マツダ、レクサスEVより倍速で充電可能
充電率100%で横浜を出発し、まずは一般道で箱根を越え、沼津からは新東名で一気に愛知の音羽蒲郡インターチェンジまで走った。その後、一般道に戻って名古屋を過ぎたあたりでだんだんバッテリーの残りが心もとなくなってきた。スタートから370.7km走行地点の三重・四日市にて初充電。
200アンペア高速充電器のプラグをクルマに接続
ここまでの電力消費率は電力量1kWhあたり7.0km。このペースで電気を食った場合、充電量20kWhで140km、25kWhで175km、30kWhで210km走れるということだ。
プラグをクルマにつないで充電開始……気温はメーター表示で33度と季節外れの暑い日だったが、充電器のメーターを見るとしっかり200アンペア出ていた。そこから徐々に落ちていくとはいえ、上限が125アンペアだった時代とは一味異なるスピードで、どんどん電気がたまっていく。
充電電力量は開始から14分30秒でおおむねホンダのBEV「Honda e」の30分ぶんに相当する16.6kWh、直後にノーマル版リーフの17kWhに達した。充電速度は30分の前半のほうが後半より速いものだが、そこで勝負すればマツダ、レクサスも含めた高速充電非対応EVのおおむね倍速で充電可能という結果を得られた。さすがはハイパワー充電器である。
29分50秒で充電が自動的にストップ。総充電量は31.8kWh、充電率は7%から64%に回復した。それまでと同じ1kWhあたり7kmのペースで走れば、この充電量で約220km走れることになる。これなら阪神高速、第二神明経由で200km弱先にある姫路の200A充電器まで届きそうだ。
日産リーフe+(福岡・田川の小径にて)