国内

【“開かれた皇室”を目指して】皇居東御苑が「謎解きゲーム」の舞台に QuizKnockに謎の作成を依頼、雅子さまの“後輩”伊沢拓司氏もオープニングイベントに参戦

オンラインを駆使した公務を行う雅子さま(2025年2月、東京・台東区。撮影/JMPA)

オンラインを駆使した公務を行う雅子さま(2025年2月、東京・台東区。撮影/JMPA)

 天皇皇后両陛下は2月13日、長崎県対馬市のデイサービス施設をリモートで“ご訪問”された。コロナ禍を乗り切るために考案されたオンラインを駆使した公務が、すっかり「令和流」として定着するなか、今春からは新たな取り組みも始まるようで──。

 天皇ご一家が暮らされる御所や祈りを捧げられる宮中三殿のまわりには、都心とは思えないほどの深く静かな森が広がっている。大都市にたたずむ“最後の秘境”である皇居は、その大半の敷地の門を固く閉ざし、人を寄せつけない。

 ただ、その神秘的な場所の一角、「皇居東御苑」と呼ばれるエリアだけは、休園日を除いて一般開放され、いつも多くの人で賑わっている。そこがこの春から約2年間、「謎解きゲーム」の舞台となる。

 謎解きゲームとは、参加者が、決められたエリア内にちりばめられたミッションをクリアしながらゴールを目指すイベントだ。

 2014年にスタートした東京メトロ沿線を対象にした謎解きは毎年好評を博し、土日にはチケットが売りきれることもしばしば。特徴的なのは、もともとある街並みを利用する点で、ミッションのために、普通の観光では行かないようなスポットにも足を運べるので街全体を楽しめる。

 今回の場合、参加者はスマホを片手に東御苑内を歩き回り、ところどころに設けられたQRコードを読み取って、提示された問題に解答していく。

 この謎解きの目的は、「皇室の方々のご活動や皇室に伝わる文化、皇居等に対する理解を深めていただく」ことだ。

「日頃なかなか国民に伝わりにくい皇室の歴史や現在の活動が題材となるのでしょう。謎解きを通して国民の理解が深まることは両陛下にとってもうれしいこと。そもそも、このような大々的かつ新機軸のイベントを行う場合には、宮内庁は両陛下の承諾を得ます。両陛下も“謎解きは皇居のなかで”というアイディアを歓迎されているのでしょう」(皇室記者)

 令和皇室は、「国民に開かれた皇室」を目指してさまざまな施策を打ってきた。

「たとえば、2026年度中に東御苑内でのオープンを目指す、『大手休憩所』と仮称された大型カフェは、国内外からの訪問客に憩いの場を設けたいという思いで設置が決まったといいます。雅子さまが希求されてきた『外国との相互理解を育む場』になることも期待されています。

 そのカフェに続き、今回は多くの人にとって身近なものであるスマホとインターネットを活用しようというわけです。このたび宮内庁が『謎解きゲーム』を選んだ理由のひとつは、謎解きが若者の間で人気を博しているからです。昨年4月に宮内庁がインスタグラムを開設したのも、各種SNSのなかで利用者層が若いからだということなので、特に皇室との距離が遠いとされる若者世代にアプローチしたいのでしょう」(前出・皇室記者)

 宮内庁が「謎」の作成を依頼したのは、クイズのエリートたちが揃ったエンタメ集団「QuizKnock」だ。YouTubeチャンネル登録者の約6割が24才以下と、こちらも若者に人気。コラボの相手として最適だったのだろう。

 東御苑は昨年、1968年に一般公開して以降初めて外国人入園者の割合が5割を超え、すっかりインバウンドの人気スポットとなった。

「現時点では、謎解きは日本語オンリーですが、評判次第では、英語バージョンなどの作成も視野に入れているそうです」(前出・皇室記者)

 どんな謎が仕掛けられたのか楽しみにしているのは、ファンだけではない。

「陛下は幼少期、本に載っているなぞなぞを覚えておられ、出すのも答えるのも得意だったそうです。次第にご自分でなぞなぞを考えるようになり、職員に出題されることもあったとか。また、陛下は日頃、雅子さまや愛子さまと一緒にテレビを見たり会話を楽しまれたりしています。時に3人でクイズ番組を見られることもあるそうですから、クイズと聞いて胸が躍っているでしょう。

