東日本大震災一覧/8ページ

【東日本大震災】に関するニュースを集めたページです。

東日本大震災・液状化被害の教訓 長期断水を想定してトイレの準備を
東日本大震災・液状化被害の教訓 長期断水を想定してトイレの準備を
 首都直下地震や南海トラフ地震など、いつ巨大地震が起きてもおかしくない日本列島。被害を最小限にするには、東日本大震災での経験を活かし、備えておかなければならない。 大地震が発生した場合、被害が及ぶ範…
2021.03.16 07:00
女性セブン
aa
ペットがいる家庭の避難生活 「自分でなんとかする」心構えが必要
 多くの人がペットを飼い、日々の生活の癒やしを求めている。しかし、もしも大地震が起きた場合、ペットと一緒に避難することはそう簡単ではない。状況を理解できないペットたちは、恐怖から必ずパニックを起こす…
2021.03.14 11:00
女性セブン
避難所生活で本当に役立ったもの、いらなかったものは?(時事通信フォト)
スーパー南海大地震発生なら死者50万人 津波は新宿や渋谷にも到達
 3月11日で東日本大震災から10年が経過し、地震への備えの大切さが再び注目されている。日本列島付近では、ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの境界線である南海トラフを震源として、マグニチュード(以下…
2021.03.14 07:00
女性セブン
本当に必要な防災グッズは?(時事通信フォト)
南海トラフシミュレーション 津波の浸水面積は東日本大震災の2倍
 東日本大震災から10年。あのような悲劇が再び起きることを想像したくはないが、「今後30年以内に70%」の確率で首都直下地震が発生すると予測されている。政府は、都心南部を震源にマグニチュード(以下、M)7.3…
2021.03.13 11:00
女性セブン
避難所生活で本当に役立ったもの、いらなかったものは?(時事通信フォト)
東日本大震災被災者が明かす「いらなかった物資」は手回しラジオ
 いつ大きな地震が発生するかわからない日本列島。東日本大震災の経験で得た教訓を今後に活かしていかなくてはならない。 被災して避難生活に入ると、いろいろと足りないものも出てくるだろう。しかし、実際に避…
2021.03.12 19:00
女性セブン
ああああああ
津波で壊滅的被害を受けた岩手108港 見事によみがえったその姿
 さけやます、さば、いかに養殖のわかめ――世界三大漁場の三陸沖の恵みで、岩手県は昔から水産業が盛んだった。しかし、東日本大震災の大津波により、111あった漁港のうち108が壊滅的状況に陥った。あれから10年。…
2021.03.12 19:00
女性セブン
上皇ご夫妻から続く「被災地ご訪問」(時事通信フォト)
上皇ご夫妻から令和へ受け継がれた「被災地ご訪問」写真で振り返る
「東日本大震災については、過去のこととしてではなく、現在も続いていることとして考える必要があることを改めて感じました」 2011年3月11日に起きた東日本大震災から、今年で10年が経つ。天皇陛下は2月のお誕生…
2021.03.12 16:00
女性セブン
津波が去った後の陸前高田市の様子。学校もJRの液もすべて一瞬にして流された(時事通信フォト)
被災時の教訓「まず逃げろ」「安全が確認できるまで戻らない」
 首都直下地震や南海トラフ地震など、いつ巨大地震が起きてもおかしくないと言われる日本列島。だからこそ、被害を最小限にするべく、東日本大震災での経験を活かし、備えておかなければならない。 東日本大震災…
2021.03.12 11:00
女性セブン
諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師
東日本大震災から10年 鎌田實医師が続けてきた被災地との交流
 東日本大震災から10年が経った。被災地とそこで暮らす人たちとの関わりについて、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が振り返った。 * * * あの日、ぼくはひたすら電話をかけ続けていた。相手は、福島第一…
2021.03.12 07:00
週刊ポスト
本当に必要な防災グッズは?(時事通信フォト)
必要なものを必要な場所に 揃えておくべき防災グッズリスト
 東日本大震災から10年。余震は今も続き、今年2月13日には最大震度6強の地震が東北地方を襲った。さらに、首都直下地震や南海トラフ地震をはじめとした、いつどこで起きるかわからない地震に備えるには、防災グッ…
2021.03.11 16:00
女性セブン
「30人の命を救った外階段」/阿部長商店・ホテル観洋 創業者旧自宅(宮城・気仙沼市)
震災から10年 次の世代にあえて残す「震災遺構」のメッセージ
 東日本大震災から10年──。復興が進み変貌する風景が増えていく一方、被災当時の姿のまま保存し、後世に教訓を伝える「震災遺構」の整備も地元自治体や住民、企業などの手によって進んでいる。 津波で児童74人と…
2021.03.11 16:00
週刊ポスト
岩手県の被災者らとオンラインで懇談された(宮内庁提供)
被災者に寄り添う天皇陛下 警備不要のオンライン行幸にも強い意欲
 多くの人々に苦難を与えた2011年の東日本大震災。当時の雅子さまもまた、皇太子妃として試練のときを迎えていた。「震災が起きたのは、雅子さまが小学生の愛子さまに付き添い登校をされ、“異様な親子”と心ないバ…
2021.03.11 11:00
女性セブン
今年2月の福島県沖地震も事前に警戒していた村井俊治・東大名誉教授
MEGA地震予測で東大名誉教授が警鐘 首都圏、近畿など要警戒ゾーン
 大きな揺れが首都圏にも及んだ2月13日の福島沖地震を、事前に警告していた人物がいる。これまで数々の大地震の前兆をとらえてきた測量学の世界的権威で「MEGA地震予測」を主宰する村井俊治・東大名誉教授だ。「ME…
2021.03.11 11:00
週刊ポスト
東日本大震災から10年経ち、岩手の街並みはどう変わった?(写真は2011年の5月の“奇跡の一本松”)
震災から10年 一本松、乗り上げた遊覧船…岩手の「あの日と今」
 東日本大震災から10年──。震災関連死を含め、約2万2000人を超える死者・行方不明者を出した未曾有の災害の爪痕は、今も人々の心に重くのしかかる。 住宅や町のインフラの再建はほぼ完了した。沿岸部の岩手、宮城…
2021.03.08 16:00
週刊ポスト
週刊ポスト 2021年3月19・26日号目次
週刊ポスト 2021年3月19・26日号目次
週刊ポスト 2021年3月19・26日号目次「隠れがん患者」4万人 衝撃データ・巣ごもり生活の長期化で脳出血 入院患者数は2倍に・心筋梗塞発症から診療開始までに生まれた「4時間の空白」・60歳以上の3割で認知機能が…
2021.03.08 07:00
週刊ポスト

