ビジネス
2019.10.13 16:00 週刊ポスト
丸亀製麺、ブランド刷新で重視した「原点回帰」の戦略
──代わりにアピールしたこととは?
粟田:「うどんなんて家で食べれば十分」と考える方々に対して、いかに需要を喚起していくか。それには「丸亀製麺でしか体験できないうどんがある」と伝えていくことが大事。そこで改めて店内製麺とできたてのうどんをアピールしました。ブランド力とは、店の本質を地道にアピールしてコツコツと積み上げることが大事だという教訓になりましたね。
うどんは国産小麦粉にこだわっていますし、水も軟水器を通している。水の硬度がうどんの味に大きな影響を与えるからです。高コストにはなりますが、「店内製麺」という強みをさらに磨いていくことがもう一段の成長につながると確信しました。
◆ちょい呑みはブルーオーシャン
──「丸亀製麺」以外にも立ち飲み屋の「晩杯屋」を展開しています。
粟田:この業態はブルーオーシャンだと思っています。従来型の居酒屋が苦戦を強いられる中、廉価で素朴な「ちょい呑み」が台頭している。近年はグループでの飲み会よりカップルや一人飲みの需要が大きいんです。女性1人で来られて文庫本を読みながら1杯、という方もおられます。
一般的な居酒屋だと、お通しが出て、予算も2000~3000円かかってしまう。でも、「晩杯屋」ならチュウハイが1杯250円、つまみのモツ煮が130円と合わせて300円台で済ませることもできるのです。わずか10分ぐらいでサッとお店を出られる方もいます。
店内は知らない人たちばかりなんだけど、ある種、無言の連帯感みたいな世界があって、誰とも喋らずとも安心感を持って飲んでいる。気軽にちょっと一杯飲んで帰りたい──そういう利用が増えていますね。
「晩杯屋」はまだ50店舗ぐらいですが、こういうちょい呑み空間はますます求められていくと思いますし、次世代の新しいスタイルではないかと思います。
関連記事
トピックス

コロナ禍で「理高文低・国公立回帰」強まる大学受験 Fラン大の定員割れは減少

中村芝翫 観客を爆笑させた大物歌舞伎役者の「不倫いじり」

眞子さま 「歌会始」延期で封印された小室圭さんへの“愛言葉”

草なぎ剛の妻 交際後に夜遊び卒業、酒もたばこも止めSNS全削除

嵐FC会員に届いた手紙「メンバー写真に大野クンがいない」の騒然

今春パパになる二宮和也、西島秀俊夫妻の助言を受けて妻と挑んだ妊活

小室圭さんは諦めたこともあったが… 眞子さまが後に引けない事情