 また、QuizKnockの代表を務め、“東大卒のクイズ王”として人気の伊沢拓司さん(30才)が今回のオープニングイベントに参戦します。雅子さまの“後輩”にあたる伊沢さんの活躍を、3人は楽しみにされていることと思います」(宮内庁関係者)

関連記事

トピックス

志穂美悦子さん
《事実上の別居状態》長渕剛が40歳年下美女と接近も「離婚しない」妻・志穂美悦子の“揺るぎない覚悟と肉体”「パンパンな上腕二頭筋に鋼のような腹筋」「強靭な肉体に健全な精神」 
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を訪問された佳子さま(2025年8月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《日帰り弾丸旅行を満喫》佳子さま、大阪・関西万博を初訪問 輪島塗の地球儀をご覧になった際には被災した職人に気遣われる場面も 
女性セブン
侵入したクマ
《都内を襲うクマ被害》「筋肉が凄い、犬と全然違う」駐車場で目撃した“疾走する熊の恐怖”、行政は「檻を2基設置、駆除などを視野に対応」
NEWSポストセブン
山田和利・裕貴父子
山田裕貴の父、元中日・山田和利さんが死去 元同僚が明かす「息子のことを周囲に自慢して回らなかった理由」 口数が少なく「真面目で群れない人だった」の人物評
NEWSポストセブン
8月27日早朝、谷本将志容疑者の居室で家宅捜索が行われた(右:共同通信)
《4畳半の居室に“2柱の位牌”》「300万円の自己破産を手伝った」谷本将司容疑者の勤務先社長が明かしていた“不可解な素顔”「飲みに行っても1次会で帰るタイプ」
NEWSポストセブン
国内未承認の危険ドラッグ「エトミデート」が沖縄で蔓延している(時事通信フォト/TikTokより)
《沖縄で広がる“ゾンビタバコ”》「うつろな目、手足は痙攣し、奇声を上げ…」指定薬物「エトミデート」が若者に蔓延する深刻な実態「バイ(売買)の話が不良連中に回っていた」
NEWSポストセブン
大阪・関西万博を視察された秋篠宮家の次女・佳子さま(時事通信フォト)
【美しい!と称賛】佳子さま “3着目のドットワンピ”に絶賛の声 モード誌スタイリストが解説「セブンティーズな着こなしで、万博と皇室の“歴史”を表現されたのでは」
NEWSポストセブン
騒動から2ヶ月が経ったが…(時事通信フォト)
《正直、ショックだよ》国分太一のコンプラ違反でTOKIO解散に長瀬智也が漏らしていたリアルな“本音”
NEWSポストセブン
ロシアで勾留中に死亡したウクライナ人フリージャーナリスト、ビクトリア・ロシチナさん(Facebook /時事通信フォト)
脳、眼球、咽頭が摘出、体重は20キロ台…“激しい拷問”受けたウクライナ人女性記者の葬儀を覆った“深い悲しみと怒り”「大行列ができ軍人が『ビクトリアに栄光あれ!』と…」
NEWSポストセブン
谷本容疑者(35)の地元を取材すると、ある暗い過去があることがわかった(共同通信)
「小学生時代は不登校気味」「1人でエアガンをバンバン撃っていた」“異常な思考”はいつ芽生えたのか…谷本将志容疑者の少年時代とは【神戸市・24歳女性刺殺】
NEWSポストセブン
大谷の「二刀流登板日」に私服で観戦した真美子さん(共同通信)
「私服姿の真美子さんが駆けつけて…」大谷翔平が妻を招いた「二刀流登板日」、インタビューに「今がキャリアの頂上」と語った“覚悟と焦燥”
NEWSポストセブン
女優の趣里とBE:FIRSTのメンバーRYOKIが結婚を発表した(左・Instagramより)
《お腹にそっと手を当てて》ひとり娘の趣里は区役所を訪れ…背中を押す水谷豊・伊藤蘭、育んできた3人家族の「絆」
NEWSポストセブン