「鳥型サブレー大図鑑」という、なんともマニアックなWEBサイトを運営する高橋さん
これまで10年かけてコツコツ集めた鳥型のサブレーをはじめとした、お菓子は3468種類(2025年10月20日時点)。「鳥型サブレー大図鑑」という、なんともマニアックなWEBサイトを運営する高橋さん。全国を訪ね歩き、各地の菓子店と交流する中で見えてきた課題があるという。【前後編の後編。前編から読む】
材料価格の高騰で販売縮小も
一般的にサブレーは型押しで作られるものが多いが、精巧な鳥型のものとなるとアイシングを施すなどして手間暇をかけたものが多い。1点ずつ手作りのため、おのずと販売価格も高くなる。
ここ数年で高橋さんは、材料価格の高騰により、使用する材料を変更する店や製造量を制限する店、ひいては廃業するお店が増加していることを実感するという。
「趣味のお菓子作りが高じてという人や、副業でクッキーの受注販売をされているスモールビジネスの人たちの間で、受注をいったん休止するという傾向が見られています。
そうした方々は店舗を持っていないことも多いし、自宅で自分のできる範囲の中でやっているので、そこまで固定費はかからないはずなのですが、それでも燃料費の高騰や円安の影響で材料価格もあがってしまい『利益がでにくくなった』というのが理由のようです」(高橋さん、以下同)
たとえば、高橋さんが収集を始めた2015年と比較して、小麦粉の価格変動を示す消費者物価指数は1.4倍(統計局・2024年)。体力のない、小規模の菓子店は苦境を迎えているのは想像に難くない。
