国内

雅子さま、「灼熱のモンゴル8日間」断行のご覚悟 主治医とともに18年ぶりの雪辱、現地では角界のヒーローたちがお出迎えか 

モンゴルを訪問される予定の雅子さま(撮影/JMPA)

モンゴルを訪問される予定の雅子さま(撮影/JMPA)

 上皇ご夫妻が平成の時代に始められた、慰霊の旅。その精神を受け継がれた雅子さまは、皇室の「祈りの歴史」に新たな1ページを刻もうとしている。重責を果たそうと奮闘される皇后の表情には、周囲の不安もはねのけるような確かなご覚悟が満ちあふれていて──。 

「本人はもとより、私も残念に思っております」 

 2007年7月、モンゴルご訪問を目前に控えた皇太子時代の天皇陛下は、記者団に向かって苦渋の思いをこう吐露された。当初、ご夫妻でのご訪問が調整されていたものの、雅子さまの体調に折り合いがつかず、陛下おひとりで出発されることになったのだ。あれから18年──国母となった雅子さまはリベンジの機会を得られ、陛下との“約束の地”に降り立たれる。 

 天皇皇后両陛下は、7月6日から13日まで7泊8日の日程で、国賓としてモンゴルを訪問される。両陛下が即位されてからの海外公式訪問は、2023年のインドネシア、2024年のイギリスに続いて3度目だ。 

「モンゴルの首都・ウランバートルは、東京から西に約3000km、飛行機で5時間あまりかかります。日中は30℃を超える猛暑となる一方、朝晩は10℃台まで冷え込み、一日の寒暖差が20℃から30℃になることも珍しくない。さらに標高が高く空気が澄んでいることから、降り注ぐ紫外線はかなり強烈です。現地の日差しに慣れていない人の体にはこたえるでしょうね」(旅行代理店関係者) 

 アジア大陸の中央に位置するモンゴル。乾燥した空気の中、灼熱の太陽が肌を焼く同国へのご訪問を前に、雅子さまは体調管理に努められたという。 

「皇居からの外出を伴うご予定をセーブして、うまく調整されていました。6月10日の『日本学士院賞』、24日の『日本芸術院賞』については、午前中に行われる授与式の出席を見送られた一方で、皇居内で開かれた午後の茶会にご出席。茶会では特にお疲れのご様子もなく、愛子さまとともに受賞者と笑顔で懇談されていました」(宮内庁関係者) 

 一方、宮内庁内部からは、ご訪問を前に不安の声も聞こえていた。 

「出発を間近に控え、準備に当たる侍従職はかなり気を揉んでいたといいます。というのも、本来であれば分刻みで計画される両陛下の具体的なスケジュールが、ご出発まで1週間を切っても定まらなかったのです。国内以上に徹底した警備体制が求められる中、これほどの遅れは、かなり異例のこと。これは、モンゴル側の対応が遅いことが原因のようですね。背景には、前首相の不祥事による現地の政情不安があったようです」(前出・宮内庁関係者) 

 準備がままならない中での断行ともいえるが、両陛下は、今回のご訪問にあたって大きな重責を担われている。天皇皇后としての同国訪問は今回が歴代初なのだ。 

「今回のご訪問は、戦後80年の節目にあたる今年、両陛下が硫黄島、沖縄、広島と各地を巡られている“慰霊の旅”の一環でもあります。上皇さまと美智子さまが始められた慰霊の旅ですが、平成の時代は主に激戦地となった南の島々を訪問されてきました。一方で、シベリアをはじめとした北方の抑留者をこれまで天皇皇后が慰霊されたことはなく、ある意味平成時代の“宿題”ともいえるのです。 

 両陛下のご訪問先は、あくまでも相手国側からの招待に基づくものではありますが、最終的なご判断には両陛下のご意向も反映されるはず。今年、ご訪問先としてモンゴルを選ばれたのは、これまでにない“令和らしさ”といえるでしょう」(皇室ジャーナリスト) 

 実際、モンゴルでも多くの抑留者が命を落としている。終戦直後に旧ソ連によって抑留された日本人のうち、約1万4000人がモンゴルに移送され、強制労働に従事させられた。冬はマイナス40℃、真夏は40℃近くまで上昇する厳しい環境。戦争が終わったにもかかわらず、約1700人が祖国の土を踏むことなく、栄養失調などで亡くなった。 

 両陛下は、祖国への帰国を願う中で亡くなった人々をしのんで建立された「日本人死亡者慰霊碑」に供花される予定だ。滞在中は慰霊に加えて、歓迎式典や大統領との会見、晩餐会に臨まれるほか、両国の文化交流も視察される。 

