4月から、天皇家の長女愛子さまのキャンパスライフが大きく変わる。
「学習院大学が、リモート授業を原則として廃止する方向で調整を進めています。大学入学以来、数えるほどしか通学されていない愛子さまも、卒業論文の執筆などのために、キャンパスに足を運ばれる機会が増えるでしょう」(学習院関係者)
愛子さまの研究テーマは「平安時代をはじめとする中世の日本文学」なのだという。仮名文字の普及で紫式部や清少納言といった女流名文家が生まれた時代にどのように光を当てられるのか、いま、その内容に期待と注目が集まっている。
1月18日、皇居で新年恒例の『歌会始の儀』が行われ、天皇陛下や皇族方などが出席された。今年の短歌のテーマは「友」。当日、学業を優先された愛子さまのお姿はなかったが、友人を思う歌で存在感を示された。
《もみぢ葉の散り敷く道を歩みきて浮かぶ横顔友との家路》
昨年秋、皇居の庭を散策されているときに、かつてご友人と一緒に帰路につかれたことを思い出され、そのご友人のことを懐かしく思うお気持ちを詠まれたものだ。
「愛子さまは優れた言葉の感覚をお持ちで、清潔な言葉選びをされていると思います」
そう話すのは、歌会始の選者でもある歌人で京都大学名誉教授の永田和宏氏だ。
「特に素晴らしいと思ったのは《浮かぶ横顔》です。ご友人と面と向かっているのではなく、時折、ふとした瞬間に横顔が見える。並んで一緒に歩かれている光景が、自然と目に浮かびます」(前出・永田氏)
コロナ禍で奪われた友人との時間を懐かしむ歌には、愛子さまの素直な気持ちが表れている。
「ご自身の思いを歌われることで、社会のいまを歌われているというのが素晴らしいと感じました。コロナ禍前までは愛子さまは、ご友人といろいろな話をしながら帰り道の楽しいひとときを過ごされたことでしょう。しかし、コロナ禍でそれができなくなりました。楽しかったご友人との時間を思い出されて詠まれたこの歌は、いまの時代を強く映し出しているように感じました。
また、凝った言葉ではなく、非常に素直な言葉を選ばれたことで、学生としての若々しさが歌に表れています。皇族としてというよりは、ひとりの女学生としての歌だと受け止めました。
私は事前に愛子さまの歌を拝見しました。そのとき感想をお伝えしたところ、素直に受け止めていらっしゃるようでした。愛子さまのお人柄が伝わってまいりました」(前出・永田氏)
愛子さまはこれまでも数々の“名作”を、ご自身の言葉で記されてきた。学習院初等科の卒業文集(2014年3月)では、静岡県沼津市の海岸で開催された初等科の伝統行事である遠泳の思い出を綴られた。初めての遠泳に覚えた不安なお気持ち、そして厳しい練習への戸惑い──と続き、それが日を追うごとに「素晴らしい思い出」へと変わり「忘れられない記念の海」となるまでが描かれている。
「遠泳に挑戦されたご自身のお気持ちを、客観的に分析されていて驚きました。さまざまな視点から物事を捉え、それを言葉で表現する力を、小学生ですでにお持ちなのだと感心しました」(放送作家のつげのり子さん)