週刊ポスト一覧/2151ページ

【週刊ポスト】に関するニュースを集めたページです。

銀座でバニーちゃんとリーズナブルに飲める店に行ってみた
銀座でバニーちゃんとリーズナブルに飲める店に行ってみた
 銀座並木通りといえば高級ブランドショップが軒を連ねる場所。そのど真ん中にあるこちらのお店。「いらっしゃいませ!」 元気に迎えてくれるのはセクシーなバニーガールたちだ。オレ…
2011.02.13 17:00
週刊ポスト
民間介護サービス 「航空運賃割引」「介護タクシー」なども
民間介護サービス 「航空運賃割引」「介護タクシー」なども
公的な介護保険制度の枠内ではなく、民間企業が独自に提供する介護サービスも数多い。中には、サービスを受ける条件として、要介護認定を必要とするものもある。公的な介護保険サービスと併用すれば、リーズナブル…
2011.02.13 17:00
週刊ポスト
みかんをむいてウサギを作る カッター、ペン、竹串が必要
みかんをむいてウサギを作る カッター、ペン、竹串が必要
 見向きもせずに捨ててしまっていた、みかんの皮が芸術作品に……。そんな"むきかた"指南本『あたらしいみかんのむきかた』。 早速、今年の干支であるうさぎ(難易度1)に本誌記者が挑戦…
2011.02.13 17:00
週刊ポスト
老人ホーム内に駄菓子屋設置 イメージプレイで認知症予防
老人ホーム内に駄菓子屋設置 イメージプレイで認知症予防
 特別養護老人ホーム(特養)にはユニークな取り組みで注目されるものもある。「『昭和横丁』で若かった頃の記憶を甦らせる」というのが、高知県高浜市の高浜安立荘だ。 この特養で実践されているのが、「回想法…
2011.02.13 10:00
週刊ポスト
早期大腸がんは電気メスの「内視鏡的粘膜切除術」で根治できる
早期大腸がんは電気メスの「内視鏡的粘膜切除術」で根治できる
 粘膜固有層に留まっている大腸がんは転移の危険性はないため、内視鏡による治療が可能だ。粘膜からキノコのように隆起している場合は、根元に輪になった電気メスを巻きつけて通電し、切除する。平坦、あるいは陥…
2011.02.13 10:00
週刊ポスト
特養老人ホーム待機者は42万人 専門家「10年後はもっと酷い」
特養老人ホーム待機者は42万人 専門家「10年後はもっと酷い」
 特別養護老人ホーム(特養)には長蛇の列ができている。厚労省の調査によれば、2009年12月時点の入所希望者は42万人。10年後、特養ホームの行列は解消されているのだろうか?  今はまだ元気な高齢者や、そうし…
2011.02.13 10:00
週刊ポスト
認知症の親の老後資金を食い潰す「経済的虐待」あると専門家
認知症の親の老後資金を食い潰す「経済的虐待」あると専門家
いつかやってくる老親の介護。そこにお金がからむと家族間のトラブルに発展することがままある。「施設での介護が必要と思われるのに、息子さんが入所させようとしないケースがあるんです。理由は施設に入ると親の…
2011.02.12 17:00
週刊ポスト
「名球会メンバーの野球教室」 ギャラはひとり50万円
「名球会メンバーの野球教室」 ギャラはひとり50万円
 毎年12月に「総会」が開かれる名球会。その席上で昨年、"爆弾発言"が飛び出した。野茂英雄氏(元近鉄、ドジャースなど)が、「名球会は結局、何をするための組織なのか。もっと社会貢献に力を入れるべきではない…
2011.02.12 17:00
週刊ポスト
特養老人ホーム 日本一入りやすいのは富山、難しいのは三重
特養老人ホーム 日本一入りやすいのは富山、難しいのは三重
 地方自治体や社会福祉法人が運営する特別養護老人ホーム(特養)には、長蛇の列ができている。特養に入るには、施設長、介護職員、ケアマネジャーなどで構成される「入所判定委員会」によって入所希望者の優先順…
2011.02.12 17:00
週刊ポスト
民間の介護保険は「すぐ飛びつくな。払うなら一括」と専門家
民間の介護保険は「すぐ飛びつくな。払うなら一括」と専門家
 これからの高齢化社会、ますます介護の必要性があがっているが、公的な介護保険の欠点は、現金支給ではなく、指定された介護サービスに対する補填(現物支給)であるということ。その点、民間生保が扱う介護保険…
2011.02.12 10:00
週刊ポスト
ストーカー防止のため別れた夫に女の子を紹介する元妻
ストーカー防止のため別れた夫に女の子を紹介する元妻
 円満離婚では、別れた後もお互いに相手のことを心配し、世話をやくのも珍しいことではない。なかでも多いのは、「私は新しい相手を見つけられるけど、私に捨てられた夫は、このままでは一生一人かもしれない」と…
2011.02.12 10:00
週刊ポスト
「ひょうきん族」生みの親 新居に引っ越す2週間前に無念の死
「ひょうきん族」生みの親 新居に引っ越す2週間前に無念の死
都心の高級マンションの中には高齢者へのサービスを充実させるところが増えている。特に医療とバリアフリーは不可欠だ。1月、肺炎のために亡くなった名物プロデューサー、横澤彪氏(享年73)が入居契約していたのは…
2011.02.11 17:00
週刊ポスト
母乳の量と乳房の大小にはまったく関係ないと“おっぱい先生”
母乳の量と乳房の大小にはまったく関係ないと“おっぱい先生”
 その手で乳房のあらゆるトラブルを解決し、母乳育児に悩む母親の救世主として「おっぱい先生」と慕われるのが助産師の武田一子氏(78)だ。 そもそも、人それぞれ顔が違うように、乳房の形や大きさもまた女性一…
2011.02.11 17:00
週刊ポスト
ノーベル賞の鈴木章氏 家は常に予約待ちの高齢者マンション
ノーベル賞の鈴木章氏 家は常に予約待ちの高齢者マンション
 老人ホーム、ケアハウス、高齢者マンション。「終の棲家(ついのすみか)」とは人生の終着点を示すと同時に、一抹の寂しさを伴うと考えられがちだ。しかし、少しずつその印象は変わりつつある。有名人が晩年を過…
2011.02.11 10:00
週刊ポスト
正常と異常のグレーゾーンを精神科医が具体例を示しつつ解説
正常と異常のグレーゾーンを精神科医が具体例を示しつつ解説
【書評】『どこからが心の病ですか?』(岩波明/ちくまプリマ―新書/819円) * * * 精神疾患においての正常と異常の間は明確ではなく、広いグレーゾーンが存在している。本書では具体的な患者の例を示しなが…
2011.02.11 10:00
週刊ポスト

