高齢者一覧/18ページ

【高齢者】に関するニュースを集めたページです。

【和田秀樹氏が提言】超高齢社会で求められる新たな「老人力」 60~70代の「パワー」と80~90代の「脱力」
【和田秀樹氏が提言】超高齢社会で求められる新たな「老人力」 60~70代の「パワー」と80~90代の「脱力」
 美術家・作家の赤瀬川原平氏が「老人力」を提唱し、社会現象となったのは1990年代後半のこと。老化による心身の衰えを「老人力」という言葉でプラス思考に転換した。新著『シン・老人…
2023.07.02 16:15
マネーポストWEB
『ベジタブルミックス』
シニア層に人気の「素材丸ごとお菓子」 栄養価が高く、食品ロスも防げる“一石二鳥”
 昨今のシニアトレンドのひとつといわれる"素材丸ごとお菓子"【*】。野菜の素揚げや小魚スナック、ドライフルーツなど「素材を生かした自然派おやつ」のことで、シニア世代に不足しが…
2023.07.02 16:00
女性セブン
体力や年齢に相応しい運動が大切(イメージ)
健康のための「激しい運動」が病気を招くリスク 60歳過ぎた人なら「自転車」「エアロバイク」などがお勧め
 健康のために続けている「運動」が、身体に思わぬ負担をかけていることもある。激しい運動は「命取り」になるリスクがあるので注意が必要だ。「われわれの医学研究で、運動には年齢に…
2023.06.29 11:00
週刊ポスト
日本の高齢者は相応のお金を蓄えている“最強の世代” 「シン・老人」が人生100年時代の主役となる
日本の高齢者は相応のお金を蓄えている“最強の世代” 「シン・老人」が人生100年時代の主役となる
 人生100年時代の主役となるのは、旧来型の老人とは違う「シン・老人」たち。もっともっと自由気ままに、好きなことをして暮らしてほしい──。こう語るのは、高齢者専門の精神科医として…
2023.06.28 16:15
マネーポストWEB
認知症治療薬はどこまで期待できる?(イメージ)
認知症の治療薬はどこまで効果があるのか? 医師が海外での状況、新薬の実効性を解説
 2025年には国内の患者数が730万人を超えるとされる認知症。診断されると、症状の悪化を遅らせようと薬が処方されることが多い。しかし、上昌広医師(医療ガバナンス研究所理事長)は認…
2023.06.27 16:00
週刊ポスト
イタ気持ちいい揉み方は肩こりを悪化させる?(イメージ)
肩こりのマッサージ “イタ気持ちいい”はNGか 「姿勢を正す」か「さするだけ」でいい
 日々の生活に支障をもたらす肩こり。整体院などでマッサージを受けると、ゴリゴリと痛いところを揉まれて「効いているな~」と実感することは多いだろう。 しかし、整形外科医の戸田…
2023.06.26 16:00
週刊ポスト
CT検査などの「早期発見・早期治療」は重要だが、“生き急ぐ”のも危険(写真/PIXTA)
脳動脈瘤、虫垂炎、痔、胃ろう、人工関節…「手術する・しない」の判断が難しい病気
 手術が必要です──医師がそう言うときは、「患者の命を救い、健康を守るために、やむにやまれぬ状況だから」と考えている人は多いはずだ。だが、実は世の中には本来ならば必要ではなか…
2023.06.26 16:00
女性セブン
(時事通信フォト)
コロナワクチン6回目、接種人数は「1回目の10分の1」 受け続ける必要はあるのか
 2020年に新型コロナウイルスが上陸して以降、今年4月末まで、毎日テレビから流れていた「1日の感染者数」の報告もなくなり、コロナはいまや"普通のかぜ"となりつつある。そんな中、5類…
2023.06.22 16:00
女性セブン
年齢を重ねるとともに、「飲まなくていい薬」の検討も(写真:イメージマート)
高血圧、糖尿、頭痛 症状と条件次第では「飲まなくてもいい薬」「やらなくてもいい検査」
 健康診断の数値が基準を超えたことなどをきっかけに始まる服薬生活。しかし、漫然と処方される薬のなかには、本当は必要がない"ムダな薬"や、飲むことで身体へのリスクが増す薬も存在…
2023.06.13 16:00
週刊ポスト
「マイナ保険証」に潜むデメリット“更新手続き怠り医療費10割負担”の悲劇、“高齢者の暗証番号持ち歩き”もリスク
「マイナ保険証」に潜むデメリット“更新手続き怠り医療費10割負担”の悲劇、“高齢者の暗証番号持ち歩き”もリスク
 政府の大号令で進むマイナンバーカード(マイナカード)制度だが、人為的ミスやシステムエラーによる落とし穴が次々に発覚。6月5日には河野太郎デジタル担当相が、マイナカードをめぐ…
2023.06.11 15:02
マネーポストWEB
若い世代が「古い」と感じるフェイスブック 生き残る道は「高齢者向けSNS」としての役割か
若い世代が「古い」と感じるフェイスブック 生き残る道は「高齢者向けSNS」としての役割か
 日本でも2000年代後半から前半にかけて一大ブームとなったSNSが「フェイスブック(Facebook)」だ。今でも多くのユーザーが利用しているが、高齢化が進んでいると感じている人もいるの…
2023.06.10 16:15
マネーポストWEB
身寄りのない高齢者は賃貸マンションに住めないのか? 不動産業者が高齢者に貸したがらない「5つの理由」
身寄りのない高齢者は賃貸マンションに住めないのか? 不動産業者が高齢者に貸したがらない「5つの理由」
 国内で少子高齢化が進む中、単身高齢者も増加傾向に。単身高齢者には「賃貸物件を借りにくい」などの不安もある。身寄りのない高齢者などは、どうすればよいだろうか。実際の法律相談…
2023.06.10 15:15
マネーポストWEB
杉良太郎「寄席を通じて詐欺をなくす」41年越しの思い実現、次回は3倍のキャパで開催
杉良太郎「寄席を通じて詐欺をなくす」41年越しの思い実現、次回は3倍のキャパで開催
「えぇい、詐欺女めっ」「そりゃあ、買い物上手というより、詐欺師だねぇ」 なんてせりふが次々と飛び出す、ユニークな趣旨の落語会が6月5日に東京・お江戸日本橋亭で催された。題名は…
2023.06.10 11:00
NEWSポストセブン
自治体による家電などの購入費用助成 「お得だから」と軽い気持ちで代理購入を請け負うと大きな代償
自治体による家電などの購入費用助成 「お得だから」と軽い気持ちで代理購入を請け負うと大きな代償
 税や社会保険料の国民負担率は、2022年度に47.5%となるなど、まるで江戸時代の「年貢」並み。そうしたなか、独自の補助・助成金の給付で住民を支援する自治体が増えている。【一覧】…
2023.06.09 07:15
マネーポストWEB
「自治会に入らないとゴミを出してはいけない」引っ越し先の慣習に従うべきか 弁護士が解説
「自治会に入らないとゴミを出してはいけない」引っ越し先の慣習に従うべきか 弁護士が解説
 引っ越しをしたはいいものの、引っ越し先地域のマナーや慣習の違いに戸惑うケースは少なくない。たとえば、「自治会に加入しないとゴミを捨ててはいけない」と言われたら、どうすれば…
2023.06.07 16:15
マネーポストWEB