「日本式の教育を取り入れたモンゴルの学校を訪問される予定です。そこではモンゴル語で漢字を教える授業を視察されるとのこと。また、特に目玉となる行事のひとつが『ナーダム』のご視察です。これは、モンゴル相撲や競馬、弓の大会が開かれる同国最大級の祭典です」(前出・宮内庁関係者) 

 さらに、両陛下と角界のヒーローたちとの対面も期待されている。 

「朝青龍や白鵬など、モンゴル出身の元横綱が勢揃いして両陛下をお出迎えする場面も見られるかもしれません。18年前に陛下が訪問された際、モンゴルを『朝青龍と白鵬の国?』と表現されたほどに相撲好きの愛子さまは、両陛下からモンゴルのお話をお聞きになるのを楽しみにされていることでしょう」(別の宮内庁関係者) 

関連記事

トピックス

寄り添って歩く小室さん夫妻(2025年5月)
《木漏れ日のなかベビーカーを押す海外生活》眞子さん、苦渋の決断の背景に“寂しい思いをしている”小室圭さん母・佳代さんの親心
NEWSポストセブン
原付で日本一周に挑戦した勝村悠里さん
《横浜国立大学卒の24歳女子が原付で日本一周に挑戦》「今夜泊めてもらえませんか?」PR交渉で移動…新卒入社→わずか1年で退職して“SNS配信旅”を決意
NEWSポストセブン
米インフルエンサー兼ラッパーのリル・テイ(Xより)
金髪ベビーフェイスの米インフルエンサー(18)が“一糸まとわぬ姿”公開で3時間で約1億5000万円の収益〈9時から5時まで働く女性は敗北者〉〈リルは金持ち、お前は泣き虫〉
NEWSポストセブン
「第42回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席された佳子さま(時事通信フォト)
《ヘビロテする赤ワンピ》佳子さまファッションに「国産メーカーの売り上げに貢献しています」専門家が指摘
NEWSポストセブン
サントリー新浪剛史会長が辞任したことを発表した(時事通信フォト)
《総スカン》違法薬物疑惑で新浪剛史サントリー元会長が辞任 これまでの言動に容赦ない声「45歳定年制とか、労働者を苦しめる発言ばかり」「生活のあらゆるとこにでしゃばりまくっていた」
NEWSポストセブン
王子から被害を受けたジュフリー氏、若き日のアンドルー王子(時事通信フォト)
《エプスタイン事件の“悪魔の館”内部写真が公開》「官能的な芸術品が壁にびっしり」「一室が歯科医院に改造されていた」10代少女らが被害に遭った異様な被害現場
NEWSポストセブン
初の海外公務を行う予定の愛子さま(写真/共同通信社 )
愛子さま、インスタに投稿されたプライベート感の強い海水浴写真に注目集まる “いいね”は52万件以上 日赤での勤務をおろそかにすることなく公務に邁進
女性セブン
岐路に立たされている田久保眞紀・伊東市長(共同通信)
“田久保派”の元静岡県知事選候補者が証言する “あわや学歴詐称エピソード”「私も〈大卒〉と勝手に書かれた。それくらいアバウト」《伊東市長・学歴詐称疑惑》
NEWSポストセブン
2021年に裁判資料として公開されたアンドルー王子、ヴァージニア・ジュフリー氏の写真(時事通信フォト)
「少女を島に引き入れ売春斡旋した」悪名高い“ロリータ・エクスプレス”にトランプ大統領は乗ったのか《エプスタイン事件の被害者らが「独自の顧客リスト」作成を宣言》
NEWSポストセブン
東京地裁
“史上最悪の少年犯罪”「女子高生コンクリート詰め事件」逮捕されたカズキ(仮名)が語った信じがたい凌辱行為の全容「女性は恐怖のあまり、殴られるままだった」
NEWSポストセブン
「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路とは…(写真/イメージマート)
【1500万円が戻ってこない…】「高級老人ホーム」に入居したある70代・富裕層男性の末路「経歴自慢をする人々に囲まれ、次第に疲弊して…」
NEWSポストセブン
”辞めるのやめた”宣言の裏にはある女性支援者の存在があった(共同通信)
「(市議会解散)あれは彼女のシナリオどおりです」伊東市“田久保市長派”の女性実業家が明かす田久保市長の“思惑”「市長に『いま辞めないで』と言ったのは私」
NEWSポストセブン