芸能

レコ大事件簿 五木ひろしと八代亜紀の「五八戦争」

様々なドラマが生まれた「レコ大」(公式HPより)

 今年で58回目を迎える年末の風物詩、日本レコード大賞。しかし、今年11月には『週刊文春』が“レコ大の買収”を報じた。芸能プロ「バーニングプロダクション」が、2015年のレコ大の大賞である三代目J Soul Brothersが所属する「LDH」に、〈年末のプロモーション業務委託費〉の名目で1億円の請求書を出したというものだ。バーニングプロ社長の周防郁雄氏は芸能界の有力者として知られている。この報道を受けて一部では「中止すべきだ」との声もあったというが、2016年も例年通り開催される。

 日本レコード大賞が始まったのは、日本が敗戦から復興を遂げた1959年。「皇太子ご成婚」でテレビ受信契約が飛躍的に伸びた年だった。

 その前年、日経新聞の音楽記者・平井賢の呼びかけで、国民栄誉賞の作曲家、古賀政男や服部良一ら錚々たるメンバーが日本作曲家協会を設立。同年にアメリカで始まったグラミー賞にならったものだった。当初は会場も小規模で、年末の昼間に放送されていた時期もあった。

 1969年、大晦日夜7時から9時までの生中継を始めるとレコ大人気は急上昇。視聴率は10%台から30%台になった。

「あの頃はレコ大受賞者が紅白のオープニングに間に合うかどうかドキドキ。レコ大の会場の帝国劇場からNHKまで、出演者が移動する車をヘリで中継してたこともありました」(50代主婦)

 世代を超えて親しまれる大ヒットが生まれていた時代。「大賞が誰か」はお茶の間の注目の的だった。

 1972年の大賞候補は、沢田研二、五木ひろし、小柳ルミ子、和田アキ子、ちあきなおみという豪華な顔ぶれ。なかでも小柳の『瀬戸の花嫁』と、ちあきなおみの『喝采』の対決が注目を浴びた。

「ちあきなおみさんが大賞を受賞した時のことは、今でも忘れられません。『喝采』は彼女が恋人の死という実体験を歌ったといわれていて、子供心に衝撃的でした。遠くを凝視しながら歌うその目が潤んでキラキラと輝き、鬼気せまる声が胸に突き刺さるようで…。ふと横を向いたら、隣で見ていた母がボロボロ泣いていました」(60代主婦)

 以降、レコ大は伝説的なシーンを次々と生み出していく。1975年、「今年こそどうしても大賞がほしい」と意気込んでステージに上がった布施明は、緊張のあまりにギターのコードが外れるハプニング。それでも『シクラメンのかほり』で見事に受賞した。

関連記事

トピックス

石破茂・首相の退陣を求めているのは誰か(時事通信フォト)
自民党内で広がる“石破おろし”の陰で暗躍する旧安倍派4人衆 大臣手形をバラ撒いて多数派工作、次期政権の“入閣リスト”も流れる事態に
週刊ポスト
1999年、夏の甲子園に出場した芸人・とにかく明るい安村(公式HPより)
【私と甲子園】1999年夏出場のとにかく明るい安村 雪が降りしきる母校のグラウンドで練習に明け暮れた日々「甲子園を目指すためだけに高校に通った」 
女性セブン
クマ外傷の専門書が出版された(画像はgetty image、右は中永氏提供)
《クマは鋭い爪と強い腕力で顔をえぐる》専門家が明かすクマ被害のあまりに壮絶な医療現場「顔面中央部を上唇にかけて剥ぎ取られ、鼻がとれた状態」
NEWSポストセブン
小島瑠璃子(時事通信フォト)
《亡き夫の“遺産”と向き合う》小島瑠璃子、サウナ事業を継ぎながら歩む「女性社長」「母」としての道…芸能界復帰にも“後ろ向きではない”との証言も
NEWSポストセブン
ジャーナリストの西谷格氏が新疆ウイグル自治区の様子をレポート(本人撮影)
《新疆ウイグル自治区潜入ルポ》現地の人が徹底的に避ける「強制収容所」の話題 ある女性は「夫は5年前に『学習するところ』に連れて行かれ亡くなりました」
週刊ポスト
会見で出場辞退を発表した広陵高校・堀正和校長
《海外でも”いじめスキャンダル”と波紋》広陵高校「説明会で質問なし」に見え隠れする「進路問題」 ”監督の思し召し”が進学先まで左右する強豪校の実態「有力大学の推薦枠は完全な椅子取りゲーム」 
NEWSポストセブン
起訴に関する言及を拒否した大谷翔平(写真/アフロ)
大谷翔平、ハワイ高級リゾート開発を巡って訴えられる 通訳の次は代理人…サポートするはずの人物による“裏切りの連鎖” 
女性セブン
スキンヘッドで裸芸を得意とした井手らっきょさん
《僕、今は1人です》熊本移住7年の井手らっきょ(65)、長年連れ添った年上妻との離婚を告白「このまま何かあったら…」就寝時に不安になることも
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
《広陵高校、暴力問題で甲子園出場辞退》高校野球でのトラブル報告は「年間1000件以上」でも高野連は“あくまで受け身” 処分に消極的な体質が招いた最悪の結果 
女性セブン
お仏壇のはせがわ2代目しあわせ少女の
《おててのシワとシワを合わせて、な~む~》当時5歳の少女本人が明かしたCM出演オーディションを受けた意外な理由、思春期には「“仏壇”というあだ名で冷やかされ…」
NEWSポストセブン
広陵野球部・中井哲之監督
【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答
週刊ポスト
薬物で何度も刑務所の中に入った田代まさし氏(68)
《志村けんさんのアドバイスも…》覚醒剤で逮捕5回の田代まさし氏、師匠・志村さんの努力によぎった絶望と「薬に近づいた瞬間」
NEWSポストセブン