国内

『宿命の戦記』著者 左派勢力のハンセン病政治利用に怒り

作家の高山文彦氏

 笹川陽平・日本財団会長のハンセン病制圧の旅に7年にわたって同行取材した『宿命の戦記 笹川陽平、ハンセン病制圧の記録』。著者・高山文彦氏と原武史・放送大学教授が「ハンセン病と皇室」について語り合う対談「人類史の暗黒に光を当てる──高山文彦『宿命の戦記』をめぐって」の最終回は、ハンセン病療養所・多磨全生園がある西武沿線に左派勢力が侵食していった風景の話から始まった。

 * * *
高山:僕が驚いたのはね、患者の家族側の集団訴訟で1人500万円勝ったら、弁護士の報酬は20%だそうです。原告団は600人近くいて、これは左翼勢力による明らかなハンセン病の政治利用でしょう?

原:左翼に乗っ取られるといえば、多磨全生園の近くにあった結核療養所もそうですよ。全生園は東村山市、結核療養所は清瀬市にあります。どちらも僕が以前住んでいて、そこでの体験を本に書いた滝山団地がある東久留米市の隣なんです。同じ西武沿線の。

高山:『滝山コミューン一九七四』ですね。

原:ええ。僕は小1から中1まで滝山団地で育って、団地の小学校が左翼勢力に乗っ取られていく話を書いたんですが、全生園に最も患者が多かった時期も、まさに団地みたいな集合住宅がズラっと並んでいた。その中に一種のコミューンができ、自治会が力をもつ話は、僕自身の実体験と重なります。つまりもともと雑木林があるだけの隔離された世界に同質的な団地ができ、そこに1つのコミューンができていく。

高山:つまりハンセン病患者も、皇室も、団地の住民も、決して「ひと色」ではなかった。それが同質化され、記号化されていく動きを、北條民雄は20代そこそこの若さで見抜いていて、凄いんです、彼の日記を読んでみるだけでも。

 原さんは『滝山コミューン一九七四』の巻頭にカール・シュミットの『現代議会主義の精神史的地位』から、次のような言葉を引用されています。

〈あらゆる現実の民主主義は、平等のものが平等に取扱われるというだけではなく、その避くべからざる帰結として、平等でないものは平等には取扱われないということに立脚している。すなわち、民主主義の本質をなすものは、第一に、同質性ということであり、第二に──必要な場合には──異質的なものの排除ないし絶滅ということである〉と。

原:北條民雄は戦前、私が書いた滝山団地は戦後の話で、時代は違いますけどね。

 今の西武新宿線と池袋線に挟まれた地域に、明治末期から昭和初期にかけてハンセン病の施設や結核の療養所ができ、戦後の1960年代に、それよりやや東寄りに滝山団地ができる。結核療養所が共産化するのは占領期、滝山コミューンは1970年代ですが、同じことが同じ地域で繰り返されたことに、僕は何か偶然じゃないものを感じるんですね。

 実はそれが最初の話とも繋がるんですが、熊本という土地に根ざした渡辺京二さんの活動や著作に触発された僕は、ある時、自分があの地域で育ったことが何を意味するのかと考えた。すると団地とよく似た空間が明治の末からできていて、それが多磨全生園や結核療養所なんです。住宅地として売ろうにもなかなか売れなかった西武鉄道の沿線に、日本住宅公団が団地をつくり、当時は団地族への憧れが強かったこともあって、西武はイメージを変えていく。ところが駅前はあまりまとまった土地が確保できないから、駅からかなり離れた場所に団地ができる。滝山団地が典型ですが、そこはもうバスの終点なんですよ。住民しか乗らないような。そんな外界から隔絶された土地に、共産党の支部がつくられ、団地自治会ができるわけです。

 まさに全生園も駅から結構離れていて、北條民雄が東村山まで西武線の電車で行って、駅から20分ほど雑木林のなかを歩いて行くシーンが『いのちの初夜』の冒頭にあるでしょう、タクシーに乗車拒否されて。あのシーンが、僕にはものすごく印象的だったんですよ。

関連キーワード

関連記事

トピックス

11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(右/読者提供)
【足立区11人死傷】「ドーンという音で3メートル吹き飛んだ」“ブレーキ痕なき事故”の生々しい目撃談、28歳被害女性は「とても、とても親切な人だった」と同居人語る
NEWSポストセブン
愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
日本体育大学は2026年正月2日・3日に78年連続78回目の箱根駅伝を走る(写真は2025年正月の復路ゴール。撮影/黒石あみ<小学館>)
箱根駅伝「78年連続」本戦出場を決めた日体大の“黄金期”を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈1〉「ちくしょう」と思った8区の区間記録は15年間破られなかった
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン