ライフ

【逆説の日本史】日本を悪者に仕立て上げ国民の不満を逸らして事実を隠蔽する中国共産党

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十三話「大日本帝国の確立VIII」、「常任理事国・大日本帝国 その4」をお届けする(第1408回)。

 * * *
 宝塚歌劇団や、「夏の甲子園」つまり全国高等学校野球選手権大会の問題に「寄り道」したことでちょっと本題から離れてしまったが、実際は「離れる」というほどでは無く、関連もある話だとわかっていただけたのではないか。

 たとえば、昭和ヒトケタ生まれの人たちのなかには天皇という存在を偏見の目でしか見られない人たちがいる。このことは何度も指摘した。もちろんそれは彼らのせいでは無く、昭和十年代から二十年にかけての学校教師が、事あるごとに「天皇陛下のために鬼畜米英と戦い死ぬのが忠義だ」「徴兵年齢に達しなくても志願すれば戦場に行ける」などと煽りに煽って、それを真に受けた純真な生徒たちが実際に戦場に行き犠牲となったにもかかわらず、昭和二十年八月十五日以降は「いままでの教育は間違っていました。アメリカさんと仲よくしましょう」と掌返ししたからである。

 この世代に生まれていれば、私も多くの左翼歴史学者のように「天皇という概念を無視するか、故意に貶めようとするエセ学者」になっていたかもしれない。日本史の特徴は天皇の存在なのに、それを無視したり軽視したりすれば本当の歴史の姿はつかめない。こういう人々には、「お気の毒だが、あなたたちの研究はほとんど価値が無い」という他は無い。

 では、私つまり井沢元彦にはそうした教師によって植え付けられた偏見は無いのかと言えば、偏見では無いが「恨み」はある。前回、いまから半世紀前に「阪神球団の幹部が自分のチームのエースに負けろと言った」という事実を述べたが、これはそれよりもさらに十年近く前の話だ。

 この稿が読者の目に触れるころ、一九五四年(昭和29)生まれの私は満七十歳になっているはずである。だから六十年以上前の話なのだが、そのころは小・中学校でも高校でも「真夏の炎天下で体育の授業をした後は、決して水を飲んではならない」という指導がされていた。若い人は耳を疑うかもしれないが、本当の話だ。六十五歳以上の人なら、明確に覚えているはずである。少なくとも「水をがぶ飲みしたら身体を壊す」という指導は受けたはずで、「レモン果汁などを少量取って喉の渇きを抑えたほうがいい」というのが常識であった。繰り返すが、本当の話である。

 だが、生来ひねくれ者の私はこの「常識」は絶対おかしいと思っていた。水は人間の生存にとってもっとも大切な物質の一つであり、炎天下で汗をかき大量に消耗したのなら、補給するのが当然だと思っていたからだ。そうこうするうちに、当時は珍しかったアメリカンフットボールの番組を見て、本場のアメリカでは選手がベンチに戻るたびにストローでボトルから水分を補給しているのに気がついた。そのボトルに「GATORADE(ゲータレード)」とあった。

「1965年に、フロリダ大学のアメリカンフットボールチーム『フロリダ・ゲイターズ』のために、同大学の医学・生理学者であったロバート・ケード博士によって開発された。ゲータレードという名称は、チーム名と飲料を意味する『エード』の合成語である」(Wikipediaより)。

 それから何年経っただろう。私の記憶では七〇年代後半だったと思うが、「スポーツをしたら必ず水分補給すること」というのが常識になった。日本を代表するスポーツ飲料『ポカリスエット』が発売されたのは、八〇年代に入ってからである。

関連記事

トピックス

高市早苗首相(時事通信フォト)
《日中外交で露呈》安倍元首相にあって高市首相になかったもの…親中派不在で盛り上がる自民党内「支持率はもっと上がる」
NEWSポストセブン
阿部なつき(C)Go Nagai/Dynamic Planning‐DMM
“令和の峰不二子”こと9頭身グラドル・阿部なつき「リアル・キューティーハニー」に挑戦の心境語る 「明るくて素直でポジティブなところと、お尻が小さめなところが似てるかも」
週刊ポスト
高市早苗首相の「台湾有事」発言以降、日中関係の悪化が止まらない(時事通信フォト)
「現地の中国人たちは冷めて見ている人がほとんど」日中関係に緊張高まるも…日本人駐在員が明かしたリアルな反応
NEWSポストセブン
大谷翔平が次のWBC出場へ 真美子さんの帰国は実現するのか(左・時事通信フォト)
《大谷翔平選手交えたLINEグループでやりとりも》真美子さん、産後対面できていないラガーマン兄は九州に…日本帰国のタイミングは
NEWSポストセブン
11月24日0時半ごろ、東京都足立区梅島の国道でひき逃げ事故が発生した(現場写真/読者提供)
【“分厚い黒ジャケット男” の映像入手】「AED持ってきて!」2人死亡・足立暴走男が犯行直前に見せた“奇妙な”行動
NEWSポストセブン
10月22日、殺人未遂の疑いで東京都練馬区の国家公務員・大津陽一郎容疑者(43)が逮捕された(時事通信フォト/共同通信)
《赤坂ライブハウス刺傷》「2~3日帰らないときもあったみたいだけど…」家族思いの妻子もち自衛官がなぜ”待ち伏せ犯行”…、親族が語る容疑者の人物像とは
NEWSポストセブン
ミセス・若井(左、Xより)との“通い愛”を報じられたNiziUのNINA(右、Instagramより)
《ミセス若井と“通い愛”》「嫌なことや、聞きたくないことも入ってきた」NiziU・NINAが涙ながらに吐露した“苦悩”、前向きに披露した「きっかけになったギター演奏」
NEWSポストセブン
「ラオ・シルク・レジデンス」を訪問された天皇皇后両陛下の長女・愛子さま(2025年11月21日、撮影/横田紋子)
「華やかさと品の良さが絶妙」愛子さま、淡いラベンダーのワンピにピンクのボレロでフェミニンなコーデ
NEWSポストセブン
クマ被害で亡くなった笹崎勝巳さん(左・撮影/山口比佐夫、右・AFP=時事)
《笹崎勝巳レフェリー追悼》プロレス仲間たちと家族で送った葬儀「奥さんやお子さんも気丈に対応されていました」、クマ襲撃の現場となった温泉施設は営業再開
NEWSポストセブン
役者でタレントの山口良一さん
《笑福亭笑瓶さんらいなくなりリポーターが2人に激減》30年以上続く長寿番組『噂の!東京マガジン』存続危機を乗り越えた“楽屋会議”「全員でBSに行きましょう」
NEWSポストセブン
11月16日にチャリティーイベントを開催した前田健太投手(Instagramより)
《いろんな裏切りもありました…》前田健太投手の妻・早穂夫人が明かした「交渉に同席」、氷室京介、B’z松本孝弘の妻との華麗なる交友関係
NEWSポストセブン
イギリス出身のインフルエンサー、ボニー・ブルー(Instagramより)
《1日で1000人以上と関係を持った》金髪美女インフルエンサーが予告した過激ファンサービス… “唾液の入った大量の小瓶”を配るプランも【オーストラリアで抗議活動】
NEWSポストセブン