トピックス

山田和利・裕貴父子
山田裕貴の父、元中日・山田和利さんが死去 元同僚が明かす「息子のことを周囲に自慢して回らなかった理由」 口数が少なく「真面目で群れない人だった」の人物評
NEWSポストセブン
国内未承認の危険ドラッグ「エトミデート」が沖縄で蔓延している(時事通信フォト/TikTokより)
《沖縄で広がる“ゾンビタバコ”》「うつろな目、手足は痙攣し、奇声を上げ…」指定薬物「エトミデート」が若者に蔓延する深刻な実態「バイ(売買)の話が不良連中に回っていた」
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を視察された秋篠宮家の次女・佳子さま(時事通信フォト)
【美しい!と称賛】佳子さま “3着目のドットワンピ”に絶賛の声 モード誌スタイリストが解説「セブンティーズな着こなしで、万博と皇室の“歴史”を表現されたのでは」
NEWSポストセブン
8月27日早朝、谷本将志容疑者の居室で家宅捜索が行われた(右:共同通信)
《4畳半の居室に“2柱の位牌”》「300万円の自己破産を手伝った」谷本将司容疑者の勤務先社長が明かしていた“不可解な素顔”「飲みに行っても1次会で帰るタイプ」
NEWSポストセブン
騒動から2ヶ月が経ったが…(時事通信フォト)
《正直、ショックだよ》国分太一のコンプラ違反でTOKIO解散に長瀬智也が漏らしていたリアルな“本音”
NEWSポストセブン
ロシアで勾留中に死亡したウクライナ人フリージャーナリスト、ビクトリア・ロシチナさん(Facebook /時事通信フォト)
脳、眼球、咽頭が摘出、体重は20キロ台…“激しい拷問”受けたウクライナ人女性記者の葬儀を覆った“深い悲しみと怒り”「大行列ができ軍人が『ビクトリアに栄光あれ!』と…」
NEWSポストセブン
谷本容疑者(35)の地元を取材すると、ある暗い過去があることがわかった(共同通信)
「小学生時代は不登校気味」「1人でエアガンをバンバン撃っていた」“異常な思考”はいつ芽生えたのか…谷本将志容疑者の少年時代とは【神戸市・24歳女性刺殺】
NEWSポストセブン
大谷の「二刀流登板日」に私服で観戦した真美子さん(共同通信)
「私服姿の真美子さんが駆けつけて…」大谷翔平が妻を招いた「二刀流登板日」、インタビューに「今がキャリアの頂上」と語った“覚悟と焦燥”
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKIが結婚を発表した(左・Instagramより)
《お腹にそっと手を当てて》ひとり娘の趣里は区役所を訪れ…背中を押す水谷豊・伊藤蘭、育んできた3人家族の「絆」
NEWSポストセブン
過去にも”ストーカー殺人未遂”で逮捕されていた谷本将志容疑者(35)。判決文にはその衝撃の犯行内容が記されていた(共同通信)
《前科は懲役2年6か月執行猶予5年》「ストーカーだけでなく盗撮も…」「5回オートロックすり抜け」公判でも“相当悪質”と指摘された谷本将志容疑者の“首締め告白事件”の内幕
NEWSポストセブン
硬式野球部監督の退任が発表された広陵高校・中井哲之氏
【広陵野球部・暴力問題で被害者父が告白】中井監督の退任後も「学校から連絡なし」…ほとぼり冷めたら復帰する可能性も 学校側は「警察の捜査に誠実に対応中」と回答
NEWSポストセブン
〈# まったく甘味のない10年〉〈# 送迎BBA〉加藤ローサの“ワンオペ育児”中もアップされ続けた元夫・松井大輔の“イケイケインスタ”
〈# まったく甘味のない10年〉〈# 送迎BBA〉加藤ローサの“ワンオペ育児”中もアップされ続けた元夫・松井大輔の“イケイケインスタ”
NEWSポストセブン