国内一覧/1196ページ

国内ニュースを集めたページです。重大事件・事故の裏側や、めまぐるしく移り変わる政治情勢なども解説。昨今の世相や皇室の最新情報なども取り上げます。

来日外国人はルールを守り社会に溶け込むことが重要と櫻井氏
来日外国人はルールを守り社会に溶け込むことが重要と櫻井氏
 政府が年間20万人の外国人労働者の受け入れを検討し始めた。外国人が日本社会にうまく溶け込むには、この国の文化や習慣を理解し、「日本らしさ」の価値観を共有してもらうことが不可欠だと櫻井よしこ氏は主張す…
2014.05.28 07:00
SAPIO
人口減対策に「日本版グリーンカード制」 大前研一氏が提案
人口減対策に「日本版グリーンカード制」 大前研一氏が提案
 人口減少が将来的に見込まれる日本では、「移民受け入れ」の議論が発生している。移民はどんな影響を日本経済に与えるのか。20年以上前から「移民は不可欠になる」と提言してきた大前研一氏が指摘する。* * …
2014.05.27 16:00
SAPIO
政府の国債推奨キャンペーン 「買え買え詐欺」のようなもの
政府の国債推奨キャンペーン 「買え買え詐欺」のようなもの
 アベノミクスが日本国債の「安全神話」を揺さぶろうとしている。国債といえば、国が元本保証する事実上のノーリスク資産だ。2002年のペイオフ解禁以降、1人1000万円までしか保証されなくなった銀行預金よりも安全…
2014.05.27 16:00
週刊ポスト
公明党・山口代表 再選目指し集団的自衛権では一歩も引かず
公明党・山口代表 再選目指し集団的自衛権では一歩も引かず
 平和の党という看板を掲げる公明党だけに集団的自衛権には“断固反対”で連立を組む自民党一致しているように見えるが、その内実は政権与党らしい権力争いと駆け引きが渦巻いている。 集団的自衛権をめぐって公明…
2014.05.27 16:00
週刊ポスト
集団的自衛権 新聞各紙誘導尋問で結論ありきの世論調査報道
集団的自衛権 新聞各紙誘導尋問で結論ありきの世論調査報道
 安倍政権が集団的自衛権の行使に向けて突き進む「解釈改憲」をめぐる議論が過熱している。メディアも連日、この問題について報じているが、大新聞では賛成派と反対派が真っ二つに分かれ、自分たちのイデオロギー…
2014.05.27 07:00
週刊ポスト
排外主義者が韓国店舗イジメる新大久保 地元民の複雑な胸中
排外主義者が韓国店舗イジメる新大久保 地元民の複雑な胸中
 安倍晋三首相は未来の労働人口減少を見据え、移民受け入れ策の検討に入った。しかし移民の受け入れで避けて通れないのが、在日コリアンや在日中国人の問題だ。李明博・前韓国大統領が竹島に上陸した2012年以降は…
2014.05.27 07:00
SAPIO
安倍首相力説の2枚のパネル 憲法解釈変えなくとも対応可能
安倍首相力説の2枚のパネル 憲法解釈変えなくとも対応可能
 安倍晋三首相が集団的自衛権の説明会見で誇らしげに持ちだした2枚のパネルを覚えている方は多いだろう。  1枚目は、「邦人輸送中の米輸送艦の防護」というタイトルで、赤ちゃんを抱いた日本人の母親を乗せて外…
2014.05.27 07:00
週刊ポスト
政府推進の全農の株式会社化は「農協解体の第一歩」との見方
政府推進の全農の株式会社化は「農協解体の第一歩」との見方
 政府の規制改革会議・農業ワーキンググループ(WG)が農業改革の提言を出した。農協の元締めである全国農業協同組合中央会(全中)の廃止を求めた点が関係者に衝撃を与え、全中の万歳章会長は「農協解体の流れを…
2014.05.27 07:00
週刊ポスト
安倍首相 集団的自衛権の是非問う解散総選挙を仕掛ける説も
安倍首相 集団的自衛権の是非問う解散総選挙を仕掛ける説も
 永田町で不気味な解散風が吹き出した。安倍晋三首相が、集団的自衛権の是非を問う“ワンイシュー”選挙を仕掛けるというのである。 政府高官は解散の可能性を問われると意味深に黙り込み、野党党首は「安倍は本気…
2014.05.26 16:00
週刊ポスト
PC遠隔操作事件冤罪報道 弁護団の存在と世間の空気が後押し
PC遠隔操作事件冤罪報道 弁護団の存在と世間の空気が後押し
 片山祐輔被告(32)の「自作自演メール」発覚に端を発し、「私がすべてやりました」の自白という思わぬ形で幕を閉じたPC遠隔操作事件。 この事件を巡っては、数多の冤罪キャンペーン報道があった。たとえば週刊…
2014.05.26 16:00
週刊ポスト
中国人が多く住む浜松市 換金目的のゴミの持ち去りが問題化
中国人が多く住む浜松市 換金目的のゴミの持ち去りが問題化
 ブラジル人、中国人など2万人以上の外国人が住む静岡県浜松市では、ゴミの「持ち去り」が問題になっている。「地域の廃品回収でペットボトルや空き缶を集積すると、中国人が換金目的で持っていってしまう。彼らに…
2014.05.26 07:00
SAPIO
出生率1.86の長野県下條村は少子化を食い止めた「奇跡の村」
出生率1.86の長野県下條村は少子化を食い止めた「奇跡の村」
 昨今議論が高まっている移民受け入れの必要性と深く関係するのが少子化対策の成否だが、安倍政権はむしろ対策を後退させている。出生率を回復させた内外の「成功例」から学ぶべきことは多い。ジャーナリスト・岸…
2014.05.25 16:00
SAPIO
死亡消費税構想 棺桶から税金もぎとる年金収奪のメカニズム
死亡消費税構想 棺桶から税金もぎとる年金収奪のメカニズム
 田村憲久・厚生労働大臣は、受給者の選択によって年金受給開始年齢を75歳まで遅らせて繰り下げ受給ができるようにして、その分、金額を割り増す制度を検討することを表明した。また、政府の経済財政諮問会議の有…
2014.05.25 16:00
週刊ポスト
移民受け入れなら東京五輪後失職外国人を税金で面倒見る必要
移民受け入れなら東京五輪後失職外国人を税金で面倒見る必要
 移民受け入れをめぐる議論が活発化しているが、経済評論家の三橋貴明氏は断固反対と主張する。どのような問題が危惧されているのか。三橋氏が解説する。 * * * 世界的に見ても失敗例が多い移民政策に、日…
2014.05.25 07:00
SAPIO
期間限定労働力に拘る安倍首相は過去の失敗繰り返すと大前氏
期間限定労働力に拘る安倍首相は過去の失敗繰り返すと大前氏
 日本経済再生のため、「移民受け入れ」を決断するならば国家の基盤を左右しかねない大きな政策変更になるだけに、実行には具体的かつ戦略的なビジョンが必要になる。20年以上前から「移民は不可欠になる」と提言…
2014.05.24 16:00
SAPIO

