小林よしのり一覧/2ページ

【小林よしのり】に関するニュースを集めたページです。

『コロナ論』著者・小林よしのり氏、京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸氏
ウイルス専門家「病院で治療現場見るより感染現場へ行く」理由
 メディアには数多くの「感染症の専門家」が登場し、さまざまなコロナ対策を提示してきた。そういった対策には本当に効果があったのか。 小林よしのり氏(漫画家)と宮沢孝幸氏(京大准教授・ウイルス学者)の対…
2021.04.06 16:00
NEWSポストセブン
発生から1年半近くが過ぎたが…(AFP=時事)
感染拡大から1年超 新型コロナはインフルエンザより怖いのか
 新型コロナの流行から1年以上経過して、さまざまな科学的データも集まってきた。季節性インフルエンザとの比較も可能になりつつあるが、そこから得られた事実とは何か。 小林よしのり氏(漫画家)と宮沢孝幸氏(…
2021.04.05 16:00
NEWSポストセブン
『コロナ論』著者・小林よしのり氏、京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸氏
新聞・テレビが懸命に「コロナ怖い」と煽る理由 高齢者への迎合も
 外出や会食する人への非難も高まるなか、コロナへの恐怖とどう向き合うべきなのか──。ベストセラー『コロナ論』著者・小林よしのり氏と京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸氏が語り合った。SNSで…
2021.04.03 07:00
週刊ポスト
『コロナ論』著者・小林よしのり氏、京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授の宮沢孝幸氏
小林よしのり×宮沢孝幸 コロナの敵はデタラメ言い続けてきた専門家
 緊急事態宣言が解除されても、人々のコロナへの恐怖は消えない。それどころか、外出や会食をする人への非難は増すばかりだ。恐怖に支配された「コロナ脳」の“暴力性”を、ベストセラー『コロナ論』著者・小林よし…
2021.04.02 07:00
週刊ポスト
支持と批判が相半ばする存在だった(時事通信フォト)
安倍政権と「百田尚樹現象」の共通点 支持と批判が同居
 8年近くにわたる長期政権が終わった。安倍晋三・前首相が辞意を表明するまでの支持率低下とは一転、朝日新聞の世論調査では安倍政権を「評価する」と答えた人が71%に上った。在任中は多くの批判を浴びた安倍氏だ…
2020.09.26 16:00
NEWSポストセブン
小林よしのり氏 モーニングショーは「自粛警察の総本部」
小林よしのり氏 モーニングショーは「自粛警察の総本部」
 第2波がピークを越えたと言われ、感染者も重症者も減りつつある今、それでも「油断はならない」「また次が来る」などと危険を煽る声は止まない。その状況を「テレビによる洗脳だ」と断罪した『ゴーマニズム宣言SP…
2020.09.04 07:00
週刊ポスト
小林よしのり氏 今回のコロナ騒動はTVが主犯で最大の悪
小林よしのり氏 今回のコロナ騒動はTVが主犯で最大の悪
 第2波がピークを越えたと言われ、感染者も重症者も減りつつある今、それでも「油断はならない」「また次が来る」などと危険を煽る声は止まない。我々はいつまで恐怖に怯え続ければいいのか……。 その状況を「テレ…
2020.09.02 07:00
週刊ポスト
小林よしのり氏 親不孝と批判され「心配する演技必要ない」
小林よしのり氏 親不孝と批判され「心配する演技必要ない」
 親の最期をどう看取るか、そのことに悩む人は多い。入院する親のために子や親族が交代で看病するのが当たり前とされるが、長引けば負担は大きくなる。 漫画家の小林よしのり氏は2013年に母をがんで亡くしたが、…
2020.02.20 16:00
週刊ポスト
世間の風は冷たいが…(時事通信フォト)
眞子様と小室圭氏の結婚 小林よしのり氏と竹田恒泰氏の意見
 2020年の日本には国論を二分する論争があるが、その一つが眞子内親王(28)と小室圭氏(28)の結婚「進める」か「白紙」か?──だ。本誌・週刊ポストの読者アンケート(※)では【進める】20.7%、【白紙にすべき】…
2020.01.10 07:00
週刊ポスト
「即位礼正殿の儀」でおことばを述べられる陛下(AFP=時事)
アメリカ人研究者から見た令和の「即位礼」「大嘗祭」
「即位の礼」が無事執り行なわれ、いよいよ本格的に令和の時代が動き始めた感がある。アメリカにおける近現代天皇制研究の第一人者である米ポートランド州立大学教授のケネス・ルオフ氏は先ごろ、漫画家の小林よし…
2019.11.13 07:00
NEWSポストセブン
安定的な皇位継承に必要な議論とは(AVALON/時事通信フォト)
日本の女性はなぜ「女性天皇を認めろデモ」をしないのか
 秋篠宮家に悠仁親王が誕生して以降、女性宮家の創設や女性天皇など、安定的な皇位継承のための議論はすっかり影を潜めている。アメリカにおける近現代天皇制研究の第一人者で、『天皇論「日米激突」』(小林よし…
2019.11.04 07:00
NEWSポストセブン
日米の論客、小林よしのりとケネス・ルオフが大激論!(太田真三撮影)
皇位継承問題で激論 「女系天皇」「ハーフの天皇」はありか
 間もなく、諸外国の代表も招いて天皇陛下が内外に即位を宣言する「即位礼正殿の儀」(10月22日)が行われ、11月中旬には、「大嘗祭」が控えている。こうした儀式が終わった後、ようやく安倍政権では安定的な皇位…
2019.10.10 16:00
NEWSポストセブン
明治の世を切り拓いた大久保利通(左)と西郷隆盛(時事通信フォト)
小林よしのり氏が「明治ブーム」に異議 日本が失ったものは
「令和」が始まった。元号で時代を認識する日本人は少なくない。昨年は「明治維新150年」でさまざまなイベントが企画され、今も“明治ブーム”は続いている。そんななか、漫画家の小林よしのり氏は「明治礼讃史観」に…
2019.05.30 16:00
NEWSポストセブン
秋篠宮さま、なぜ小室圭さん一家の詳細を知らなかったのか
秋篠宮さま、なぜ小室圭さん一家の詳細を知らなかったのか
 結婚するべきか、結婚させざるべきか。本来ならば、他人がとやかく言える話ではない。憲法にも、《婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立》すると明記されている。ふたりが結婚したいのならば、それを阻むものは…
2019.03.15 16:00
女性セブン
小林よしのり氏が新元号に「突破」を考えた理由
小林よしのり氏が新元号に「突破」を考えた理由
 改元の1か月前となる4月1日、新元号が発表される。巷では次の元号を予想するアンケートが行なわれ、老若男女の関心を集めている。そこで本誌・週刊ポストは元号の専門家や平成に関わりの強い著名人に新元号を“予…
2019.02.12 07:00
週刊ポスト

