ライフ

【逆説の日本史】山中峯太郎が陸大を中退し中国革命戦線に身を投じた「やむを得ぬ」事情

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十一話「大日本帝国の確立VI」、「国際連盟への道4 その10」をお届けする(第1380回)。

 * * *
 せっかく優秀な成績で陸軍大学にまで進学しながら、民間に転進するとは「なんともったいない」と、当時の人々は考えた。陸大に行けるのは、当時の陸軍軍人のなかでもほんの一握り。そして行けば間違い無く将官(少将以上)になれるが、行かなければ陸軍士官学校を出ていても大佐止まりである。実際、陸士の一期先輩(卒業年次で言えば二期上)の東條英機は、陸軍大将そして内閣総理大臣にもなった。

 山中峯太郎は在学中から東條ときわめて親しかった。のちに東條のブレーン役も務めている。ちなみに最下級の二等兵から始めると、どんなに優秀でも少佐止まりであり、その「象徴」がマンガ「のらくろ」の主人公であったことはすでに述べたとおりだ。だが「当時の人々の気持ちになって考える」と、山中が陸軍のエリートコースを辞退した理由について「やむを得ない」と思わせる事情があった。

 脚気である。山中は脚気のために陸士を一年休学せざるを得ず、卒業年次が一期遅れたのである。いまでは誰も恐れない脚気という病気だが、明治から大正にかけてはきわめて厄介な病気であったことは『逆説の日本史 第二十六巻 明治激闘編』の「軍医森林太郎の功罪」の章で詳しく述べたところだ。結論だけ繰り返せば、森の「妨害工作」によって脚気の克服はとくに陸軍において遅れに遅れた。

 もしこれが無ければ、陸軍の出世コースを山中は突っ走っていたかもしれない。山中の伝記を見ると短期間で脚気を克服したように書いてあるが、実際には根本的治療法は無かったのだから、その後も悩まされていた可能性が高い。軍人の任務というのは、常に日常的なものが求められる。時々に立派な功績を挙げても日常の勤務に精励できなければ軍人の資格が無いと考えるのが、当時の常識である。

 そう考えれば、山中が最終的にめざした作家という新しい職業は、まったくの個人的作業だから日常のコンディションに合わせて仕事内容を調整できるが、日々のルーティンが決まっている軍人はそうはいかない。山中が帝国陸軍軍人を辞めざるを得なかったのは、陰にそういう事情があったのだと私は推測している。

 もちろん、それは脚気がいかに厄介な病気であったかという当時の常識を抜きにしては語れないのだが、政治や経済だけの専門家はそれを忘れてしまうというか最初から気がつかない。

 歴史の研究は難しい。分野を分けて専門化するなどもってのほかで、むしろあらゆる分野に精通するという意欲を持たねばならない。もちろんそれはきわめて困難なことなのだが、たとえば山中峯太郎という人物については脚気だったという歴史的事実が伝えられているのだから、最低限当時の人々が脚気患者とは通常どのような考え方をし、それに基づいてどのように行動したかを意識しなければならない。決して難しいことでは無い。

 たとえば、今年二〇二三年にある人物がきわめて異常な行動に走って自殺したとしよう。その原因を調べたところ、本人は悪性のガンで余命幾ばくも無く自暴自棄となり異常行動の原因はそれだった、などということはじゅうぶんにあり得るだろう。しかし、いまから百年後にはどんなガンも克服され、ちょうど現在脚気や結核がそうであるようにほとんどの人が恐れない、少なくとも死を連想するような病気では無くなるだろう。

 だから、百年後の研究者はその点を注意しなければいけない。つまり、二〇二三年の時点では「そうでは無かった」という常識に基づく考察が必要だ。同じことで、脚気というのは繰り返すが、当時は治療法の無い不治の病だったのである。それに山中は取り憑かれていたのだ。そして、そういう山中にとって帝国陸軍軍人としてのルーティンを伴う軍務に就くことは困難だが、軍人としての本分である戦いを通じて国に報じるという姿勢を貫きたいなら、孫文の革命軍に参加するという手がある。

 中国が孫文の下に近代化することは、多くの日本人が望んでいたアジアの大義を推進する道であり、なにより中国人民のためにもなる。そして重要なことだが、革命軍兵士として戦うことは職業軍人のようなルーティンを求められる仕事では無い。それを考えれば、陸軍大学を中退して中国革命戦線に義勇兵として参加するという、当時の人から見たらきわめて「異常な行動」もそれなりに説明がつくと私は思う。