トピックス

10月31日、イベントに参加していた小栗旬
深夜の港区に“とんでもないヒゲの山田孝之”が…イベント打ち上げで小栗旬、三浦翔平らに囲まれた意外な「最年少女性」の存在《「赤西軍団」の一部が集結》
NEWSポストセブン
スシローで起きたある配信者の迷惑行為が問題視されている(HP/読者提供)
《全身タトゥー男がガリ直食い》迷惑配信でスシローに警察が出動 運営元は「警察にご相談したことも事実です」
NEWSポストセブン
「武蔵陵墓地」を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月10日、JMPA)
《初の外国公式訪問を報告》愛子さまの参拝スタイルは美智子さまから“受け継がれた”エレガントなケープデザイン スタンドカラーでシャープな印象に
NEWSポストセブン
モデルで女優のKoki,
《9頭身のラインがクッキリ》Koki,が撮影打ち上げの夜にタイトジーンズで“名残惜しげなハグ”…2027年公開の映画ではラウールと共演
NEWSポストセブン
前回は歓喜の中心にいた3人だが…
《2026年WBCで連覇を目指す侍ジャパン》山本由伸も佐々木朗希も大谷翔平も投げられない? 激闘を制したドジャースの日本人トリオに立ちはだかるいくつもの壁
週刊ポスト
2025年九州場所
《デヴィ夫人はマス席だったが…》九州場所の向正面に「溜席の着物美人」が姿を見せる 四股名入りの「ジェラートピケ浴衣地ワンピース女性」も登場 チケット不足のなか15日間の観戦をどう続けるかが注目
NEWSポストセブン
安福久美子容疑者(69)の高場悟さんに対する”執着”が事件につながった(左:共同通信)
「『あまり外に出られない。ごめんね』と…」”普通の主婦”だった安福久美子容疑者の「26年間の隠伏での変化」、知人は「普段どおりの生活が“透明人間”になる手段だったのか…」《名古屋主婦殺人》
NEWSポストセブン
「第44回全国豊かな海づくり大会」に出席された(2025年11月9日、撮影/JMPA)
《海づくり大会ご出席》皇后雅子さま、毎年恒例の“海”コーデ 今年はエメラルドブルーのセットアップをお召しに 白が爽やかさを演出し、装飾のブレードでメリハリをつける
NEWSポストセブン
三田寛子と能條愛未は同じアイドル出身(右は時事通信)
《中村橋之助が婚約発表》三田寛子が元乃木坂46・能條愛未に伝えた「安心しなさい」の意味…夫・芝翫の不倫報道でも揺るがなかった“家族としての思い”
NEWSポストセブン
八田容疑者の祖母がNEWSポストセブンの取材に応じた(『大分県別府市大学生死亡ひき逃げ事件早期解決を願う会』公式Xより)
《別府・ひき逃げ殺人》大分県警が八田與一容疑者を「海底ゴミ引き揚げ」 で“徹底捜査”か、漁港関係者が話す”手がかり発見の可能性”「過去に骨が見つかったのは1回」
愛子さま(撮影/JMPA)
愛子さま、母校の学園祭に“秋の休日スタイル”で参加 出店でカリカリチーズ棒を購入、ラップバトルもご観覧 リラックスされたご様子でリフレッシュタイムを満喫 
女性セブン
悠仁さま(撮影/JMPA)
悠仁さま、筑波大学の学園祭を満喫 ご学友と会場を回り、写真撮影の依頼にも快く応対 深い時間までファミレスでおしゃべりに興じ、自転車で颯爽と帰宅 
女性セブン