「しかし、安田は橋田の脚本に難色を示すシーンが多かったそうです。この作品は第二次大戦中の話が大半を占めますが、主人公・春希やその家族の境遇に安田が共感できず、撮影が止まることもあったといいます」(当時を知るテレビ関係者)
1995年2月、物語が佳境を迎えた最中に安田の降板が発表された。ヒロイン役を引き継いだのは、『渡る世間は鬼ばかり』(TBS系)に出演する“橋田ファミリー”の中田喜子だった。
NHKは安田の降板について、「肉体的、精神的な疲労による体調不良」としたが、安田が沈黙を守り続けたことで、真相はいまだ不明。橋田氏は『女性自身』(1995年3月7日号)のインタビューで、「彼女には拒否反応があったのでしょう。世代の違いなどもあって、そのギャップが埋められなかった」と述べている。
同じ1995年には、映画界でも世間を驚かせる降板事件が起きた。宮尾登美子氏の同名ベストセラー小説を映画化した『藏』で、宮沢りえがキャスト発表後に降りてしまったのである。
宮沢りえも降板経験者(時事通信フォト)
「主人公の烈を演じたのは当時人気絶頂だった宮沢りえですが、ポスターの名前の並びや台本に掲載された出演者の序列では、烈の叔母役の浅野ゆう子が上だった。これにりえと当時マネジャーを務めていた母親が激怒したのが理由と報じられた。東映側は『主演は浅野、ヒロインはりえ』と説明して説得を図りましたが翻意させられず、代わってヒロイン役を射止めたのは一色紗英でした」(映画関係者)
製作発表会見で、原作の宮尾氏が「ポスターの序列を争うなんて映画界の古い体質です。りえさんがあの若さで映画界の古い体質を受け継いで序列がどうのこうのというのが不思議でした」と、苦言を呈したことも話題を呼んだ。