高齢者一覧/174ページ

【高齢者】に関するニュースを集めたページです。

「上流老人」はお金でお金を買い、「下流老人」は宝くじを買う
「上流老人」はお金でお金を買い、「下流老人」は宝くじを買う
 マーケティング・アナリストの三浦展氏は11年前にベストセラー『下流社会』(光文社新書)で「下流」という言葉を世に出したが、新刊『下流老人と幸福老人』(同)のなかで、「下流老…
2016.04.06 16:00
週刊ポスト
おでこに向けボタン押し1秒で測定できる体温計が話題
おでこに向けボタン押し1秒で測定できる体温計が話題
 かつて体温計といえば水銀式で、約5分間わきの下に挟んで測定した。時代は巡り、体に一切触れることなく検温できる体温計が話題になっている。 なかでも1月に発売されたばかりの「カ…
2016.04.05 16:00
女性セブン
資産200万円未満の超下流老人 定期預金持ちは28.7%
資産200万円未満の超下流老人 定期預金持ちは28.7%
「下流老人」という言葉にドキッとはするものの、どこかで自分とは関係のない存在と思いたい。そんなとき、「上流」と「下流」の明確な境界線を突き付けられたら──。大規模な高齢者調査と検証によってその「境界線…
2016.04.05 16:00
週刊ポスト
60代の34.5%が資産500万円未満の下流老人に該当
60代の34.5%が資産500万円未満の下流老人に該当
「下流老人」という言葉はもはや流行語から一般語になりつつあるほど世間に定着したが、実際にどこからが下流老人なのか、これまで明確に線引きした調査はなかった。その調査・分析を行なったのが三浦展氏である。…
2016.04.04 16:00
週刊ポスト
飛蚊症対策に42℃シャワー 視力が平均約0.3戻った
飛蚊症対策に42℃シャワー 視力が平均約0.3戻った
 家ではテレビやパソコンと向かい合い、外ではスマホを覗き込む。目が酷使される現代において、がん疾患に悩む人は急増。高齢者となれば、その苦悩はなおさらだ。視界に黒い点や小さな…
2016.04.03 16:00
週刊ポスト
大前研一氏がバカ高い相続税を批判 「若者へ資金移転を」
大前研一氏がバカ高い相続税を批判 「若者へ資金移転を」
「黒田バズーカ第3弾」と呼ばれた日本銀行のマイナス金利政策は、まったくの的はずれに終わりそうだ。大前研一氏は、「金融政策ではこの国の消費は喚起されない」と指摘する。では、どん…
2016.04.02 07:00
SAPIO
スマホ老眼にも朗報 注目の「クラシック音楽療法」
スマホ老眼にも朗報 注目の「クラシック音楽療法」
「最近、新聞や本を離さないと読みにくくなった」と感じたら、老眼の始まりだ。老眼は文字通り、「目の老化現象」で、加齢によって水晶体のピント調整機能が低下するために起こる。 水…
2016.04.01 16:00
週刊ポスト
苦難のときこそ本が必要 震災時「本を読みたい」の声あがる
苦難のときこそ本が必要 震災時「本を読みたい」の声あがる
 本がないと落ち着かない"本の虫"であると自らいう医師の鎌田實氏は、「読書離れ」が進む時代だといわれる一方、人にとって読書は欠かせないものだという。東日本大震災のときに痛感した本の必要性を鎌田氏が解説…
2016.03.31 16:00
週刊ポスト
高齢者が自立できない子供抱えるパラサイト破産が増加
高齢者が自立できない子供抱えるパラサイト破産が増加
 昨今若者や子供の貧困が問題視されているが、高齢者の貧困についても衝撃的なデータが存在する。立命館大学・産業社会学部教授の唐鎌直義氏(社会保障論)が厚労省の国民生活基礎調査をもとに世帯構造別の貧困率…
2016.03.23 07:00
週刊ポスト
60歳以上の糖尿病 脳梗塞や心筋梗塞の合併症リスク高まる
60歳以上の糖尿病 脳梗塞や心筋梗塞の合併症リスク高まる
 予備群を含めれば患者の数は2000万人。「糖尿病」は日本人の国民病ともいえる。ところが、同じ病名なのに60歳を境に、合併症の危険や治療の常識が変わるという。 糖尿病で起こりやすい合併症が「腎症」だ。腎臓…
2016.03.23 07:00
週刊ポスト
年金受給額 今の80歳と55歳では1620万円差の計算
年金受給額 今の80歳と55歳では1620万円差の計算
 今後、すべての国民は公的年金の給付減と、社会保障費の負担増というダブルパンチに見舞われることになる。そのダメージを大きく受けるのは、むしろ現在65歳以上の高齢者よりも、もっ…
2016.03.22 11:00
週刊ポスト
糖尿病治療 年齢によって処方される薬の種類に違いあり
糖尿病治療 年齢によって処方される薬の種類に違いあり
「糖尿病」は予備群を含めれば患者の数は2000万人に及び、日本人の国民病ともいえる。ところが、同じ病名なのに60歳を境に、合併症の危険や治療の常識が変わるという。では、60歳未満と以上とでは、治療法にどんな…
2016.03.21 07:00
週刊ポスト
高齢者自己破産 自宅売却してもローンと家賃の二重苦
高齢者自己破産 自宅売却してもローンと家賃の二重苦
 立命館大学・産業社会学部教授の唐鎌直義氏(社会保障論)が厚労省の国民生活基礎調査をもとに世帯構造別の貧困率を独自に試算したデータが注目を集めている。最低限の生活を送る境界線として生活保護受給者(東…
2016.03.19 07:00
週刊ポスト
介護問題 日本型福祉「とりあえず家族に」の限界
介護問題 日本型福祉「とりあえず家族に」の限界
 高齢化が進む日本社会において大きな問題となっている介護。施設に入れたり、ヘルパーを頼んだりするにはお金がかかる。それが頼めなければ家族が看るしかなく、金銭的にも肉体的にも大きな負担がのしかかる。介…
2016.03.16 11:00
女性セブン
男性の育休 家事力だけでなく仕事スキルもアップ
男性の育休 家事力だけでなく仕事スキルもアップ
 男性が育休を取得することが一般的になりつつあるなかで、週刊文春が報じた宮崎謙介元議員のゲス不倫騒動。男性国会議員として初めて育休を取る予定が、議員辞職に追いやられてしまったわけだが、世間では男性の…
2016.03.16 07:00
女性セブン