 念のためだが、「そんなことは史料に無い」という形ですべてを否定する人々に言っておく。軍人にとって病気に負けるということは、それだけで恥なのだ。だから誰でも本心を吐露する日記にさえも、軍人的考えで言えばそういうことを書いてはいけない。たとえば「脚気がひどくて軍務が果たせない」などと書けば、それは武人として病気に負けたという恥を晒すばかりで無く、陛下からさまざまな恩恵を受けた(たとえば士官学校の学費はタダ)のに、帝国軍人としての義務を果たせなかったことについて言い訳をした、と誤解される恐れもある。プライドの高い人間ほど、そんなことはしないものなのである。

関連キーワード

関連記事

トピックス

「木下MAOクラブ」で体験レッスンで指導した浅田
村上佳菜子との確執報道はどこ吹く風…浅田真央がMAOリンクで見せた「満面の笑み」と「指導者としての手応え」 体験レッスンは子どもからも保護者からも大好評
NEWSポストセブン
石破首相と妻・佳子夫人(EPA=時事)
石破首相夫人の外交ファッションが“女子大生ワンピ”からアップデート 専門家は「華やかさ以前に“上品さ”と“TPOに合わせた格式”が必要」【軍地彩弓のファッションNEWS】
NEWSポストセブン
ノックでも観客を沸かせた長嶋茂雄氏(写真/AFLO)
《巨人V9の真実》王貞治氏、広岡達朗氏、堀内恒夫氏ら元同僚が証言する“長嶋茂雄の勇姿”「チームの叱られ役だった」
週刊ポスト
中村芝翫の実家で、「別れた」はずのAさんの「誕生日会」が今年も開催された
「夜更けまで嬌声が…」中村芝翫、「別れた」愛人Aさんと“実家で誕生日パーティー”を開催…三田寛子をハラハラさせる「またくっついた疑惑」の実情
NEWSポストセブン
現場となったマンホール
【埼玉マンホール転落事故】「どこに怒りを…」遺族の涙 八潮陥没事故を受けて国が自治体に緊急調査を要請、その点検作業中に発生 防護マスク・安全帯は使用せず
女性セブン
ロシアのプーチン大統領と面会した安倍昭恵夫人(時事通信/EPA=時事)
安倍昭恵夫人に「出馬待望論」が浮上するワケ 背景にある地元・山口と国政での「旧安倍派」の苦境
NEWSポストセブン
遠野なぎこ(本人のインスタグラムより)
《秘話》遠野なぎこさんの自宅に届いていた「たくさんのファンレター」元所属事務所の関係者はその光景に胸を痛め…45年の生涯を貫いた“信念”
週刊ポスト
政府備蓄米で作ったおにぎりを試食する江藤拓農林水産相(時事通信フォト)
《進次郎氏のほうが不評だった》江藤前農水相の地元で自民大敗の“本当の元凶”「小泉進次郎さんに比べたら、江藤さんの『コメ買ったことない』失言なんてかわいいもん」
週刊ポスト
川崎、阿部、浅井、小林
女子ゴルフ「トリプルボギー不倫」に重大新局面 浅井咲希がレギュラーツアーに今季初出場で懸念される“ニアミス” 前年優勝者・川崎春花の出場判断にも注目集まる
NEWSポストセブン
6年ぶりに須崎御用邸を訪問された天皇ご一家(2025年8月、静岡県・下田市。撮影/JMPA)
天皇皇后両陛下と愛子さま、爽やかコーデの23年 6年ぶりの須崎御用邸はブルー&ホワイトの装い ご静養先の駅でのお姿から愛子さまのご成長をたどる 
女性セブン
「最高の総理」ランキング1位に選ばれた吉田茂氏(時事通信フォト)
《戦後80年》政治家・官僚・評論家が選ぶ「最高の総理」「最低の総理」ランキング 圧倒的に評価が高かったのは吉田茂氏、2位は田中角栄氏
週刊ポスト
スーパー「ライフ」製品が回収の騒動に発展(左は「ライフ」ホームページより、みぎはSNSより)
《全店舗で販売中止》「カビだらけで絶句…」スーパー「ライフ」自社ブランドのレトルトご飯「開封動画」が物議、本社が回答「念のため当該商品の販売を中止し、撤去いたしました」
NEWSポストセブン