トピックス

川崎、阿部、浅井、小林
〈トリプルボギー不倫騒動〉渦中のプロ2人が“復活劇”も最終日にあわやのニアミス
NEWSポストセブン
驚異の粘り腰を見せている石破茂・首相(時事通信フォト)
石破茂・首相、支持率回復を奇貨に土壇場で驚異の粘り腰 「森山裕幹事長を代理に降格、後任に小泉進次郎氏抜擢」の秘策で反石破派を押さえ込みに
週刊ポスト
別居が報じられた長渕剛と志穂美悦子
《長渕剛が妻・志穂美悦子と別居報道》清水美砂、国生さゆり、冨永愛…親密報道された女性3人の“共通点”「長渕と離れた後、それぞれの分野で成功を収めている」
NEWSポストセブン
結婚を発表した趣里と母親の伊藤蘭
《母が趣里のお腹に優しい眼差しを向けて》元キャンディーズ・伊藤蘭の“変わらぬ母の愛” 母のコンサートでは「不仲とか書かれてますけど、ウソです!(笑)」と宣言
NEWSポストセブン
2020年、阪神の新人入団発表会
阪神の快進撃支える「2020年の神ドラフト」のメンバーたち コロナ禍で情報が少ないなかでの指名戦略が奏功 矢野燿大監督のもとで獲得した選手が主力に固まる
NEWSポストセブン
ブログ上の内容がたびたび炎上する黒沢が真意を語った
「月に50万円は簡単」発言で大炎上の黒沢年雄(81)、批判意見に大反論「時代のせいにしてる人は、何をやってもダメ!」「若いうちはパワーがあるんだから」当時の「ヤバすぎる働き方」
NEWSポストセブン
寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《お出かけスリーショット》小室眞子さんが赤ちゃんを抱えて“ママの顔”「五感を刺激するモンテッソーリ式ベビーグッズ」に育児の覚悟、夫婦で「成年式」を辞退
NEWSポストセブン
負担の多い二刀流を支える真美子さん
《水着の真美子さんと自宅プールで》大谷翔平を支える「家族の徹底サポート」、妻が愛娘のベビーカーを押して観戦…インタビューで語っていた「幸せを感じる瞬間」
NEWSポストセブン
“トリプルボギー不倫”が報じられた栗永遼キャディーの妻・浅井咲希(時事通信フォト)
《トリプルボギー不倫》女子プロ2人が被害妻から“敵前逃亡”、唯一出場した川崎春花が「逃げられなかったワケ」
週刊ポスト
イギリス出身のインフルエンサーであるボニー・ブルー(本人のインスタグラムより)
“1000人以上の男性と寝た”金髪美女インフルエンサー(26)が若い女性たちの憧れの的に…「私も同じことがしたい」チャレンジ企画の模倣に女性起業家が警鐘
NEWSポストセブン
24時間テレビで共演する浜辺美波と永瀬廉(公式サイトより)
《お泊り報道で話題》24時間テレビで共演永瀬廉との“距離感”に注目集まる…浜辺美波が放送前日に投稿していた“配慮の一文”
NEWSポストセブン
芸歴43年で“サスペンスドラマの帝王”の異名を持つ船越英一郎
《ベビーカーを押す妻の姿を半歩後ろから見つめて…》第一子誕生の船越英一郎(65)、心をほぐした再婚相手(42)の“自由人なスタンス”「他人に対して要求することがない」
NEWSポストセブン