トピックス

身長145cmと小柄ながら圧倒的な存在感を放つ岸みゆ
【身長145cmのグラビアスター】#ババババンビ・岸みゆ「白黒プレゼントページでデビュー」から「ファースト写真集重版」までの成功物語
NEWSポストセブン
和紙で作られたイヤリングをお召しに(2025年9月14日、撮影/JMPA)
《スカートは9万9000円》佳子さま、セットアップをバラした見事な“着回しコーデ” 2日連続で2000円台の地元産イヤリングもお召しに 
NEWSポストセブン
『徹子の部屋』に月そ出演した藤井風(右・Xより)
《急接近》黒柳徹子が歌手・藤井風を招待した“行きつけ高級イタリアン”「40年交際したフランス人ピアニストとの共通点」
NEWSポストセブン
高校時代の青木被告(集合写真)
《長野立てこもり4人殺害事件初公判》「部屋に盗聴器が仕掛けられ、いつでも悪口が聞こえてくる……」被告が語っていた事件前の“妄想”と父親の“悔恨”
NEWSポストセブン
世界的アスリートを狙った強盗事件が相次いでいる(時事通信フォト)
《イチロー氏も自宅侵入被害、弓子夫人が危機一髪》妻の真美子さんを強盗から守りたい…「自宅で撮った写真」に見える大谷翔平の“徹底的な”SNS危機管理と自宅警備体制
NEWSポストセブン
鳥取県を訪問された佳子さま(2025年9月13日、撮影/JMPA)
佳子さま、鳥取県ご訪問でピンクコーデをご披露 2000円の「七宝焼イヤリング」からうかがえる“お気持ち”
NEWSポストセブン
長崎県へ訪問された天皇ご一家(2025年9月12日、撮影/JMPA)
《長崎ご訪問》雅子さまと愛子さまの“母娘リンクコーデ” パイピングジャケットやペールブルーのセットアップに共通点もおふたりが見せた着こなしの“違い”
NEWSポストセブン
永野芽郁のマネージャーが電撃退社していた
《坂口健太郎との熱愛過去》25歳の永野芽郁が男性の共演者を“お兄ちゃん”と呼んできたリアルな事情
NEWSポストセブン
ウクライナ出身の女性イリーナ・ザルツカさん(23)がナイフで切りつけられて亡くなった(Instagramより)
《監視カメラが捉えた残忍な犯行》「刺された後、手で顔を覆い倒れた」戦火から逃れたウクライナ女性(23)米・無差別刺殺事件、トランプ大統領は「死刑以外の選択肢はない」
NEWSポストセブン
国民に笑いを届け続けた稀代のコント師・志村けんさん(共同通信)
《恋人との密会や空き巣被害も》「売物件」となった志村けんさんの3億円豪邸…高級時計や指輪、トロフィーは無造作に置かれていたのに「金庫にあった大切なモノ」
NEWSポストセブン
年下の新恋人ができたという女優の遠野なぎこ
《部屋のカーテンはそのまま》女優・遠野なぎこさん急死から2カ月、生前愛用していた携帯電話に連絡すると…「ポストに届き続ける郵便物」自宅マンションの現在
NEWSポストセブン
世界選手権東京大会を観戦される佳子さまと悠仁さま(2025年9月16日、写真/時事通信フォト)
《世界陸上観戦でもご着用》佳子さま、お気に入りの水玉ワンピースの着回し術 青ジャケットとの合わせも定番
NEWSポストセブン