トピックス

会話をしながら歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《ベビーカーショットの初孫に初コメント》小室圭さんは「あなたにふさわしい人」…秋篠宮妃紀子さまが”木香薔薇”に隠した眞子さんへのメッセージ 圭さんは「あなたにふさわしい人」
NEWSポストセブン
試練を迎えた大谷翔平と真美子夫人 (写真/共同通信社)
《大谷翔平、結婚2年目の試練》信頼する代理人が提訴され強いショックを受けた真美子さん 育児に戸惑いチームの夫人会も不参加で孤独感 
女性セブン
阪神独走Vで藤川監督の高知商の先輩・江本孟紀氏が「優勝したら母校に銅像を建ててやる」の約束を「忘れてもらいたい」と苦笑 今季の用兵術は「観察眼が鋭い」と高評価
阪神独走Vで藤川監督の高知商の先輩・江本孟紀氏が「優勝したら母校に銅像を建ててやる」の約束を「忘れてもらいたい」と苦笑 今季の用兵術は「観察眼が鋭い」と高評価
NEWSポストセブン
59歳の誕生日を迎えた紀子さま(2025年9月11日、撮影/黒石あみ)
《娘の渡米から約4年》紀子さま 59歳の誕生日文書で綴った眞子さんとまだ会えぬ孫への思い「どのような名前で呼んでもらおうかしら」「よいタイミングで日本を訪れてくれたら」
NEWSポストセブン
「天下一品」新京極三条店にて異物(害虫)混入事案が発生
【ゴキブリの混入ルート】営業停止の『天下一品』FC店、スープは他店舗と同じ工場から提供を受けて…保健所は京都の約20店舗に調査対象を拡大
NEWSポストセブン
藤川監督と阿部監督
阪神・藤川球児監督にあって巨人・阿部慎之助監督にないもの 大物OBが喝破「前監督が育てた選手を使い、そこに工夫を加えるか」で大きな違いが
NEWSポストセブン
海外から違法サプリメントを持ち込んだ疑いにかけられている新浪剛史氏(時事通信フォト)
《新浪剛史氏は潔白を主張》 “違法サプリ”送った「知人女性」の素性「国民的女優も通うマッサージ店を経営」「水素水コラムを40回近く連載」 警察は捜査を継続中
NEWSポストセブン
ヒロイン・のぶ(今田美桜)の妹・蘭子を演じる河合優実(時事通信フォト)
『あんぱん』蘭子を演じる河合優実が放つ“凄まじい色気” 「生々しく、圧倒された」と共演者も惹き込まれる〈いよいよクライマックス〉
週刊ポスト
石橋貴明の現在(2025年8月)
《ホッソリ姿の現在》石橋貴明(63)が前向きにがん闘病…『細かすぎて』放送見送りのウラで周囲が感じた“復帰意欲”
NEWSポストセブン
決死の議会解散となった田久保眞紀・伊東市長(共同通信)
「市長派が7人受からないとチェックメイト」決死の議会解散で伊東市長・田久保氏が狙う“生き残りルート” 一部の支援者は”田久保離れ”「『参政党に相談しよう』と言い出す人も」
NEWSポストセブン
ヘアメイク女性と同棲が報じられた坂口健太郎と、親密な関係性だったという永野芽郁
「ずっと覚えているんだろうなって…」坂口健太郎と熱愛発覚の永野芽郁、かつて匂わせていた“ゼロ距離”ムーブ
NEWSポストセブン
新潟県小千谷市を訪問された愛子さま(2025年9月8日、撮影/JMPA) 
《初めての新潟でスマイル》愛子さま、新潟県中越地震の被災地を訪問 癒やしの笑顔で住民と交流、熱心に防災を学ぶお姿も 
女性セブン