻の不倫といった泥沼の夫婦関係が話題になったが、リアルな主婦たちの日常はどうなっているのか。40代、50代主婦500人にアンケートを実施した。「…
2012.12.29 16:00
女性セブン
国内生保勤務の38歳男 「子なしの共働きなら保険要らない」
保険は加入者の人生と家族を守るための「武器」であると同時に、保険会社にとっては「メシの種」である。加入者が損する保険ほど、保険会社にとってはうま味のある商品なのだ。ならば、ビジネスの裏側を知り尽く…
2012.12.25 16:00
週刊ポスト
トンチン保険 日本未販売報道の日経新聞は誤りと生保関係者
最近一部で話題のトンチン保険は、保険料を一括で払い、満期に生存している人だけで元本と運用益を山分けする商品だ。扱っている国はフランスやオランダなど一部に限られている。 しかし、諦めるのはまだ早い。…
2012.12.22 16:00
週刊ポスト
安倍氏再登板でまず問われるのは以前放り出した政策の数々
2度目の総理登板を果たす安倍晋三氏。この新総理大臣は、5年前の退陣後から「政策的には間違ったことはしていない」(文藝春秋2008年2月号掲載の手記)と自己正当化し、退陣が国民生活にどんな影響を与えたかに頬…
2012.12.22 07:00
週刊ポスト
「長生きするほど得をするトンチン保険」が密かな注目浴びる
いま「トンチン保険」なるものが密かに注目を浴びているのをご存じだろうか。この珍妙な名前の保険が紹介されたのは、日本経済新聞11月20日朝刊のコラム『大機小機』。個人資産の多くを所有する50歳以上の世代が…
2012.12.20 16:00
週刊ポスト
中国の反日デモ 指名手配者全員無職でインテリは家にいた
習近平体制がスタートした。新しい中国のリーダーは難しい舵取りを迫られるだろう。中国はひとつでも判断を誤ればたちまち内戦状態へ突入する不安定な状態にある。ジャーナリストの富坂聰氏がリポートする。 *…
2012.12.14 07:00
SAPIO
トピックス
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ
女性セブン
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン