小沢一郎一覧/12ページ

【小沢一郎】に関するニュースを集めたページです。

小沢一郎氏「民主党が何で解散したのか、今でもわからない」
小沢一郎氏「民主党が何で解散したのか、今でもわからない」
 昨年12月の総選挙で惨敗を喫した小沢一郎氏だが、改革への情熱が消えたわけではない。『小沢一郎 嫌われる伝説』著者で政治ジャーナリストの渡辺乾介氏が、自民党と解散について小沢氏に聞いた。──旧体制の政治…
2013.02.19 07:00
週刊ポスト
「民主党はまた政権交代できるが今のままじゃだめ」と小沢氏
「民主党はまた政権交代できるが今のままじゃだめ」と小沢氏
 昨年12月の総選挙で惨敗を喫した小沢一郎氏だが、改革への思いは消えていない。『小沢一郎 嫌われる伝説』著者で政治ジャーナリストの渡辺乾介氏に、今何を思うのかを語った。──何をもって(改革の)完成とする…
2013.02.18 07:00
週刊ポスト
安倍首相の顔にストレス過多を指摘した高須院長
高須院長「安倍首相の顔は右側たるみすぎ」とストレス過多指摘
 高須クリニックの高須克弥院長が、世の中のさまざまな話題に提言していくシリーズ企画「かっちゃんに訊け!!」。今回は、“アベノミクス”で株価も上昇し、景気対策の面で成果を出しつつある安倍晋三首相の顔を“美容…
2013.02.16 07:00
NEWSポストセブン
小沢一郎氏「もう一度やってやれないことはない」決意新たに
小沢一郎氏「もう一度やってやれないことはない」決意新たに
 昨年12月の総選挙で、小沢一郎氏は自らの政治史における歴史的大惨敗を喫した。泣いても吠えても、この事実と現実は動かない。『小沢一郎 嫌われる伝説』著者で政治ジャーナリストの渡辺乾介氏が「敗軍の将」の…
2013.02.15 07:01
週刊ポスト
元駐日大使・崔天凱氏の駐米大使起用の狙いは日米の離間工作
元駐日大使・崔天凱氏の駐米大使起用の狙いは日米の離間工作
 中国の次期駐米大使に崔天凱・外務次官が昇格する見通しとなった。崔氏は2007年から2年3か月、駐日大使を務めた知日派であり、尖閣問題をめぐって日米離間工作に力を入れるとみられる。在ワシントンの日米外交筋…
2013.01.09 07:00
NEWSポストセブン
美人すぎる市議 今後はメルマガで新聞の横暴を訴えると宣言
美人すぎる市議 今後はメルマガで新聞の横暴を訴えると宣言
 昨年末のクリスマス当日、「美人すぎる市議」と呼ばれたこともある立川明日香氏(27)は、記者会見を開き、埼玉・新座市の市議辞職を宣言した。 「あれ? “市議として社会を変えたい”ってあんなに言い張ってた…
2013.01.04 16:00
週刊ポスト
「政治にできることは限られている」と石田衣良氏
石田衣良氏「仮想敵を作ってすぐ憎む気分は捨てた方が良い」
 2013年をどう生きるか。直木賞作家・石田衣良氏に聞く新春インタビューをお届けする。テーマは「政治」。自民党が復帰した政治について考えます。(聞き手=フリーライター・神田憲行) * * *--昨年の衆…
2013.01.02 16:00
NEWSポストセブン
ウォルフレン氏 安倍氏は旧来の自民と官僚の関係変えられぬ
ウォルフレン氏 安倍氏は旧来の自民と官僚の関係変えられぬ
『日本/権力構造の謎』や『人間を幸福にしない日本というシステム』の著者であるK.V.ウォルフレン氏は、改革を訴えて登場した民主党政権が結局のところ官僚らにイニシアティブをとられ、意のままに操られたと指摘…
2012.12.22 07:00
週刊ポスト
鳥越俊太郎 新聞・TV安倍批判控えるも1年経てば罵倒始まる
鳥越俊太郎 新聞・TV安倍批判控えるも1年経てば罵倒始まる
 今回の選挙結果でもっとも疑問なのは、この3年間ほとんど何もしてこなかった自民党が、なぜこれほどに大勝したのかということだ。ジャーナリストの鳥越俊太郎氏は、「自民勝利は、大手メディアの選挙予測がもたら…
2012.12.21 16:00
週刊ポスト
「野田政権とは何だったのか」が分かる3冊を山内昌之氏選出
「野田政権とは何だったのか」が分かる3冊を山内昌之氏選出
 毎週、週刊ポストの書評委員がオススメの本を紹介する「この人に訊け!」。今回は、「2013年を乗り切るためにこれを読め!」と題し、明治大学特任教授の山内昌之氏が、「野田政権とは何だったのか」を知る3冊をピ…
2012.12.20 16:00
週刊ポスト
二回連続で相手は“首相”小沢ガールズの落下傘・三宅雪子氏
二回連続で相手は“首相”小沢ガールズの落下傘・三宅雪子氏
 民主党不利との下馬評となっている今回の衆院選。千葉4区で野田佳彦首相と戦うのは、三宅雪子候補(47才)だ。国会で野党ともみあって転倒、まつば杖で登院したと思ったら、酔って自宅ベランダから転落して大けが…
2012.12.13 16:00
女性セブン
選挙をプロレスに喩えた野田氏 民自でシナリオあると示唆か
選挙をプロレスに喩えた野田氏 民自でシナリオあると示唆か
 日々過熱する各党の選挙戦だがその一方で、今回の選挙戦に奇妙な「不戦敗」が存在することは、あまり指摘されていない。 いまや「自民党の顔」である石破茂・幹事長の選挙区(鳥取1区)は、石破氏のほかには、共…
2012.12.12 07:00
週刊ポスト
森永卓郎氏「維新VS未来の第三極内の闘いは角福戦争の再来」
森永卓郎氏「維新VS未来の第三極内の闘いは角福戦争の再来」
「第三極」がキーワードとなっている今回の衆院選。その第三極のなかで、特に「反原発」を軸としているのが、日本未来の党だ。国民の生活が第一を解党して合流した小沢一郎氏が重要な舵取り役となっているといわれ…
2012.12.12 07:00
NEWSポストセブン
マドンナ旋風から民主党政権誕生まで 激震走った選挙を回顧
マドンナ旋風から民主党政権誕生まで 激震走った選挙を回顧
「バカヤロー」解散後の1953年4月の衆院選では、吉田茂氏と鳩山一郎氏が袂をわかった。また、ロッキード事件で田中角栄氏の逮捕後、三木武夫政権下で行なわれた1976年12月の衆院選では、自民党は結党後、初めて衆院…
2012.12.11 07:00
週刊ポスト
政治再生には国民がマスコミ疑う必要あり 政策に投票すべし
政治再生には国民がマスコミ疑う必要あり 政策に投票すべし
 政策より政局を重視する、とされる言葉を意味する“永田町の論理”――新聞やテレビの政治批判の常套句だ。だが、果たして本当にそうだろうか。 そもそも新聞やテレビの「政治部記者」に政策を論じる能力など育たな…
2012.12.10 07:00
SAPIO

トピックス

お仏壇のはせがわ2代目しあわせ少女の
《おててのシワとシワを合わせて、な~む~》当時5歳の少女本人が明かしたCM出演オーディションを受けた意外な理由、思春期には「“仏壇”というあだ名で冷やかされ…」
NEWSポストセブン
『サ道』作者・タナカカツキ氏が語る「日本のサウナ60年」と「ブームの変遷」とは
《「ととのった〜!」誕生秘話》『サ道』作者・タナカカツキ氏が語る「日本のサウナ60年」と「ブームの変遷」
NEWSポストセブン
広陵野球部・中井哲之監督
【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答
週刊ポスト
薬物で何度も刑務所の中に入った田代まさし氏(68)
《志村けんさんのアドバイスも…》覚醒剤で逮捕5回の田代まさし氏、師匠・志村さんの努力によぎった絶望と「薬に近づいた瞬間」
NEWSポストセブン
自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《ずっと若いママになりたかった》子ども好きだった中山美穂さん、元社長が明かした「反対押し切り意思貫いた結婚と愛息との別れ」
週刊ポスト
連敗中でも大谷翔平は4試合連続本塁打を放つなど打撃好調だが…(時事通信フォト)
大谷翔平が4試合連続HRもロバーツ監督が辛辣コメントの理由 ドジャース「地区2位転落」で補強敢行のパドレスと厳しい争いのなか「ここで手綱を締めたい狙い」との指摘
NEWSポストセブン
伊豆急下田駅に到着された両陛下と愛子さま(時事通信フォト)
《しゃがめってマジで!》“撮り鉄”たちが天皇皇后両陛下のお召し列車に殺到…駅構内は厳戒態勢に JR東日本「トラブルや混乱が発生したとの情報はありません」
NEWSポストセブン
事実上の戦力外となった前田健太(時事通信フォト)
《早穂夫人は広島への想いを投稿》前田健太投手、マイナー移籍にともない妻が現地視察「なかなか来ない場所なので」…夫婦がSNSで匂わせた「古巣への想い」
NEWSポストセブン
2023年ドラフト1位で広島に入団した常廣羽也斗(時事通信)
《1単位とれずに痛恨の再留年》広島カープ・常廣羽也斗投手、現在も青山学院大学に在学中…球団も事実認める「本人にとっては重要なキャリア」とコメント
NEWSポストセブン
芸能生活20周年を迎えたタレントの鈴木あきえさん
《チア時代に甲子園アルプス席で母校を応援》鈴木あきえ、芸能生活21年で“1度だけ引退を考えた過去”「グラビア撮影のたびに水着の面積がちっちゃくなって…」
NEWSポストセブン
異物混入が発覚した来来亭(HP/Xより)
《ラーメンにウジ虫混入騒動》体重減少、誹謗中傷、害虫対策の徹底…誠実な店主が吐露する営業再開までの苦難の40日間「『頑張ってね』という言葉すら怖く感じた」
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
【「便器なめろ」の暴言も】広陵「暴力問題」で被害生徒の父が初告白「求めるのは中井監督と堀校長の謝罪、再発防止策」 監督の「対外試合がなくなってもいいんか?」発言を否定しない学校側報告書の存在も 広陵は「そうしたやりとりはなかった」と回答
NEWSポストセブン