トピックス

今季から選手活動を休止することを発表したカーリング女子の本橋麻里(Xより)
《日本が変わってきてますね》ロコ・ソラーレ本橋麻里氏がSNSで参院選投票を促す理由 講演する機会が増えて…支持政党を「推し」と呼ぶ若者にも見解
NEWSポストセブン
白石隆浩死刑囚
《女性を家に連れ込むのが得意》座間9人殺害・白石死刑囚が明かしていた「金を奪って強引な性行為をしてから殺害」のスリル…あまりにも身勝手な主張【死刑執行】
NEWSポストセブン
失言後に記者会見を開いた自民党の鶴保庸介氏(時事通信フォト)
「運のいいことに…」「卒業証書チラ見せ」…失言や騒動で謝罪した政治家たちの実例に学ぶ“やっちゃいけない謝り方”
NEWSポストセブン
球種構成に明らかな変化が(時事通信フォト)
大谷翔平の前半戦の投球「直球が6割超」で見えた“最強の進化”、しかしメジャーでは“フォーシームが決め球”の選手はおらず、組み立てを試行錯誤している段階か
週刊ポスト
参議院選挙に向けてある動きが起こっている(時事通信フォト)
《“参政党ブーム”で割れる歌舞伎町》「俺は彼らに賭けますよ」(ホスト)vs.「トー横の希望と参政党は真逆の存在」(トー横キッズ)取材で見えた若者のリアルな政治意識とは
NEWSポストセブン
ベビーシッターに加えてチャイルドマインダーの資格も取得(横澤夏子公式インスタグラムより)
芸人・横澤夏子の「婚活」で学んだ“ママの人間関係構築術”「スーパー&パークを話のタネに」「LINE IDは減るもんじゃない」
NEWSポストセブン
LINEヤフー現役社員の木村絵里子さん
LINEヤフー現役社員がグラビア挑戦で美しいカラダを披露「上司や同僚も応援してくれています」
NEWSポストセブン
モンゴル滞在を終えて帰国された雅子さま(撮影/JMPA)
雅子さま、戦後80年の“かつてないほどの公務の連続”で体調は極限に近い状態か 夏の3度の静養に愛子さまが同行、スケジュールは美智子さまへの配慮も 
女性セブン
場所前には苦悩も明かしていた新横綱・大の里
新横綱・大の里、場所前に明かしていた苦悩と覚悟 苦手の名古屋場所は「唯一無二の横綱」への起点場所となるか
週刊ポスト
医療的ケア児の娘を殺害した母親の公判が行われた(左はイメージ/Getty、右は福岡地裁)
24時間介護が必要な「医療的ケア児の娘」を殺害…無理心中を計った母親の“心の線”を切った「夫の何気ない言葉」【判決・執行猶予付き懲役3年】
NEWSポストセブン
近況について語った渡邊渚さん(撮影/西條彰仁)
渡邊渚さんが綴る自身の「健康状態」の変化 PTSD発症から2年が経ち「生きることを選択できるようになってきた」
NEWSポストセブン
昨年12月23日、福島県喜多方市の山間部にある民家にクマが出現した(写真はイメージです)
《またもクレーム殺到》「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘
NEWSポストセブン