国内

雅子さま、「灼熱のモンゴル8日間」断行のご覚悟 主治医とともに18年ぶりの雪辱、現地では角界のヒーローたちがお出迎えか 

モンゴルを訪問される予定の雅子さま(撮影/JMPA)

モンゴルを訪問される予定の雅子さま(撮影/JMPA)

 上皇ご夫妻が平成の時代に始められた、慰霊の旅。その精神を受け継がれた雅子さまは、皇室の「祈りの歴史」に新たな1ページを刻もうとしている。重責を果たそうと奮闘される皇后の表情には、周囲の不安もはねのけるような確かなご覚悟が満ちあふれていて──。 

「本人はもとより、私も残念に思っております」 

 2007年7月、モンゴルご訪問を目前に控えた皇太子時代の天皇陛下は、記者団に向かって苦渋の思いをこう吐露された。当初、ご夫妻でのご訪問が調整されていたものの、雅子さまの体調に折り合いがつかず、陛下おひとりで出発されることになったのだ。あれから18年──国母となった雅子さまはリベンジの機会を得られ、陛下との“約束の地”に降り立たれる。 

 天皇皇后両陛下は、7月6日から13日まで7泊8日の日程で、国賓としてモンゴルを訪問される。両陛下が即位されてからの海外公式訪問は、2023年のインドネシア、2024年のイギリスに続いて3度目だ。 

「モンゴルの首都・ウランバートルは、東京から西に約3000km、飛行機で5時間あまりかかります。日中は30℃を超える猛暑となる一方、朝晩は10℃台まで冷え込み、一日の寒暖差が20℃から30℃になることも珍しくない。さらに標高が高く空気が澄んでいることから、降り注ぐ紫外線はかなり強烈です。現地の日差しに慣れていない人の体にはこたえるでしょうね」(旅行代理店関係者) 

 アジア大陸の中央に位置するモンゴル。乾燥した空気の中、灼熱の太陽が肌を焼く同国へのご訪問を前に、雅子さまは体調管理に努められたという。 

「皇居からの外出を伴うご予定をセーブして、うまく調整されていました。6月10日の『日本学士院賞』、24日の『日本芸術院賞』については、午前中に行われる授与式の出席を見送られた一方で、皇居内で開かれた午後の茶会にご出席。茶会では特にお疲れのご様子もなく、愛子さまとともに受賞者と笑顔で懇談されていました」(宮内庁関係者) 

 一方、宮内庁内部からは、ご訪問を前に不安の声も聞こえていた。 

「出発を間近に控え、準備に当たる侍従職はかなり気を揉んでいたといいます。というのも、本来であれば分刻みで計画される両陛下の具体的なスケジュールが、ご出発まで1週間を切っても定まらなかったのです。国内以上に徹底した警備体制が求められる中、これほどの遅れは、かなり異例のこと。これは、モンゴル側の対応が遅いことが原因のようですね。背景には、前首相の不祥事による現地の政情不安があったようです」(前出・宮内庁関係者) 

 準備がままならない中での断行ともいえるが、両陛下は、今回のご訪問にあたって大きな重責を担われている。天皇皇后としての同国訪問は今回が歴代初なのだ。 

「今回のご訪問は、戦後80年の節目にあたる今年、両陛下が硫黄島、沖縄、広島と各地を巡られている“慰霊の旅”の一環でもあります。上皇さまと美智子さまが始められた慰霊の旅ですが、平成の時代は主に激戦地となった南の島々を訪問されてきました。一方で、シベリアをはじめとした北方の抑留者をこれまで天皇皇后が慰霊されたことはなく、ある意味平成時代の“宿題”ともいえるのです。 

 両陛下のご訪問先は、あくまでも相手国側からの招待に基づくものではありますが、最終的なご判断には両陛下のご意向も反映されるはず。今年、ご訪問先としてモンゴルを選ばれたのは、これまでにない“令和らしさ”といえるでしょう」(皇室ジャーナリスト) 

 実際、モンゴルでも多くの抑留者が命を落としている。終戦直後に旧ソ連によって抑留された日本人のうち、約1万4000人がモンゴルに移送され、強制労働に従事させられた。冬はマイナス40℃、真夏は40℃近くまで上昇する厳しい環境。戦争が終わったにもかかわらず、約1700人が祖国の土を踏むことなく、栄養失調などで亡くなった。 

 両陛下は、祖国への帰国を願う中で亡くなった人々をしのんで建立された「日本人死亡者慰霊碑」に供花される予定だ。滞在中は慰霊に加えて、歓迎式典や大統領との会見、晩餐会に臨まれるほか、両国の文化交流も視察される。 

「日本式の教育を取り入れたモンゴルの学校を訪問される予定です。そこではモンゴル語で漢字を教える授業を視察されるとのこと。また、特に目玉となる行事のひとつが『ナーダム』のご視察です。これは、モンゴル相撲や競馬、弓の大会が開かれる同国最大級の祭典です」(前出・宮内庁関係者) 

 さらに、両陛下と角界のヒーローたちとの対面も期待されている。 

「朝青龍や白鵬など、モンゴル出身の元横綱が勢揃いして両陛下をお出迎えする場面も見られるかもしれません。18年前に陛下が訪問された際、モンゴルを『朝青龍と白鵬の国?』と表現されたほどに相撲好きの愛子さまは、両陛下からモンゴルのお話をお聞きになるのを楽しみにされていることでしょう」(別の宮内庁関係者) 

関連記事

トピックス

会見で出場辞退を発表した広陵高校・堀正和校長
《海外でも”いじめスキャンダル”と波紋》広陵高校「説明会で質問なし」に見え隠れする「進路問題」 ”監督の思し召し”が進学先まで左右する強豪校の実態「有力大学の推薦枠は完全な椅子取りゲーム」 
NEWSポストセブン
起訴に関する言及を拒否した大谷翔平(写真/アフロ)
大谷翔平、ハワイ高級リゾート開発を巡って訴えられる 通訳の次は代理人…サポートするはずの人物による“裏切りの連鎖” 
女性セブン
日本体操協会・新体操部門の強化本部長、村田由香里氏(時事通信フォト)
新体操フェアリージャパンのパワハラ問題 日本体操協会「第三者機関による評価報告」が“非公表”の不可解 スポーツ庁も「一般論として外部への公表をするよう示してきた」と指摘
NEWSポストセブン
スキンヘッドで裸芸を得意とした井手らっきょさん
《僕、今は1人です》熊本移住7年の井手らっきょ(65)、長年連れ添った年上妻との離婚を告白「このまま何かあったら…」就寝時に不安になることも
NEWSポストセブン
暴力問題で甲子園出場を辞退した広陵高校の中井哲之監督と会見を開いた堀正和校長
《広陵高校、暴力問題で甲子園出場辞退》高校野球でのトラブル報告は「年間1000件以上」でも高野連は“あくまで受け身” 処分に消極的な体質が招いた最悪の結果 
女性セブン
代理人・バレロ氏(右)には大谷翔平も信頼を寄せている(時事通信フォト)
大谷翔平が巻き込まれた「豪華ハワイ別荘」訴訟トラブル ビッグビジネスに走る代理人・バレロ氏の“魂胆”と大谷が“絶大なる信頼”を置く理由
週刊ポスト
大臣としての資質が問われる(写真/共同通信社)
三原じゅん子・こども政策担当相が暴力団とゴルフ写真の“反社疑惑”にダンマリの理由「官邸は三原氏のことなど構っていられない」
週刊ポスト
お仏壇のはせがわ2代目しあわせ少女の
《おててのシワとシワを合わせて、な~む~》当時5歳の少女本人が明かしたCM出演オーディションを受けた意外な理由、思春期には「“仏壇”というあだ名で冷やかされ…」
NEWSポストセブン
広陵野球部・中井哲之監督
【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答
週刊ポスト
薬物で何度も刑務所の中に入った田代まさし氏(68)
《志村けんさんのアドバイスも…》覚醒剤で逮捕5回の田代まさし氏、師匠・志村さんの努力によぎった絶望と「薬に近づいた瞬間」
NEWSポストセブン
自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《ずっと若いママになりたかった》子ども好きだった中山美穂さん、元社長が明かした「反対押し切り意思貫いた結婚と愛息との別れ」
週刊ポスト
「週刊ポスト」本日発売! 「石破おろし」の裏金議員「入閣リスト」入手!ほか
「週刊ポスト」本日発売! 「石破おろし」の裏金議員「入閣リスト」入手!ほか
NEWSポストセブン